バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

鶴見岳へ

2021年03月31日 | バイク

続きです・・・

 

由布川峡谷から移動して、鶴見岳の麓までやって来ました。

 

ここも桜が満開!!

地元の桜はもう葉桜になっていたので、ここに来て満開の桜を見ることが出来たのはラッキーです。

 

せっかくここまで来たので、九州百名山の一つ『鶴見岳』に登ることにします!!

 

ロープウェイで・・・

 

ドローンからの空撮のようですね。

 

ロープウェイであっという間に山頂近くまで登ってきました。

 

七福神を巡る遊歩道なんかもあるようですが、この日は時間がなかったので権現さんにだけ手を合わせて山頂へと向かいます。

 

山頂の遊歩道は綺麗に整備されています。

 

鶴見岳山頂です!!

 

九州百名山・・・ロープウェイで登頂しました。

 

黄砂が酷くて、すぐ隣にある由布岳も霞んで見えます。

 

別府の町並みも霞んでますね。

 

下りもロープウェイであっという間に降りてきました。

 

満開の桜をしばらく楽しんで・・・

 

 

さっ!帰ろ!!

 

由布岳を眺めながら・・・

 

久しぶりに『やまなみハイウェイ』を帰りましたが、

バイクで走るにはやっぱ最高ですね!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布川峡谷へ

2021年03月30日 | バイク

今回は以前から行ってみたかった『由布川峡谷』をまずは目指します!

 

国道57号線を走っていると、竹田市の久住町付近で・・・

 

綺麗な桜の下にチコちゃんが立っていました‼

思わずバイクを止めて記念写真を…

 

すぐそばには、見出しの画像・・・ハートの田んぼアート💛

 

しばらく走ると・・・

 

こんどは怒っているチコちゃんが・・・

 

インパクトのある交通安全標識ですね!!

 

由布川峡谷に着きました!!

 

駐車場に着くと、なにやらテントを撤収されていました。

なにかイベントがあったのかと思い、係の方に尋ねると・・・

 

豪雨の影響で峡谷の底に降りれなくなっていた「猿渡 入口」が

違う場所で「新猿渡 入口」として再開したとのことでした。

しかも、午前中に一般公開の記念式典が行われていたらしく、

一般公開されたのは、この日(3月29日)からだったようです。

なんにも知らずに訪れたので、凄くラッキーでした!!

 

綺麗に整備された遊歩道を下ります。。。

 

タヌキ??? なして???


そして・・・

 

峡谷の底に降りてきました。

なんとも幻想的なところですね~

 

 

いろんなところから水が落ちています。

 

水飛沫が太陽に照らされて虹が出来てました。

 

夏になるとここで涼む人達で賑わいそうですね。

 

 

いや~この風景を見て、本当にタイミングよく訪れることが出来て良かったと思いました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷祭りのくじゅう連山へ 3

2021年03月27日 | 

続きです・・・

 

晴れたりガスッたりを繰り返す空模様ですが、それはそれでイイ感じです。

 

くぅ~霧氷で真っ白な久住山・・・カッチョイイですね~

 

西千里ヶ浜を歩きながら振り返ると、

ゾクゾクするような素晴らしい景色!!

ここから見る星生崎と久住山がのツーショットは最高すぎます。

 

朝から登る時よりも下る時の方が気温が下がったように感じました。

霧氷も融けずに真っ白なまま・・・

 

 

これから向かう扇ヶ鼻もまだ真っ白です!!

 

肥前ヶ城の霧氷も凄い!!

 

ミヤマキリシマが咲き誇るころにはピンクに染まる扇ヶ鼻ですが、

この日は真っ白!!

 

扇ヶ鼻山頂です!!

 

天気が良ければ阿蘇五岳が見れるところですが、この日は残念ながらまったく見えませんでした。

 

扇ヶ鼻から眺めるくじゅうの山々…

ガスの演出もイイ感じです・・・っと自分に言い聞かせました。

 

霧氷の絨毯。。。

 

下山しまーす!!

 

下山を決めると晴れてくるんですよね~

 

登る時にはガスで見えなかった星生尾根からの星生山。

最高に奇麗です。

 

 

星生尾根にもマンサクが沢山さいてます。

霧氷が付いて淡い黄色のマンサクもいいですね~

 

この日の気温だったら帰りの登山道もガチガチかと思っていたのですが・・・あまかったぁ~

グッチャグチャでした。

 

下山時もマンサクと霧氷のコラボを楽しみながら・・・

 

 

 

やっぱ青空に黄色が映えますね!!

 

下界では桜が満開で花見が賑わう季節ですが、

寒の戻りで真っ白になった最高のくじゅう連山を楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷祭りのくじゅう連山へ 2

2021年03月26日 | 

続きです。。。

 

沓掛山でかなり満足感がありましたが、

くじゅう連山を覆ったガスが晴れることを願いながら先へと進みます。

 

 

沓掛山から下ったところに咲いているマンサクです。

カッチカチですね。

 

この景色・・・たまらんですね。

下界では桜が満開になっているのに、ここは真冬のような寒さ。

そのギャップがなんともたまりません。

 

登山道は霜柱でザックザク。。。

 

自然が創り出す芸術に見惚れちゃいます。

 

 

 

標識もカッチカチ!!

 

珊瑚の中を歩いているようです。

 

 

ガスが晴れたら、さぞ奇麗だろうなぁ~っと思いつつ…

 

ガッスガスの西千里ヶ浜を…

 

珊瑚のような霧氷の向こうに星生崎・・・

 

歩みます。。。

 

ガスの中から久住山が姿を見せてくれました。

 

はじめましてのNEW避難小屋!!

立派な避難小屋が出来ましたね~

 

カメラのレンズが曇るくらい避難小屋の中は暖かかったです。

 

とりあえず、御池まで行ってみることにしました。

三俣山の山頂はガスの中ですね‼

 

 

おぉ~~ガスが晴れてきました。

 

たまんないですねこの景色・・・

 

御池につきました。

 

御池の水面は1ミリも氷ってませんでしたが、

 

霧氷に囲まれた御池も最高な景色です。

 

 

いや~くじゅうの霧氷祭りが楽しめて本当に良かったです。

来た甲斐ありました。

 

避難小屋もカッチカチ。。。

 

天狗ヶ城山頂です!!

今回は中岳はパスして御池を周回してみました。

 

天狗ヶ城から見た、中岳と稲星山。

 

ガスは次から次へと流れてきますが、晴れてくれて、良かった~

 

天狗ヶ城を後にして、次は扇ヶ鼻に行ってみたいと思います。

 

 

続きます。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷祭りのくじゅう連山へ

2021年03月25日 | 

3月22日・・・

 

一週間前から天気予報を見ると、次の休みには寒の戻りで標高の高いところは気温が氷点下になる予報でした。

風もそこそこ強い予報・・・

じゃ~行かなんでしょ。。。

 

くじゅう連山へ!!

 

 

っという事で、牧ノ戸登山口です!!

 

今回はここからスタートしたいと思います。

 

登山口から上を見上げると・・・

むひょ~~

この景色を見たらテンション上がらずにはいられないでしょ!!

 

早く霧氷の絶景を見たくて急いで登りたいところですが、あいかわらずココはキツイ。。。

ちょっと寒いくらいでスタートしてもすぐに身体が温まります。

 

展望所がある広場まで登ってきました。

くぅ~~たまんないですね。この景色!

黄色いマンサクと真っ白な霧氷。

 

この景色をいっぺんに楽しめるなんて、なんて贅沢な・・・

 

予想はしていたとはいえ、実際にこの景色を見ると・・・感動です。

 

絶妙なグラデーション!!

最高な景色ですね。

 

すでにこの景色を見れただけで、かなり満足感がありましたが

更に上には素晴らしい景色が待っていることを期待して先へと進みます。

 

沓掛山の手前では満開のマンサクが迎えてくれました。

満開とは言ってもカッチカチのマンサクです。

 

霧氷が付いたマンサクもタイミングが良くないとなかなか見れないので、ラッキーでした。

 

 

霧氷とマンサクのコラボ・・・最高ですね!!

 

霧氷のトンネルを抜けて・・・

 

沓掛山山頂です!!

 

ガスでモヤッてますが、素晴らしい景色ですね!

 

イイところに立たれてますよ~

 

もう寒さが気にならないくらいの素晴らしい景色です。

ちなみにこの日は登山口で、-4℃でした。

 

先の方はガスってますが、ガスの下に見える霧氷天国がヤバいことになってますね。

 

霧氷が晴れてくれることを期待して、先へと進みます!!

 

 

続きます。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭

2021年03月20日 | 日記

昨年の豪雨から8か月以上が経ちました。

以前、祖父母が住んでいた家も豪雨の被害を受け、昨年の暮れに解体しました。

 

そして昨日・・・

 

無事に地鎮祭を済ませ、新たなスタートを切ることが出来ました!!

 

もちろん地鎮祭は初体験‼

いい勉強になりますね。

 

「エイ!エイ!エイ!」・・・

 

無事に工事が終わってくれることでしょう。

 

完成が楽しみだなぁ~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿岩へ

2021年03月19日 | 日記

続きです・・・

 

『鬼の足跡』から移動して、『猿岩』に向かいます。

 

 

移動途中で奇麗な花畑が目に飛び込んできました。

 

桜美咲!!

桜はまだこれからでしたが・・・

 

チューリップが奇麗なこと!!

 

菜の花の黄色と、色とりどりのチューリップが凄く鮮やかです。。。

 

春ですね~

 

菜の花越しに下を覗き込むと、花文字で「バイバイ コロナ」と書いてありました。

ほんとにバイバイしたいですね。

 

 

『猿岩』に着きました!!

 

駐車場に着いてビックリ!!

 

思っていたよりも、すごく猿でした🐵

テンション上がったなぁ~

 

ちょっと横に移動すると・・・

 

ぜんぜん猿じゃないですね。

 

猿ですね~

 

今回宿泊した「ゲストハウスLAMP壱岐店」さんです。

築100年以上の建物をリノベーションした凄く雰囲気の良い宿でしたよ~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐へ

2021年03月17日 | 日記

3月15日・・・

 

長崎県は壱岐市に行ってきました‼

 

まずは佐賀県唐津市にある唐津東港からフェリーに乗って、1時間40分の船旅です…

 

出航する時に見えた唐津城がカッコよかったなぁ~

この日は霞があってクッキリとは見えませんでしたが、霞がかった城もなかなか・・・

 

朝が早かったのでフェリーの中で仮眠をとるなどしてゆっくりしていると、

思っていたより早く・・・

 

壱岐の印通寺港に着きました。

 

壱岐観光の一発目は・・・

 

『鬼の足跡』にやって来ました。

 

 

日本百名洞に選ばれているらしいです。

 

洞窟の反対側です。

長い年月をかけて自然が創り出した芸術…スゴイですね~

 

 

夏に来て遊んで見たいですね~ココ!!

 

 

 

さぁ~次の観光地へと移動しまーす。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峰へ(動画編)

2021年03月14日 | 
先日登った高千穂峰の動画編です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浪池のマンサクへ…

2021年03月10日 | 

高千穂峰から下山した後、マンサクの開花も見られる時期なので大浪池に寄ってみることにしました。

 

石段の登山道にはツバキの花が沢山…

 

登山道を飾るようにツバキが落ちています。

 

初めましてのNEW大浪池避難所!!

休憩所って書いてありますね。

 

大浪池に着きましたがガスで韓国岳はみえません。。。

 

なのでさっさと先へ進みます。

 

おっ!咲いてる咲いてる錦糸卵・・・じゃなくてマンサク!!

 

 

まだまだ見頃はこれからのようですが、ぼちぼち咲いてますね。

 

 

点々と黄色いマンサクが見えてますね。

 

登山者の方達も撮影ポイント見つけて撮影されてます。

 

流れてくるガスもなかなかイイ感じです。。。

 

おぉーーー晴れてきました。

こんにちは韓国岳!!

 

今回はここまでにします。

ガスが晴れてきたのでピストンで下山して、もう一度マンサクを見ながら帰ることにします。

 

ガスが晴れて、大浪池のコバルトブルーの水面にマンサクが映えますね。

 

池をバックにマンサクを楽しめるのはここの良いところですね。

 

ガスが晴れて良かった~

マンサクを楽しむことが出来ました。

 

帰りにがけに・・・大浪池と韓国岳!!

 

登山口の車に着くと、黒い灰のようなものが沢山・・・

なんだろうと思いながら帰っていると・・・

 

自衛隊の演習場で野焼きが行われていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする