散々引き伸ばして、いったいGWどこに遠出したんだと思われたかもしれませんが・・・
いつもの大江山でした~(笑)
しかも去年行った時は、「こんどこそ山を歩きたい!」と言っておきながら、今年もまた車でちょこっと散策。
というのも、駐車場所まで山道を往復する根性がなく、超方向音痴なので登山道が整備されていても不安。
それでも今年は開いていた大江山酒呑童子の里の駐車場に車を停めて歩き始めると・・・
なんとすぐに出会えました!!
(前にも書きましたが、こちらは国定公園となっており、植物の採取は厳重禁止です。念のため。)
日陰になっていた上、ものすごく小さくて、震える手でシャッターを押したらピントが甘々・・・
こちらはかのフデリンドウでしょうか。
それともハルリンドウ?
正確なところは分からないのですが、とにかく感激です。
実際にはこの位の大きさ感。
栗東自然観察の森で見たハルリンドウに比べるとはるかに小さいです。
色は薄い水色。
ハルリンドウに特徴的な根生葉については、あるような、ないような・・・
葉は少し分厚めの卵形、萼片は花にぴったり付いています。
ということでいきなり満足してしまいました~
でも折角なので少し山の方向に歩いてみました。
山肌には沢山のイカリソウの葉。花は名残花がほんのすこしだけ。
白とピンクがありました。
あとはコバノガマズミの蕊蕊しい花が沢山!
マルバアオダモも咲いていました。
渓流が綺麗です。
このあたり、二瀬川渓谷というらしいですが、今の時期は新緑が目に痛いくらいです。
夏に川遊びをしたら楽しそうです。
キブシがこんな感じに・・・
葉が出た後のキブシはあまり見たことがなかったので、ご参考までに。
花は実になっていたので、こちらは雌木なんでしょうね。
赤鬼さん、青鬼さんは健在。
去年と違うのは、どちらもマスクしてない!
- ちょっと外すのは早いのと違う?
- いえいえ、ここは戸外なので、外して大丈夫ですよ~
この時期は山のあちこちで藤が満開。
鬼さんたちの後ろで咲いていたヤマフジの花です~
さて、こちらを出たら、もう一か所「自生地を見に行きたい!」と言ってたあの場所に移動。
すぐ近場です。
明日に続きます。
(電気のマンホール蓋も鬼さん柄!)
【撮影:2022/5/4 京都府福知山市】