アカツメクサでハーブティーが作れるという耳寄り情報を知り、早速作ってみることにしました。
材料は宇治川に無尽蔵に咲いているアカツメクサです。
昨日ご紹介した通り、ピンクだけではなく白いのも結構あるので、各種取り混ぜて摘んできました。
準備の悪いなつみかん、鋏を持って行かなかったので、手で適当にブチブチ。
あ、虫や枯れた花がない、綺麗そうなのを選びましたよ~
ここで作り方をネットで確認。
ガーン、花だけ使うのだそうで、下の部分はいらなかったようです。
仕方ないので、何本か残して、残りは茎を切ってしまいました。
(花のすぐ下の葉は残しておいていいそうです)
花を洗い桶でざぶざぶ洗います。虫がいるかと心配しましたが、全然出てきませんでした。
ラッキー!
ざるで水を切ったところ。可愛いですね。
花に熱湯を注いでフレッシュハーブティーにしてもいいとのことだったので、
まずそちらを試してみることにしました。
ハーブティー用のカップに花を3個入れ、沸騰したお湯を注ぎました。
蓋をして5分待ちます。
5分経ちました。花の色が抜けています。
お湯のみに注いで色や香りを確認。う~ん、色は薄く、豆のゆで汁のような香りですね。
飲んでみると・・・やっぱり豆のゆで汁を飲んでいるような感じ・・・
やはりフレッシュより乾燥させる方が良さそうです。
そこで文明の利器、電子レンジの登場!
緑茶づくりお試し体験でも電子レンジを使うそうです。
なので、クッキングシートを敷いて、電子レンジで乾燥させることにしました。
最初に2分、次も2分、焦げると嫌なので300Wでお試し。
こちら4分後です。結構乾きました。
さらに、今度は1分ずつ様子を見ながら乾燥。
合計10分後にこんな感じで触ってもカラカラに。
さらに、焦がさないようにごく弱火でフライパンで炒りました。
出来上がり。香りをかぐと、あら不思議。
最初はしなかった甘い香りが漂います。期待できそう!
ここで透明のガラスのティーポットなどあればいいのですが・・・
中を見たいので計量カップで抽出(笑)
花5個の根元に十字に切り目を入れ、そこに熱湯を150cc注ぎます。
5分間お待ちください。
出来ました!今度は豆の匂いではなく、ほのかにいい香りがします。
飲んでみると、あっさりしてクセがない感じ。
冷やしてもいいかもです。
ということで、一応アカツメクサ茶が完成です。
これだったら、いつでも沢山原料が手に入るので簡単にできます。
よかったらお試しくださいませ。
でもくれぐれも妊婦さん・授乳婦さんは飲まないでね!
以下、おまけです。
生の花は食べてもいいそうです。
ですので、キュウリとわかめの酢の物のトッピングにしてみました。
そして、残ったお花を束ねて玄関に飾りました。
水を替えたら1週間くらいもちますよ~