続きです・・・
白鳥山の頂上は展望もなく、今回のルートでは通過点のような感じなので、
時雨岳への縦走路へと進んで行きます‼

鳥の囀りを聞きながら、凄く歩きやすルート。
九州脊梁を歩いているということを実感しながら進んで行きます。

遠くに市房山が見えています。
石灰岩がポツポツ表れてくると・・・

ヤマシャクヤクが目につくようになってきました。

今回のルートで最初の群生です。
ツボミでもなく、完全に開いてもなく、イイ感じです。

ここの群生地はまだ序章です。

あらっ、この株はちょっとピンクっぽいですね‼
時雨岳の群生地も丁度よい頃だと確信しながら先へと進みます。。。

気持ちよい稜線歩き・・・

バイケイソウの大群生です。

このバイケイソウがいっせいに花を咲かせた時の想像をすると、ワクワクしますね。

緑の中にオオカメノキの白が目立っていました‼

白鳥山と時雨岳の鞍部にある作業道に出ました。
作業道を横切り、時雨岳へと取り付きます。

まだミツバツツジが楽しめます。

眺望の良いところから…
この日の空模様はイマイチでしたが、空気の霞は少なく遠くまで見えていました。
一番奥には霧島連山が見えています‼

さぁ~ヤマシャクヤクの群生地に入りました‼

ここからはヤマシャクヤク祭りの始まりです‼



なんとも素晴らしい景色です。。。


桃源郷ってこんな感じなんでしょうね~

数えきれないほどのヤマシャクヤクの株の中に、ほのかにピンクのヤマシャクヤクが数株あります。。。

こちらの花びらは緑…

おっ! これもピンク‼


これは薄い黄色です!

前に進めません。。。

いつまでもこの空間を楽しんでいたいところですが、先に進もう・・・
っと、思うと・・・

あら、またピンク‼
宝探し気分でついついピンクのヤマシャクヤクを探していまいます。


いや~大満足です。
素晴らしヤマシャクヤクの大群生を楽しむことができました‼

ミヤマエンレイソウ

時雨岳(1546m)頂上です‼
時雨岳の頂上も展望はないので、長居はしないで下山することにします。

新緑の中を下山します。

イチリンソウ

新緑の中、急斜面を下って・・・

時雨岳登山口に出てきました‼

時雨岳登山口からは車道を歩いて、スタート地点までもどります。
車道を順調に歩いていると、目の前をこれまでに見たこともないようなデカい猪が逃げて行きました。
ドスンドスンと走る音、藪の中からことらの様子を伺う猪の鼻息・・・いや~恐ろしかった~
逃げてくれたから良かったものの、こちらに向かってきたらと思うと…ゾッとします。
まっ、猪や鹿の住みかにお邪魔しているんですけどね。