バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

秋の韓国岳・大浪池を満喫してきました。(韓国岳)

2012年10月30日 | 

前回、『大浪池』の紅葉の下見に行ってから2週間・・・

タイミング的には丁度良い頃ではないかと思い、韓国岳と大浪池の秋を楽しみに行ってきました。

今回は、嫁さんの友達お二人も一緒です!!

 

で、今回歩いたコースはこちら・・・


(クリックで拡大できます)

えびの高原をスタートして大浪池登山口をゴールとした、チョコッと縦走コースにしてみました。

実は自分だけバイクで向い、車とバイクを使ってこのコースにしてみました!!

帰ってきて気が付いたのですが、バイクの写真が一枚もありません・・・

 

っということで、まずは韓国岳の頂上目指してスタートです!!

月曜日にも関わらず硫黄山の駐車スペースは満車状態。

路駐の車も沢山見られます。さすがに人気の高い山ですね~

 

嫁さんの友達の一人の方は、去年『甑岳』にご一緒した以来ほぼ一年ぶりの山行になったそうで、

えびの高原の駐車場をスターとして、硫黄山に着く頃には息が上がっていらっしゃる状態・・・

先行きが少々心配にはなりましたが、もう行くしかないってことで頑張っていらっしゃいました。

 

疲労を隠せない表情とは違い、口はよく動いていらっしゃったので、まぁ~大丈夫でしょ!!ってことで、歩みます。

 

最高の天候・・・山日和の中、グングン!ゼェ~ゼェ~!ハァ~ハァ~!

韓国岳(1700メートル)頂上です。

 

少し霞みはありますが、素晴らしい天候でした!!

 

頂上で昼食をいただいて、凄く満足して、そのまま下山したそうな感じのお友達山でしたが、

大浪池へと向かいます。

 

 

続きます。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ

2012年10月29日 | 

今日は韓国岳~大浪池をセットで楽しんできました!!

で、山行の様子はまた後ほどご紹介しますが、今回は『もみじ』にスポットをあててみました。

素晴らしいタイミングで上空に飛行機が!! しかも、2機。

陽のあたり方、見る角度で微妙に印象が変わります。

 

落葉した『もみじ』も、これまたなんとも素敵です。。。

もみじ三昧でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山バージョン

2012年10月27日 | 日記

昨夜は仕事を終えてから、福岡まで片道2時間半のドライブへ!! って、娘のところへなんですけどね。

途中サービスエリアへ寄ると、やたらと目に付く『くまモン』グッズ!

スゴイ種類の『くまモン』の数々です。

 

その数々ある『くまモン』の中に、ズキュンとくる『くまモン』が・・・

 

『くまモン・阿蘇山バージョン』です。

実は熊本県民でありながら、初めての『くまモン』グッズの購入です。

 

『くまモン』の山行スタイルです。

 

背中にはザックを背負ってます。

可愛らしくないですか!?

四十を越えたオッサンのハートを射止めました。

 

ゆるキャラ日本一になって以来、まだまだ勢いありますね~『くまモン』!!

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンの熱い闘いが終わりました。

2012年10月26日 | ソフトボール

今シーズンの町内で行われるソフトボールの熱き戦いが終了しました!!

そして、最後のシリーズ・・・

 

優勝で今シーズンを終えることが出来ました!!

 

優勝の副賞として・・・

 

今大会のスポンサーをしていただいた地元の醤油屋さんの醤油を

一本ずついただきました!!

有り難いですね~ 

チームの皆も喜んで持って帰ってました。

 

さぁ~来シーズンに向けてイメージトレーニングはしとかなんですね!!

キャッチボールの相手は次男坊で・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に久住山・星生山・扇ヶ鼻へ(扇ヶ鼻編)

2012年10月25日 | 

続きです。。。

星生山を下山し、次は『扇ヶ鼻』の山頂を目指します。

扇ヶ鼻と沓掛山への分岐あたりを歩きながら、後を振り向くと・・・

星生山の西尾根の素晴らしい紅葉が一望できます。

左の方に目をやると・・・

肥前ヶ城の山肌が最高に綺麗です!!

綺麗な紅葉をゆっくり眺めていたいところですが、とりあえず山頂を目指します。

そして・・・

扇ヶ鼻(1698メートル)頂上です!!

 

山頂にあったデカイ岩に登って、あたりを見まわしてみました。

肥前ヶ城の向こうに威風堂々とした姿を見せる久住山・・・カッコ良いですね~!!

カメラを引いてみると、久住山の山肌が・・・ひたすら登り続けた山肌が見えています。

頂上ではファミリーさん昼食中でした。 その向こうには星生山!!

自分が歩いてきた登山道を改めて見返すのも、なかなか良いもんです。

頂上からの眺めを堪能して、

分岐を赤川登山口へと向かい下山します。

ここからいっきに登山口まで下るのですが、扇ヶ鼻の斜面の紅葉も凄かった~~!!

ミヤマキリシマの狂い咲きもありつつ、

ここからは下山しながらの紅葉をいっきにいきます。

最後は肥前ヶ城の素晴らしい紅葉の後に久住山!!

まだまだ紅葉を楽しみたいという気持ちもある中、あっと言う間の下山でした。

いっきに下り樹林帯の中を歩いていると、水が流れる沢の音が聞こえてくるようになり、

硫黄の匂いも漂って来るようになりました。

で、無事に赤川登山口に帰ってくることができました!!

今回の赤川登山口からの周回コースは初めて歩いたのですが、

紅葉とも重なり、九重連山のまた違う魅力に出会ったような気がしました。

 

そして、下山後はもちろん・・・

温泉でしょ!!

登山口のすぐ近くにある赤川温泉へ

たまらんですね~~

紅葉を堪能した後のこの温泉・・・最高です!!

 

今回歩いたコースはこちらです・・・


(クリックで拡大できます。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に久住山・星生山・扇ヶ鼻へ(星生山編)

2012年10月24日 | 

続きです。。。

久住山を後にして、次は『星生山』へと向かいます!!


(クリックで拡大できます。)

 

久住山からのガレ場をいっきに下り・・・

避難小屋前の広場で、チョッと休憩します!!

この時トイレの前で、一人のお婆ちゃんと出会いました。

数年ぶりに山登りをされたらしいのですが、話しをしてみると・・・なんと80歳のお婆ちゃんです!!

80歳になったのを記念して久住山の山頂を目指しているということでした。しかも、一人で!!!

凄いですよね~。 ちょっと感動してしまいました!!見習わなんですね。

 

しばらく休んで、星生山の山頂を目指します。

まずは星生の急斜面を登ります。

急斜面をジグザグに登り、斜面のピークが近づいてきました。

星生を登り上げて後を振り向くと・・・

そびえ立つ久住山~~~!!

カッチョイイですね~

先程までいた避難小屋が眼下にオモチャのように小さく見えています。

ピークの向こう側には・・・

西千里ヶ浜に扇ヶ鼻!! けっこうな高度感です。

星生から星生山へ向かう途中にある岩のオブジェです!!

ここは『星生の窓』って言われているそうですが、存在は知っていましたが、初めて岩をくぐってみました。

自然に出来んですよね~コレ!? 凄いですよね~

星生山への岩場の稜線を歩みます。

眼下に硫黄山が見えるところまで来たところで昼食をいただくことにしました。

素晴らしい景色を眺めながら・・・

たまらんですね~~~!!

遠くには・・・

大船山・・・山肌が紅葉で赤くなっているのが遠くからでもわかります。

この日も長者原は賑わっているようでした。

遠くの方には日本一の吊橋も見えていました!!

昼食を食べて・・・

星生山(1762メートル)頂上です!!

星生山の西尾根を下ります。

この日はホント空気が澄んで見晴らしが良かったですね~

牧ノ戸峠への稜線が一望出来ます。

星生山からいったん下ります。

久住山と星生・・・やっぱりカッコイイですね~

そして星生山の西尾根の紅葉です!!

綺麗に色付いていますね~

岩とのバランスが絶妙です。

 

そして、次は『扇ヶ鼻』の山頂を目指します!!

 

続きます。。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に久住山・星生山・扇ヶ鼻へ(久住山編)

2012年10月23日 | 

赤川登山口から『久住山』・『星生山』・『扇ヶ鼻』を縦走する形で周回コースを歩いていました。

今回歩いたコースはこちらです・・・


(クリックで拡大できます。)

赤川温泉と赤川登山口の兼用駐車上に車を止めスタートします。

駐車場のすぐ上から案内標識に従って分岐を左へと進みコンクリートの登山道をしばらく歩きます。

右側に赤川荘の屋根を見て、川の流れる音を聞きながら歩きます。

しばらく歩くと、『久住山』と『扇ヶ鼻』の分岐があり『久住山』の方へ進みます。

沢に架かる丸太橋を渡って進みます!!

遠くの方には久住山の一角が見えてきました。

硫黄の匂いが漂う中、登山道を歩いていくと徐々にあたりの木々が綺麗な紅葉を見せてくれます!!

自然が創り出す絶妙なコントラストがなんとも言えません。

次々と目に飛び込んでくる紅葉に、なかなか前へ進めません・・・

時折コース上には丸太階段があり、思っていたよりもコースが整備してありました。

久住山と肥前ヶ城の谷です。

奥には星生かな!?

標高が高くになるにつれて、木々の色付きが鮮やかになってきまいた。

・・・っと、順調に進んでいるかのように思えますが、

実はこの赤川登山コースを歩くのは初めてで、この時点で完全にコースを間違っていました。

あたりの綺麗な紅葉に目を奪われ、登山コースの分岐を見逃していました・・・

ロスタイム30分ってところです。

分岐まで戻り、改めて登山コースへと復活です!!

その後は迷うこともなく、グングン標高を稼いでいきます。

コースの斜度がきつくなり、ふと横を見ると・・・

きつさも吹っ飛ぶような景色が目に飛び込んできます。

真っ青な空がいっそう引き立ててくれています!!

時折、コース上から下を見下ろすと・・・

たまりませんね~

祖母山系~~~!!

阿蘇五岳~~~!!

頂上直下の岩場で・・・

くじゅう高原に阿蘇五岳、遠くには九州中央山地まで見えていました。

 

登山口からひたすら登って・・・

久住山(1786.5メートル)頂上です!!

 

スタート時点では天候の行方も心配したのですが、素晴らしい天候に恵まれました。

三俣山に硫黄山

中岳に奥には先週登った大船山!!山頂が燃えているかのように真っ赤に紅葉しています。

由布岳の姿もハッキリと!!

そして、次は星生山の山頂へ!!

 

続きます。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船山に登ってきました。(動画編)

2012年10月20日 | 
見事な紅葉を見ることが出来た『大船山』への山行を動画にしてみました!!





山行の楽しさ、気持ち良さが少しでも伝われば幸いです。



それではどうぞ…


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浪池の紅葉の様子を見に行きましたが・・・

2012年10月19日 | 

霧島山系は『大浪池』の紅葉もぼちぼち始まっているのではないかと思い、

大浪池の周回コースを歩いてきました。(10月16日です。)

上の写真は以前、韓国岳から撮ったものです。。。

 

今回歩いたコースは、こちら・・・


(クリックで拡大できます。)

 

県道1号線沿いにある大浪池登山口からコースに入っていきます。

大浪池の周回に入るまでは、石段で整備されたコースを歩いて行きます!!

この日は風が凄く強く、強風で草木がざわついています。

 

整備されたコースを登って行くと・・・

休憩小屋の横を通り、広場に到着します。

・・・が、あたりは真っ白です。。。しかも、強風。。。

天気が良ければ、池の向こうには韓国岳の雄大な姿が見えるのですが・・・

 

ガスが晴れるのを期待しつつ、反時計回りで歩きます。

すると、微かではありましたが、時折ス~~ッとガスが晴れるようになってきました。

断崖絶壁の上でしばらくガスが晴れるのを待っていると・・・

色付き始めってところでしょうか!! 大浪池の紅葉の見ごろはまだこれからのようですね!

 

紅葉の様子を写真に撮った後、再びあたりは真っ白になり、何も見えない状態。

 

この日の天気予報でも午後から天気が崩れると言うことだったのですが、

登山口に着く頃には、雨も降りだしました。

 

池の周りが赤く染まる頃にまた来たいところですけどね~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船山に登ってきました。(後輩編)

2012年10月18日 | 

綺麗に紅葉した大船山の御池!!

そのあまりにも素晴らしい紅葉に見惚れていると・・・

んっ!写真の左隅に誰か写っているのわかりますか???

 

今回、大船山登山に同行した後輩なのですが、

中学からの後輩で、現在は静岡県在住なんです。

なんでも、今年の暮れあたりに予言されている人類の絶滅を前に、一度は実家に帰省しとかなんと言う事で

熊本に帰ってきたそうです。

 

コラコラ、普通そこまで行かんて・・・ やめとけ・やめとけ・・・

この男、人が行かないようなところが大好きで、登山コースの中でもあえて藪の中を行ったり・・・

だけん、そぎゃん所、普通行かんて・・・いつの間に・・・

 

頂上直下の岩場で・・・

金剛棒を手に持ち、カッコ良くポーズを・・・

 

って、えらいな所でポーズ決めてるやん・・・

突き出た岩場で、クラクラするような高さ! しかも、けっこう風吹いとるし・・・

 

片足で立つな~~~~!! やめとけって~~~~!!

見ているこっちがゾクゾクします。

 

 

・・・っと、そんなこんなで楽しい山行が、後輩のおかげで更に楽しくなりました。

 

ちなみに、先日ご紹介した富士山の焼き印が入った三節棍をプレゼントしてくれたのも彼なんです!!

今回の山行には富士山の金剛棒を持ってきていました!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする