goo blog サービス終了のお知らせ 

native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

2017-12-06 23:22:06 | 建築法規・施策
なんで今日雪降ったんでしょうか。 今日は学生向けの省エネ講習会でした。 車で30分ほどの場所が会場でしたが、朝の景色を見て、1時間前には家を出ました。 結局1時間30分かかりましたが、道中あちらこちらに事故って投げ捨てられた車だったり、事故起こしたてでレッカー待ってるドライバーがいたり。 完全に気分はインディージョーンズで、進めば進むほど骸骨が増えていくみたいな気分になりました。 皆さん、安 . . . 本文を読む

引き上げ作業

2017-09-01 04:39:38 | 建築法規・施策
先日もお伝えした通り、今年も断熱施工・設計の普及を目的とした講習会が始まりました。 私も今年は県内各地で講師を担当する予定で、私にとっての今年初めての講習を昨日行ってきました。 講習会は施工編と設計編に分かれていて、昨日は施工編の開催。 今時断熱材を入れてない住宅なんてないはずです。 断熱材は入っていて当たり前の時代です。 しかし、その断熱材を正しく施工できているかどうかでいうと「まだまだ」 . . . 本文を読む

今年も、省エネ講習始まります。

2017-08-25 23:27:33 | 建築法規・施策
6年前から始まった省エネ講習が今年も行われます。 断熱、気密施工や外皮計算の普及を目的とした講習です。 全国に40万人いるといわれている住宅関係者を対象としていますが、受講者が5年経っても半数を超えないため今年も行われることになりました。 また、6年前と現行の省エネ基準は異なりますので、平成24年以前に受講された方は再受講を勧めていると聞きました。 なぜかというと、地域型住宅グリーン化事業におけ . . . 本文を読む

教育現場

2017-05-29 21:31:38 | 建築法規・施策
昨日は、下の娘の学校で運動会がありました。 上の娘と併せて小学校の運動会に11回参加しましたが、今年6年生のため、いよいよ最後です。 その最後の運動会に娘が応援団長に立候補しました。 約8倍の競争を突破し、緑組の応援団長に! 唯一の女子団長です。 人見知りの激しい娘だったんですが、いつの間にかやりたいことを自分で伝えられる娘になってくれました。 生きていくうえで一番必要な力だと思います。 それ . . . 本文を読む

GSIX

2017-05-24 23:40:25 | 建築法規・施策
今日は奥さんへのプレゼントを買いに銀座シックスへ行ってきました。 相変わらずのお登りさんを発揮するべく、人目をはばからずパチリ! 銀座っぽい建物だなぁとしみじみと嚙み締めてきました。 やっぱり銀座は(ていうか東京は)派手な建物が多いですよね。 新潟にはない派手さが。 そして、その派手さ加減が、仕事柄建物の仕上げ材料に対してすべて¥マークに換算されながら見てしまいます。 これはこれである意味いい . . . 本文を読む

あおり

2017-05-16 19:21:08 | 建築法規・施策
小耳にはさんだお話ですが、H29年度の地域型住宅グリーン化事業のグループ募集の公募が遅れているとのことです。 例年はゴールデンウィーク前後に募集が始まり、7月上旬から補助金募集となるのですが、今年度に関してはまだ募集が始まっていません。 理由は、森友学園問題だとかなんとか。←あくまで噂。 要は補助金がきちんと正しく使われているかのチェック体制を整えないと募集が始められないから。 らしい。 . . . 本文を読む

故事付

2017-02-10 23:51:21 | 建築法規・施策
今日は、国交省の支援制度等説明会に行ってきました。 国が47都道府県すべてを行脚する壮大なイベントのため、そんなに重要な事?何か教えてくれるの?と期待しましたが、とりあえず今年度の事業のご紹介という感じにとどまりました。 それにしても早口だったなぁ。 伝えるのが目的じゃなくて、時間内に終わらせるのが目的なんだろうなと斜めからしか見れない自分にもすこしダメ出しをしつつ帰ってきました。 でも、共感 . . . 本文を読む

住宅ストック循環支援事業

2016-10-25 21:10:18 | 建築法規・施策
8月に閣議決定された「未来への投資を実現する経済対策」(すごい名前!)に盛り込まれている住宅ストック循環支援事業の説明会に行ってきました。 もう目的があれですから 「一億総活躍社会の実現の加速」 で、その施策が住宅にどう下りてきたかっていうと、エコポイントの復活ってとこですね。 最大で相変わらずの¥30万。 とてもとっつきやすい制度なので、お手軽な省エネリフォームなどを検討されている方にはお . . . 本文を読む

ハイレベル

2016-10-09 23:16:02 | 建築法規・施策
今日は一級建築士の製図学科試験でした。 二級の学科試験からスタートした今年度も今日でラスト。 受験生の皆さんお疲れ様でした。 ここから見える景色は、もうなんとも表現できませんね。 (戦場と言いたいところだけど、使っちゃいけない表現なのかな?) しかも、私が見た問題の第一印象は、 「レベルたけぇー」 コレ、難しくないですか。 本当に実務者レベルと言いますか。 普段から設計してないとム . . . 本文を読む

今年もやります。

2016-10-07 21:19:55 | 建築法規・施策
恒例の省エネ設計講習が今年度も始まります。 今年は、今月末の佐渡を皮切りに県内4会場、8回の講座が行われます。 28年度省エネルギー基準の計算方法を説明する内容で、主に設計者を対象としています。 この8回の講座の内、私は4回講座を担当することになりました。 いよいよ県内の省エネ設計の未来は私の腕にかかっているという感じになって いません。別に。 でも、どんどんレベルが上がればいいなとは思っ . . . 本文を読む

目的は間違いたくない。

2016-07-25 19:15:44 | 建築法規・施策
梅雨も明けて、火力発電所も青空が似合います。 いいですね。さわやかな要塞。 ピークシフトしたり、そもそも電気を使わないようにしたり。ただし、我慢はよくなかったり。 世間がエコ、えこ言ってますからね。 時代は省エネを突き進んでいますが、エコロジーなんて考えながら省エネになんて取り組まなくていいですよ。 エコロジーな提案を受ける必要もないし。 エコノミーで行きましょう。 エコノミーな提案を受ける . . . 本文を読む

平成28年度です。

2016-04-15 21:30:23 | 建築法規・施策
おっそ。 もう4月15日ですよ。 入学式も始業式も終わっているのに。 そういえば教育現場では芯の太いシャーペンが流行っていると何かで知りました。 製図用のシャーペンが原型ですね。 私も筆圧が強く、0.5mmだとすぐに芯を折っちゃうので、以前からスケッチ以外にもメモ書きなどは0.9mmを使っています。 手書きで図面描いている頃は、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.7mm、0.9mmと使い分 . . . 本文を読む

業務独占資格に従事するに足る十分な知識及び技能の維持向上に努める。

2016-03-23 18:21:13 | 建築法規・施策
つまるところ、3年に一度の定期講習に行ってきました。 一級建築士って難関資格として扱われてるようですが、放っておくと腐るのでという、さも正当な理由をくっ付けてのお金集めです。 ↑一応、削除しておきます。失言という事で。 3年に一度なので、3年分の法改正や施策などを超はしょりながら丸一日かけて聞いて、最後に修了考査を受けて帰ってくるコースです。 丸一日かけるのに中身が薄いっていう。 どうい . . . 本文を読む

続・10年遅れた日

2016-02-03 20:39:12 | 建築法規・施策
午前中、現場に行ったついでに気分よくさぼっていたんですが(またか!)、午後からの講習会でテンション急降下↓ 今から2年半前に皮肉たっぷり愚痴りました。 今日もたっぷり愚痴ります。 昨年完全施行された省エネルギー基準ですが、今年はいよいよ省エネ法そのものが廃止され、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が今年の7月に公布されて生まれ変わります。 いやぁ、ついに省エネが加速するなぁー . . . 本文を読む

節目。

2015-12-10 22:38:46 | 建築法規・施策
今日付けで、グリーン化事業のグループである新潟地域型住宅協議会の事務局長を退任しました。 約3年半の活動で80棟を超える建物の補助金申請を行っていたようです。 そんなに申請したのかという気分です。 申請窓口と色々バチバチして、そのうち信頼も得て、スムーズな仕組みが出来上がって、ほんとコツコツ積み上げてきました。 1物件の補助金申請は交付申請と実績報告の2回行いますが、申請書類は2回合わせて数十枚 . . . 本文を読む