バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

大規模林道走って・・・

2016年10月31日 | 日記

今日は五木村の山にお邪魔してきました‼

 

天気予報がはずれんかなぁ~と思いつつ、車を走らせましたが・・・

 

予報通りの天気。

 

 

詳しくはまた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行土産

2016年10月30日 | 日記

次男坊が修学旅行から帰ってきました‼

 

「はい、お土産‼」とお守りをもらいました。

 

清水寺のお守りです。

 

うれしいですね~

 

 

お守りを裏返してみると・・・

 

 

 

『長寿御守』

 

中学2年生のチョイスにしては、渋過ぎはしませんか‼

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋真っ盛りの大船山へ2

2016年10月29日 | 

続きです・・・

 

北大船山から段原まで下りてきました。

段原では坊がつるから急登を歩いてこられた方達が休憩をされています。

 

段原から大船山の頂上の方角に目をやると、山全体が紅く色づいています‼

素晴らしい景色が待っていることを期待して先へと進みます。。。

 

米窪の斜面も色付いています。

 

米窪の向こうに黒岳‼

黒岳も地味に色付いている感じです。

 

頂上が近づいてきました‼

今から歩いていくルートも紅葉真っ盛りです。

ここでこんなに綺麗なので、頂上からの景色に期待しちゃいますよね。。。

 

紅葉のトンネルの中を歩いて行きます‼

 

そして・・・

 

 

大船山(1786.2m)頂上です‼

 

紅葉シーズン・・・しかも快晴ともあって、平日にもかかわらず山頂にはたくさんの人で賑わってます。

頂上の標識撮るのにも順番待ちなので、横からサッと・・・

 

そして、御池はというと・・・

 

こんな感じでした‼

今年はいつまでも暖かくて、色付きが遅いと聞いていましたが、

これだけ綺麗になっていてくれたら登った甲斐もありますね‼

 

御池に向かって右側です。

遠くには祖母山系の山々が見えています。

 

御池に下ってみましょう。。。

 

 

もうピークは過ぎた感じでしょうか・・・

池の水面には散った葉が沢山浮いてましたし。

それでも充分綺麗ですけどね‼

 

水面に写る紅葉も綺麗だし・・・

 

青空に映える紅葉も最高‼

このまま家に持って帰りたい気分です。。。

 

池の畔ではたくさんのカメラマンさんが撮影中で、

岸から少し奥の方で色付いた御池を眺めながら昼食をいただきました。

こんな素敵な景色を見ながらだったら、コンビニで買った「おにぎりセット」も最高です‼

 

再び頂上に上がってきました‼

眺める角度で色付きが違ってみえますね。

今回はこの角度が一番綺麗に見えました。

 

こちらの尾根筋も綺麗に色付いてますね~

遠くには阿蘇山が見えています。朝は雲海が見えていましたが、無くなってますね‼

 

大船山の頂上。御池を充分楽しんだので、下山することにします。

 

段原まで下りてきました。

下山は米窪の縁を経由して、風穴から男池へと戻ることにします。

 

米窪の斜面もなかなか綺麗です‼

 

米窪のルートに入った途端、人も少なく特別感さえ感じます。

 

ただ、米窪の縁はミヤマキリシマの株や枝との格闘にもなります。

 

こんな感じなんですけど・・・

けっこうボコボコにやられちゃいます。

 

 

・・・で、ミヤマキリシマの枝に引っかかったんでしょうね~

落ちない石で有名だったけど、地震で落ちた『免の石』のお守りが落ちていました。可愛いお猿のキーホルダーといっしょに‼

 

大船山頂上の反対側まで来ました。

 

米窪の斜面の紅葉をゆっくり見るのは初めてだったので新鮮でした。

 

米窪の底を覗き込むと、けっこう高度感ありますね~

 

 米窪の縁から風穴目指して一気にくだります。

 

長~い下りの合間にちょっと紅葉・・・

飽きるくらい下りが続きます。

 

正面には黒岳を見ながら・・・

 

鞍部につきました‼ 

 

分岐からしばらく歩くと、風穴があります。

風穴の中を覗き込んでいる方がいらっしゃいました。

 

前回ここを訪れた時には、ガッチガチに氷っていて入れそうになかったのですが、

今回は行けそうです‼

っということで、勇気を出して風穴の中へ入ってみることにしました。

 

中は思っていたよりも広く、木材などが散乱していました。

 

長居は無用感がハンパじゃないので、ある程度中を確認したら、とっとと外へ出ることにします。

 

この風穴の説明です。

昔は冷蔵庫として使われていたみたいですね‼

 

さぁー風穴を後にして、男池を目指して進みます。。。

 

風穴からソババッケまでの森の雰囲気もかなりイイ感じです。

 

あっ、窯爺だ!!

 

巨木に・・・

 

キノコに・・・

 

雰囲気良すぎ・・・

 

歩みます・・・

 

この辺りも紅葉したら、さぞ綺麗でしょうね~

 

ソババッケまで戻ってきました‼

上の方にはガスが流れ込んできています。

 

一気に男池近くまで戻ってきました。

陽射しの角度が変わって、森が活き活きとしています。

 

今回は天候にも恵まれて、御池の紅葉のタイミングもなかなか良かったし。。。

紅葉山行を満喫することができました。

 

ホントに良いお天気でした。

 

温泉で汗を流し外に出てみると、三俣山が夕陽に照らされて燃えていました‼

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋真っ盛りの大船山へ

2016年10月28日 | 

10月24日(月)・・・朝日を浴びる九重連山です‼

 

今回は紅葉のピークを迎えているであろう大船山に登ってきました。

 

 

今回は男池登山口から大船山の頂上・・・そして頂上直下の御池を目指したいと思います‼

まずは男池周辺の清掃協力金100円を払って、入山していきます‼

 

今回歩いたルートはこちらです・・・

 


(クリックで拡大できます)


(クリックで拡大できます)

 

 

相変わらず綺麗な水ですね~

男池から滾々と水が湧き出ています。

 

男池の周辺を散策するだけでも、十分楽しめますね。

 

存在感のあるケヤキの巨木と・・・

 

巨人の手に挨拶を済ませて進んでいきます。。。

今日もしっかり掴まえとるね~

 

緑の深~い森も、これから色付いてくるんでしょうね‼

 

少し上を見上げると、色付き始めた葉に明と影がなんともイイ感じで・・・

 

男池からのルートは苔も豊富で、前日の雨で活き活きとしていました。

 

苔とキノコのコラボがあちらこちらで見られます。

 

真っ白なキノコなんかも・・・

 

かくし水につきました‼

 

美味しそうな水がチョロチョロと流れています。

この日も、キノコ狩りをしながらココまで来たと言われる方もいらっしゃいました‼

かくし水までは散歩気分でも来れる感じになってます。

 

この森感好きですね~

そういえば、この日は鹿がよく鳴いてました。

鹿の鳴き声が森の雰囲気を一層よくしてくれます。

 

木々に覆われたルートからパッと青空が見えると・・・

ソババッケに到着です‼

 

上を見上げるとイイ感じで色付いてますね~

大船山の頂上は見えていませんが、期待が膨らみます。

 

ソババッケから今回は大戸越へと進みます。

 

ソババッケから森に入ってすぐに大戸越への分岐を右に進みます。

 

徐々に斜面が急になってきましたが、

急になるにつれて、紅葉も綺麗になってくるのでキツさも和らぎます。

 

苔はず~っとモフモフです。

 

苔の上に色付いた落ち葉が増えてくると・・・

 

うひょーーーー!!

 

落ち葉のジュウタンです‼

前日の雨で落ちたんでしょうね~

 

踏んで歩くのが申し訳ないくらいです。

 

この光景を見ただけで、かなり満足感ありましたね~

でも、メインはまだまだです。

 

上を見上げると・・・楓のグラデーションが青空に映えて、なんともたまりません。。。くぅ~~

 

大戸越に到着です‼

んっ?写真の左下のピンクの花は・・・

 

ミヤマキリシマが咲いてました‼

変な気候が続いているので、ミヤマキリシマも狂い咲きしています。

 

まさか、ミヤマキリシマとススキと三俣山のコラボが見れるとは思いもしなかったので、かなり得した気分です。

 

ミヤマキリシマと紅葉とか、季節感ないですよね~

 

リンドウもこそっと咲いています。

 

さぁー北大船山を目指して急登を歩きますよ~

 

平治岳の紅葉の向こうに由布岳が見えています。

 

時折目の前に現れる色付いた楓に励まされながら登ります。

 

こんなに急だったかなぁ~と上を見上げると色付いた楓で一息・・・ピークはまだまだですけど。

 

この日はけっこう空気が澄んでいました。

 

由布岳の双耳峰がくっきり見えていますね~

 

おぉーーーー‼

北大船山の稜線まで上がってきました。

目の前に赤く色づいた大船山の頂上が姿を見せてくれました。

 

そして・・・

 

北大船山(1706m)頂上です‼

 

目の前には雄大なくじゅうの山々が肩を並べています。

 

 

こちらは三俣山の北峰と小鍋周辺の紅葉‼

三俣山も賑わっているんでしょうね~

 

さぁーー大船山の頂上へ行きますよ~!!

 

 

続きます・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社に行ってきました‼

2016年10月27日 | 日記

島根県で観光スポットを検索すると、間違いなく1位に紹介されているのが『出雲大社』

行っとかなんでしょ‼出雲大社

 

全国から参拝に来られるんでしょうね~

平日にもかかわらず沢山の参拝者で賑わっています‼

 

出雲大社に来る前に、蕎麦屋さんで昼食を済ませていると、隣に座られた女性の方に・・・

「出雲大社に行ったら、鳥居の右側の柱に手を当てて時計回りで一周すると金運が上がる」と聞いたのでとりあえず回っときます。

出雲大社は縁結びの神様って聞いていましたが、そんなん聞いたらとりあえずですね。。。

 

長~い参道を歩いて本殿へ

 

「浄めの池」です‼

 

鯉が泳いでいましたが、水面に油膜が浮いているのが、凄く気になりました・・・

 

「松の参道」です。

立派な松が立ち並ぶ参道ですね~

真ん中を歩いてはいけないようなので、鳥居の右側を歩いていきます。

 

「御神苑」という芝生の広場です。

広場の真ん中で女性の方が靴を脱いで横になられています。

昼寝をされているんじゃないようです。。。全身にパワーを吸収されているようです。

なんかカッコイイなぁ~

 

立派な松の参道を抜けると・・・

 

「ムスビの御神像」

大国主大神が幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)を授かるシーンだそうです。


手と口を清めて先へと進みます。


「銅の鳥居」です。

後でわかったのですが、金運が上がるのはこの鳥居でした。

ここの鳥居でも右側の柱に触ってちゃんと回りましたよ‼

 

「拝殿」につきました。

立派なしめ縄が印象的ですね‼

 

 

参拝者の方が次から次へとお参りされています。

 

本殿をじっくり見たかったのですが、一般人はこれ以上近づけないようです。

 

 

おみくじも凄い量ですね~

 

本殿の真裏に来ました。

後ろから見ても、有り難い感じで・・・

 

ウサギたちも一生懸命お参りしています。

 

「素鷲社」です‼

 

横から見た本殿

 

 

こちらは「神楽殿」

 

この大しめ縄は日本一だそうです。。。納得

 

近づいてみると迫力さえ感じます。

 

神楽殿には国旗掲揚塔があります。

しめ縄のデカさにも驚きましたが、この国旗掲揚塔のデカさにもおどろかされました。

 

そして国旗掲揚塔の全体図を撮ろうとした時、神風が吹きました。

 

それまでほぼ無風状態だったに・・・

 

風で日の丸が一瞬なびくという・・・

国旗掲揚塔の下にいる嫁さんと比べると大きさがなんとなくわかってもらえるでしょうか。。。デカッ‼

 

 

「御慈愛の御神像」です‼

 

さぁ~出雲大社を一周したので、帰りましょ‼

 

寝らんよ・・・

 

 

帰り際に、東日本大震災の津波に耐えた一本松の二世松「ケナゲ」が奉納・植樹されていました。

 

この地でしっかり根を張ってほしいですね‼

 

さぁーー熊本目指して帰りましょ!!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城に行ってきました‼

2016年10月26日 | 日記

もう一週間経ちましたが、大山遠征の続きです‼

 

鳥取県から島根県へ移動して、松江城にやってきました。

松江城に来る途中でCMで有名になった『べたふみ坂』をアクセルを踏むことなく下ったのですが、写真を撮り損ねるという痛恨の・・・

「おぉーーーここはべたふみ坂やん!!」ってかなりテンション上がったて、車を止めるところを探していたら、横から「よかよ。。。」(ダメってことです)っと天の声が。

 

 

気を取り直して『松江城』の門からスタートします‼

 

門を入ってすぐ、たくさんの灯篭がおいてありました。

灯篭祭りがおこなわれていたみたいです。

 

立派な石垣です。

子供のころ石垣を見ると「忍者はこんな所登っていたのか~」っと思っていましたが、

今でも一番そう思います。。。

 

樹齢はどれくらいなんでしょうか!?

最初に出迎えてくれた巨木です。

 

予想していたよりもずいぶん広い敷地です。。。

 

本丸に行く前に・・・

 

やけに目につく洋館があったの、そちらへ・・・

 

興雲閣

 

 

雰囲気ある建物ですね~

 

NHKの朝ドラに出てきそうな建物です‼

 

建物内には、CAFEもありました。

 

 

さぁ~天守閣に行ってみましょ‼

 

 

立派な天守閣ですね~

最上階からはどんな景色を見ることができるのか楽しみです。

 

城の中にはさまざまな物が展示されています。

 

好きな人が見たら、たまらないコレクションなんでしょうね‼

 

 

おっ!! 真田丸

 

三つ葉葵の紋章が印象的です


昔の松江城周辺を再現したジオラマ…よくできています‼


城内はお宝の山ですね。

 

立派な松江城の模型が・・・って、アイーーンしよるし。。。

 

最上階からは松江市の街並みを眺めることが出来ました。

 

空気が澄んでいる時には、遠くに大山が見えるそうです。

昔の殿様もここから大山を見ていたんでしょうね~

 

 

松江城を訪れた数日後に鳥取県で震度6弱の地震がありました。

ここの近くで大きい地震がホントなければよいのですが・・・

 

 

お城の中には熊本城の復旧支援金を集める募金箱が設置してありました。

ありがとうございます‼

 

松江城を楽しませてもらったら、無性に熊本城に行きたくなりました。

 

 

そういえば、帰り際に城の中で見かけた・・・

 

段ボールで出来たR2D2

松江城とはミスマッチのようにも感じましたが、かなり良い出来栄えです。

どんな使い道だったのかは不明ですが・・・

 

 

それから、これにも乗りたかったんですけどね~

松江城のお堀を舟で周回できるみたいだったんですけど、時間がなくて。。。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるロード

2016年10月23日 | 日記

鳥取県は境港市にある『水木しげるロード』を楽しんできました‼

 

特別、水木しげるのファンだとか、ゲゲゲの鬼太郎が大好きとかいうわけではなく、

宿泊先のすぐ近くだったので、散歩がてらに歩いてみたのですが・・・いやぁ~面白い!!

水木しげるワールドに引き込まれました。。。

 

まず目に飛び込んできたのは、フェリー乗り場の妖怪巨大壁画‼

800mの商店街に妖怪のブロンズ像をはじめ、妖怪ショップがたくさんあり、

町中が妖怪ワールドになっています。

 

ブロンズ像は全部で153体あるそうです。

って、そんなにあるんだと思ったら、全部写真に撮りたくなる性格で・・・

ほとんどの妖怪像を撮ったのですが、さすがに全部を紹介するの大変なので、有名どころから・・・

 

水木しげる夫婦・・・妖怪じゃないですけど、「ゲゲゲの女房」の放送開始を記念して建てられたそうです。

 

ぬらりひょん・・・頭を撫でられてますね~この頭見たら撫でたくなりますよね。

 

マンホールも鬼太郎&一反木綿です。

 

「なまけ者になりなさい」・・・名言なんでしょうが。。。

 

ねこ娘

 

ねりかべ~

 

鬼太郎と目玉おやじ

 

鬼太郎の下駄・・・どこからともなく下駄の音色が聞こえてきます。

 

一反木綿

 

ねずみ男

 

商店街の各お店もゲゲゲの鬼太郎をモチーフにした個性的な店ばかりでした。

 

水木しげる記念館にやってきました。

この鬼太郎は等身大らしいです。小っちゃいですね。

 

記念館には水木しげるさんの年齢に沿ったエピソードや、

 

妖怪たちの誕生秘話など、水木しげるワールドに引き込まれていきます。

ホント、面白かったですよ‼

 

こんなのや・・・

 

こんなの・・・

 

ぬりかべ~~

 

「ぬりかべ」って布団で寝るって知ってますか!?

 

ちょっと怖・・・

 

チビッ子達は少し怖がるかもですね。。。

 

館内の中庭には・・・

 

鬼太郎の家もありました。

ツリーハウスは憧れますね‼

 

記念館の外に出るとリアルねこ娘が待ってました。

 

ねずみ男の横で・・・

 

リアルねずみ男

 

こなき爺

頭撫でられてますね~

 

コレ宇宙人じゃないですよ‼

お土産屋さんで、ぬらりひょんになってみました。

 

妖怪神社ってのもありました。

何が祭ってあるのかわかりませんが、

鳥居が一反木綿ですからね~妖怪様様ですね。

 

砂かけ婆

哀愁漂ってました。。。

 

そういえば、街灯も目玉おやじになってます。

徹底してますね~

 

ここは「河童の泉」ってところです。

 

最後に、

 

妖怪・・・*%&@

 

水木しげるロード、予想以上に楽しいところでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山に登ってきました‼ 2

2016年10月21日 | 

続きです・・・

 

山頂の避難小屋で1時間ぐらいガスが晴れないかと待ちましたが、

晴れるどころか天候が悪くなってきたので、残念ですが下山することにします。

 

 

登って来たときよりも、あきらかにガスが濃くなった登山道を下っていきます。

 

下山は五合目付近の分岐を行者谷ルートを下ります。

 

行者谷ルートということだったので、厳しいルートなのかと思ったのですが、

丸太階段が少し急なぐらいで、整備されていて凄く歩きやすいです。

 

やっぱりブナのガスって雰囲気良いですよね~

 

深~い森の中を歩みます。。。

 

元谷に出てきました‼

それまでの深い森の中の雰囲気とは違い、開放感のある空間です。

 

紅葉もこれからが本番でしょか・・・

 

元谷避難小屋が隠れているのわかりますか!?

避難小屋というより、普通に泊りたい小屋でした。

 

こうやって見ると険しいですね~

 

上のガスがホント怨めしいです。。。

 

 

元谷を後にして下山します。

 

再び森の中を歩みます。。。

 

歩みます。。。

 

ブナの森の中に、デカい杉の木が目につくようになってきました。

 

森の巨木を楽しみながら歩いていくと・・・

 

大神山神社奥宮につきました‼

いかにも歴史がありそうな神社です。

 

んっ!「下山神社」・・・

下山途中なので、とりあえず参拝しときましょ。。。

 

大神山神社奥宮を後にして・・・

 

 

長~い参道を歩いて下りていくと・・・

 

大山寺につきました。

 

ここまで来たら、スタート地点まではもう少しです。

さぁ~先を急ごうと思って、大山寺の広い敷地を見渡すと・・・

 

 

おぉーーーーーーーーーーーーーー‼

こ・こ・これは!!!

えびの市の「白鳥神社」にもあった、日清戦争の時に軍艦に使用されたという砲弾ではないですか。

 

なんだか無雑作に置いてありますね~

 

重さ80キロ以上。

白鳥神社では持ち上げたら願いが叶うという縁起の良い砲弾でした。

 

もちろん、持ち上げなんでしょ‼

 

 

首が攣りそうなくらい全力で挑戦してみましたが、

今回も1ミリも持ち上げることが出来ませんでした。

 

先へと進みます。。。

 

この水溜まりが池だそうです。

 

個性的な顔のお地蔵さん‼

 

下山は行者谷ルートを歩いて正解でした‼

なかなか充実した下りでした。

 

戻ってきました‼

 

山頂にかかる雲が晴れようとしています。

 

下山したら晴れてくるという、ある・あるです。。。

 

 

機会あったら、快晴の大山にリベンジしに来なんですね‼

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山に登ってきました‼

2016年10月20日 | 

10月17日・・・夜が明けた鳥取県にある大山の麓に到着しました‼

 

16日(日曜日)に仕事を終えて九州自動車道を走り、どしゃ降り&濃霧の中国自動車道をひたすら走りました。。。

いや~遠かったですね~

往復1300km超えのドライブになりました。

 

来る途中で一時間ほど仮眠をとっただけですが、

これから始まる山行の事を考えるとワクワクして不思議と眠くありません。

 

パッとしない空模様の平日ですが、さすがに日本百名山になる山だけあって人気ありますね‼

登山者の方が次々と準備をして登山口をスタートして行かれます。

 

さぁ~夏山登山道をスタートします‼

このルートが大山に登るルートでは一番メジャーなルートのようです。

 

今回歩いたルートはこちら・・・

 


(クリックで拡大できます)

 


(クリックで拡大できます)

 

 

 

まずはウォーミングアップに石の階段を登って行きます。。。

 

歩幅と階段の間隔が絶妙に合いません・・・

 

大山は山岳信仰の強い山のようです。

立派な神社やお寺が多数ありました。

 

せっかくなので、参拝して次へ向かいます‼

 

どこもキノコが豊作ですね~

 

気持ち悪いくらい豊作です‼

 

標高1300mぐらいまでは、ブナの森が続きます。

 

こちらのご夫婦は左手にゴミ袋、右手にゴミバサミというスタイルで、ず~~っと登山道に落ちているゴミを拾いながら頂上まで登られてました。

こんな方達のおかげで気持ち良く登山を楽しませてもらってます。

ホント有り難いですね~

 

深~いブナの森が続きます‼

 

そういえば、標高の100m間隔で表示がありました。

ちないにスタート地点からの高低差は952mありました。

 

標高が高くなるにつれて、木々が色付いてきました。

 

黄色や緑の葉の中に、赤いナナカマドが凄く目につきました‼

いいアクセントになっています。

 

この森の質感たまらんですね‼

 

足元の苔も良い感じです。。。

 

おぉーー‼

青空も見えてきました。。。っとこの時にはこのまま晴れるかなぁ~と思ったんですけどね。

 

木々の向こうに三鈷峰のカッコイイ容姿が見えています。

 

五合目につきました‼

 

五合目近くの展望のイイところから・・・三鈷峰

 

あらっ、イイ感じで紅葉しとるやん!!

 

五合目には小さな祠があり、山ノ神を祭ってありました。

 

・・・・名前がわかりません。。。

 

六合目につきました‼

ココには避難小屋もあります。

 

上を見上げると、山頂は濃いガスの中のようです。。。

 

秋が深まってますね~

 

向こうの稜線には避難小屋が見えています。

 

七合目付近になると紅葉も一段と進んでいますが・・・

 

ガスが・・・

 

ガスの中に突入しました。

ここからは、ず~~ッと真っ白な世界の中を歩みます。

 

登山道が近づいてくると、木道で整備されています。

 

シモツケソウが咲いてました。

 

山頂付近に広がる特別天然記念物のダイセンキャラボクの中を歩きます。

 

ガッスガスです。。。

 

本来ならばガスの向こうは断崖絶壁になっているはずです。。。

 

風も冷たくなってきました。

ダイセンキャラボクが広がっているんでしょうね~

 

案内板にこのブルーに実の名前書いてありましたけど・・・忘れました。

 

蜘蛛の巣もビッショリです。

 

ますますガスが濃くなってきました。

数百キロの道のりを何時間もかけて来たんですけどね~

何度「チクショー…」って言ったかわかりませんが、こればかりは仕方ありません。

 

 

避難小屋がガスの中に見えてきました。

 

こんな天候の時にはホントに有難いですね~

売店も営業中でした‼

 

一杯400円の高級おしるこを食べて、冷えた体を温めながら、

一時間ほどガスが晴れるのを小屋の中で待ちましたが、残念ながら晴れそうにもないので、頂上に行くことにします。

 

・・・・で、すぐに、

 

大山(1710.6m)頂上です‼

 

当然山頂からの展望はまったくありません。

想像力を膨らませながら、山頂から見える素晴らしい景色を妄想して、とっとと下山することにします。

 

 

続きます。。。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球磨川沿いを・・・

2016年10月15日 | バイク

大関山神社から下りて、球磨川沿いを上流に向かって旧道を走ります‼

別にこれといった目的はないのですが・・・

 

途中で・・・

 

柴立姫神社にちょっと寄ってみました‼

ここの神社に寄ったら、まず一番に目につく男性の・・・

 

ここの神社には悲しい伝説もあるみたいですが、

とにかくシンボルが視界に入ってしょうがない。。。

 

以前はこの先端から水が出ていて、手を洗うようになっていたのですが、詰まってました。。。

 

 

柴立姫神社から更に上流に走り・・・

 

こちらは一勝地阿蘇神社です‼

 

近年、受験シーズン前には祈願に来られる方が多い神社です。

 

いろんな祈願ができるようですが、合格祈願・必勝祈願など

「一勝」という字にあやかった祈願が多いようですね。

 

 

 

大関山神社、柴立姫神社、一勝地阿蘇神社・・・あら、なにげに三社参りしとる。。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする