goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

雨上がりの河川敷、ウグイスくん登場!

2022-05-22 06:05:13 | 自然

今日も宇治川からお届けします。
前にも書きましたが、宇治川の高水敷を歩いていると、ウグイスのさえずりがひっきりなしに聞こえてきます。
でも皆さんもご経験通り、声はすれども姿が見えず。
この日もそうだと思っていたのですが・・・
あ~あそこにいるのは!


なんと、ウグイスが姿を見せてくれました!!
そのあとも、少し移動するものの視界から消えず・・・






シャッターを押しまくっていたら、向こうに飛んで行ってしまいました。


目立ちたがりなのかなと思いましたが、わたしを警戒していたのでしょうか?
近くに巣がある?
どちらにしても嬉しい出来事でした。
少し離れてもまだ見えるところにいてくれましたよ~


いつものホオジロがいないな~と思ったら・・・
飛んできて囀ってくれました。逆光がツラい・・・


あとはスタスタ歩くハシボソガラス。


ミミズみーっけ!のムクドリ


鳥ばかりだとしいちゃんに叱られそうなので、植物も・・・
水滴の付いた葉っぱが綺麗です。


カラスノエンドウの実が真っ黒になっていました。
色々な説があるようですが、実がカラスのように真っ黒になるからカラスノエンドウと名付けられたとか。


こちらはギシギシの実。
そう、子供の頃実を外しておままごとのご飯にした、あのギシギシです。
倒れた穂に細かい水滴が付いて綺麗でした。


半寄生植物のセイヨウヒキヨモギです。
自ら光合成もしますが、マメ科やイネ科などに寄生するそうです。
上から見るとこんな感じに・・・


赤い縁取りのあるこの葉っぱは、アメリカフウロ。
結構オシャレでしょう。


最近テントウムシもよく見かけます。
ごく普通の柄のナミテントウです。


綺麗な花はそんなに見られませんが、ちょっと気になる植物をお届けしました。
明日も宇治川からです!
(宇治川ブログになっとるがな~)

【撮影:2022/5/15  宇治川】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする