バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

新雪の韓国岳へ

2018年01月30日 | 

近頃、日曜日の大河ドラマ「西郷どん」を見ると、韓国岳や高千穂峰に行きたくなるんですよね~

 

1月29日

再び、寒波の南下で九州でも標高の高いところは雪が積もった様子。

くじゅう・・・

脊梁・・・

霧島・・・

いろいろ悩んで脊梁山地へ向かいました。

人吉に入って山を見上げると標高の高いところは厚い雲に覆われています。

コンビニの駐車場で韓国岳山頂のライブカメラを見ると、めっちゃ晴れてる‼

 

・・・っということで、韓国岳に登ることにしました。

 

除雪作業中のえびの高原駐車場です。

韓国岳はガスの中・・・とても上が晴れているとは思えない、えびの高原の駐車場です。。。

準備をしてスタートします。

 

積雪の深さはそれほどありませんが、新雪の上を気持ちよくスタートします‼

 

えっ! 鹿の足跡だけ!!

駐車場に車が止まっていたので、先行者がいると思っていたのですが、まさかのトレースなし‼ 

まず最初にテンションが上がった瞬間です。

誰も踏んでいない新雪の上を歩みます。

 

雪を踏み締める音ってイイですよね~

南国育ちには日常ではないことなので、雪の上ってだけでテンション上がります。

 

森の中に入ると、そこはモノトーンの世界。

 

前回歩いた時とはまったく別の山のようです。

 

凍てついてます・・・

 

ガスが濃くなってモノトーンの世界が更にイイ雰囲気!!

 

ノートレース最高!!

 

歩みます。。。

 

微かに見える硫黄山からは不気味なジェット機のような音が聞こえてきます。

噴火しないことを祈るばかりです。。。

 

本ルートに合流しました。

フカフカの雪の上を進みます。

 

三合目まで来ると、ガスが徐々に晴れてきました。

 

ルート上はモフモフ・・・たまらんですね~

 

やっぱ霧氷は青空に映えますね~

 

霧氷祭り絶賛開催中でした‼

ここでまたテンション上がります。

 

ガスの切れ間に見えたえびの高原もモノトーン‼

 

霧氷の華が満開です‼

 

ここにトレースつけるのが申し訳ない気さえします。

 

五合目につきました‼

新雪が眩しいです。

 

そして・・・

 

目の前にはどこまでも続く雲海‼

五合目は雲上のテラスとなっていました。

 

ムヒョウ~~! そして雲海!!

 

歩みます。。。

 

五合目を振り返って・・・

今回、三度目のテンションUP‼

この景色を見てテンション上がらんはずなかでしょ‼

 

大浪池の向こうにも雲海が広がっています。

 

フカフカの登山道を進みます。

 

自分の踏み跡を振り返って・・・

 

南国感ゼロ・・・雪国ですね。

 

霧氷&雲海‼

 

あらっ! 大浪池が雲海の中に沈んじゃいました。。。

 

霧氷の厚みが増してきました。

風が強い証拠です。

 

頂上が近づいてくると、風が強すぎて積雪はあまりありません。

 

そして・・・

 

 

韓国岳(1700m)頂上です‼

 

韓国岳山頂から鉄板の眺めです‼

雲海と霧島連山のコラボが最高にカッコイイですね~

 

火口にも雲海が流れ込んでます。。。

画像ではつたわりませんが、山頂には凄まじい風が吹き付けています‼

 

どこまでも続いてますね~雲海‼

 

高千穂峰をズームで・・・

カッコ良すぎでしょ‼

 

新燃岳も噴火しないで、おとなしくしていてくれたらイイですけどね‼

 

とりあえず自撮りで・・・

山頂は貸し切り。この眺めを独り占めしている特別感はヤバいです。

ひとりでテンション上がりっぱなしです。

 

雲海が暴れてます。

 

この素晴らしい景色をいつまでも眺めていたいところですが、下山することにします。

 

下山は雲海に潜り、大浪池の鞍部から森を歩いてえびの高原へと向かいたいとおもいます。

 

続きます。。。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびの高原へ

2018年01月29日 | 

寒い日が続いてますね~

 

今日は雪山を楽しみに韓国岳に行ってきました‼

 

えびの高原へ向かう途中では道路に積もった雪を除雪作業中でした。

 

車窓から見える雪景色も最高に綺麗です。

 

あらっ、ここにも・・・

 

ゴリゴリのえびの高原駐車場につきました‼

 

韓国岳はガスの中で姿は見えませんが、最高の山行となりました。

 

その様子はまた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久連子の里で・・・

2018年01月20日 | 日記

岩宇土山から下山後、久連子の里まで下ってきました。

 

ここへ来たら、いつも久連子鶏を覗いて行くのですが・・・

 

あらっ!いない・・・

この寒い時期にはどこかに移動させているのでしょうか!?

一羽もいませんでした。

 

せっかくなので吊橋まで下ってみます。

 

 

吊橋の上にもまだガッツリ雪が残っていました‼

 

雪で吊橋の状況がわからないし、滑って落ちでもしたら・・・

 

そんなに高くはないですが、落ちたら大変なことになりそうです。。。(^^;

 

落ちないうちに引き返しましょ‼

 

雪が積もった揺れる吊橋・・・なかなかスリリングですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を楽しみに岩宇土山へ 2

2018年01月18日 | 

続きです・・・

 

久連子岳を後にして岩宇土山の山頂を目指します‼

 

雪で岩の状態がわからないので、なにげにこんなガレ場は気を使います。

 

久連子岳から上が急に積雪が増えてきました。

…っというより、雪があまり融けていないようです。

 

岩宇土山の登山ルートで印象的はガレ場の急登‼

風が強いところなので、それほど雪が積もってませんね。

 

ガレ場を登りながら見る脊梁がイイ感じで・・・

 

向こうの稜線も歩きたいですね~

山犬切あたりもかなりの積雪でしょうけど。

 

久連子岳を振り返って・・・

岩宇土山の山頂からは展望はないので、ここからの眺めを楽し見たいと思います‼

 

気をつけないと滑落したらどこまでも滑りそうですね。

 

頂上が近づいてくると、更に積雪が増えてきました。

 

トレースのない雪の上を歩く幸せ感。

 

岩宇土山(1347m)頂上です‼

 

ここはさらっと通過します。

 

頂上近くにある風穴です。

生温い風が出ているので穴の周りの雪は融けています。

山頂にある風穴…どれくらい下まで穴が繋がっているんでしょうね‼

 

尾根の雪はモフモフです。

 

下りは雪がクッションになって凄く歩きやすくなっています。

 

上福根山はやめて、オコバ谷へと下ります‼

 

標高は下がってきますが、谷になって日が当たらないので雪も多く残っていました。

 

 

雪がない時にはジグザグに下りていくルートなのですが、

杉の木の間を直線的に下っていきます。

 

杉林を抜けて広場に出ました‼

くぅ~まったく踏み跡がな~~~い。

しかも、雪が深~~~い。

 

この雪を独り占めできる幸せ‼

テンション上がりますよね~

 

とりあえず・・・

 

ぷちラッセルで進んで行きます‼

 

楽しいですけど、けっこう疲れるんですよね~

 

あぁ~~楽しい!!

 

福寿草の群生地・・・

 

白崩平につきました‼

 

あわよくば、福寿草が雪の中から一輪でも顔を出していないかな~と思いましたが、

このガッツリの雪じゃ~ですね。

 

ポカポカ日和の中、久連子岳と岩宇土山を見上げながらココで昼食!!

すぐ近くで鹿の鳴き声も聞こえていますが、姿を見ることはありませんでした。

 

雪が融けて、福寿草が咲き誇る頃にまた来ます‼

 

白崩平から後も急斜面のトラバースが続くので、気をゆるめないように下ります。

 

 

オコバ谷まで下りて来ました。

雪融け水で沢の水量が増えていないかと心配していましたが、

まったく問題なく渉ことができまいした。

 

 

オコバ谷もモフモフの雪です。

 

沢を2回徒渉して・・・

 

砂防ダムの横がなんかの要塞にしか見えません。。。

 

オコバ谷登山口に出来てきました。

 

砂防ダムへと続く作業道は山影になっているのでまだスノーハイクが楽しめました。

ここも先客は鹿だけ・・・

 

雪が斜面からクルクル転がり落ちてロールケーキの様になっています。

珍しいですね~

 

無事にスタート地点に戻ってきました‼

今回はトレースのない雪山歩きを楽しめて、岩宇土山を選択して正解でした。

 

ここからの帰りもけっこうドキドキの雪上ドライブでしたけどね。。。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を楽しみに岩宇土山へ

2018年01月17日 | 

1月16日(火曜日)久連子の里です。。。

 

先週の寒波から一転、月曜・火曜と暖かくなりました。

どこの山に行ったら雪が残っているだろうかと、いろいろ考えた末に、

脊梁山地にはまだ雪がけっこう残っているんじゃないかと思い、

五家荘は久連子の岩宇土山に行ってきました。

 

チェーン規制になっている県道247号線は所々アイスバーン状態。

久連子の里にはまだ沢山の雪が残っていました。

 

久連子の里から登山口まではガッチガチのアイスバーン‼

 

登山口近くの駐車スペースに車を止めて・・・

 

スタートします‼

雪が残る登山道には人の踏み跡は無く、どうやらここ数日は誰も登っていないようです。

 

スタート直後から急登…

 

ここからひたすら尾根を登って行きます‼

 

日当たりの良いところはすっかり雪が融けてますね‼

斜面がきついところは雪がないほうが登る安くて良いのですが。

 

標高が高くなるにつれて残雪の量も増えてきました。

 

先行しているのは鹿や小動物のみ!!

 

積雪がピーク時にはどれくら積もっていたんでしょうね~

 

 

石仏に挨拶をして、ここからアイゼンを装着します。

 

積雪量は少ないですが、急斜面のトラバースでズルズル滑るんです。

 

上の方からは落石の音も聞こえてきます。鹿でもいるんでしょうか!?

緊張感のあるトラバースが続きます。

 

Uターンポイントにある倒木…ここにいつもデカい氷柱が出来ているんですけど、無いなぁ~

 

Uターンして更に緊張感のあるトラバースが続きます‼

 

久連子鍾乳洞につきました‼

 

おぉ~~

 

気温が高くなっていたので、それほど期待していなかったのですが・・・

 

鍾乳洞の中は氷筍祭りで賑わっていました‼

 

 

 

いろんな形の氷筍!!

毎年のようにここの鍾乳洞に訪れますが、これほどたくさんの氷筍ははじめて見ました。

 

鍾乳洞の氷筍を楽しんで次へと進みます。

 

鍾乳洞の上にある岩峰‼

 

久連子岳につきました‼

 

久連子岳から見た上福根山はガスの中・・・

積雪が少なかったら上福根山まで登ろうかと思っていましたが、今回はやめときます。

 

ここから先のルートは一気に積雪が増えてくれたんですよね~

 

 

続きます。。。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ積雪

2018年01月12日 | 日記

ん~~期待していたよりも積もらなかったなぁ~

 

今回の寒波は流石に冷えましたね~

天気予報で言うほど平野部では降りませんでした。

 

それでも、我が家の周りで一年に一回積もるか積もらないかの雪は珍しく、

とりあえず、町内を一望できる佐敷城跡に行ってみました。

南国育ちはちょっとの雪でソワソワするんですよね。。。

 

城跡には薄っすらと・・・

1・2cmの積雪です。。。

 

山間部にはけっこう積もってるかな‼

仕事が休みだったら飛んで行きたいところですけど・・・

 

屋根に積もった雪もお昼くらいには融けてしまうでしょうね。。。

 

 

今シーズンはこれで終わりかなぁ~

あと一回くらいガッツリ降らんかなぁ~

 

これくらいじゃ、お地蔵さんに笠はいらんですね!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甑岳へ 2

2018年01月09日 | 

続きです・・・

 

甑岳山頂からの眺めを楽しんでいたら、身体が冷えきってきたので火口縁を一周することにします。

 

六観音御池と白鳥山

 

白鳥温泉地獄から上がる噴気の向こうに飯盛山‼

 

樹林帯になっている火口縁は凄く歩きやすくなっています。

 

北側には残雪‼

気持ち寒く感じます。。。

 

ちょっと考え事をしながら歩いていたら、三角点を見逃して先へ進んでいました。。。

 

夷守岳にもガスがかかり始めてます。

 

後で下ります‼

 

この岩にはとりあえず登っとかなんとですね‼

ん~ガスが濃くなってます。

 

火口縁を一周して火口底に下りることにします‼

この辺りも日が当たらないようで雪が残ってます。

黒土が滑らなくてイイですね。

 

火口底に下ってくると、雰囲気が一変します。

 

 

ここの独特の雰囲気はなんともイイ感じですね~

ナウシカの「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし。」ってやつです‼ 蒼き衣は着てませんが・・・


あらっ、池塘の水がありません。。。

この時期にはなくなるんでしたっけ???


 

鹿の足跡を見ると、ここはいい水場になっているみたいですね‼

 

火口底の雰囲気を満喫して、下山することにします。

 

山頂に戻ってきたら、韓国岳にかかっていたガスがずいぶん低くなってました。

 

 

韓国岳がガスに覆われていて、急きょ甑岳に登りましたが、

どうやら正解だったようです。

たま~に登るといいんですよね~甑岳!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甑岳へ

2018年01月08日 | 

町内の成人式が行われたこの日・・・

午前中は少しだけ仕事をして昼前からえびの高原に向かって出発‼

宮崎県に入って、ループ橋を下りながら見た韓国岳には濃いガスがかかっていました。

天候は下り坂、ガスが晴れそうな感じではありません。。。

 

・・・っということで、韓国岳に登るつもりでしたが、予定を変更して甑岳に登ることにします‼

 

えびの高原を過ぎて、県道1号線沿いにある駐車スペースに車を止めてスタートします。

 

県道から見た韓国岳はガッスガス。

風もかなり強そうです。

 

県道から登山ルートへと入って行きます。

 

ルート上には、ほんのちょっとだけ雪が残っていました。

苔との雪のコラボがイイ感じです。

 

甑岳裾までのルートは気持ち良い森歩き‼

上空からは強い風の音が聞こえていますが、森の中は静かです。

 

この木の橋・・・いいですよね~ お気に入りのポイントです‼

ボロボロ感が森にとけ込んでいて、な~んか絵になります。

 

ほぼフラッと状態のルート‼

立派な赤松の森です。

 

ここから少しだけ急登です。

以前来た時よりも整備されている気がしました。

 

甑岳の山頂までまで登ってきました。

ここに来ると急に強い風が吹き付けます。

一気に身体が冷えてきます。

 

山頂からは・・・

 

韓国岳がドォーーーン‼

本峰はガスに覆われています。

このガスの動きがなんともカッコ良くてしばらく見惚れていました‼ おかげで身体が冷えまくりです。。。

 

硫黄山のガスが風に煽られて、斜面を下っています。

どおりで、車を止めたところがガス臭かったはずです。

 

北峰の切り立った断崖もカッコイイことになってますね~

 

写真を撮っている間に身体が冷えたので、

火口底に下りる前に火口縁を一周したいと思います。

 

続きます・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年初登りは高千穂峰 2

2018年01月06日 | 

 

続きです・・・

 

天孫降臨ルートを登って、高千穂峰頂上からの眺めです‼

頂上西側は冷たい風が吹いていますが、青空に恵まれ素晴らしい天気でした。

 

風が弱い東側の景色を眺めながら休憩することにします。

 

胃袋から身体を温めて・・・

 

避難小屋をちょっと覗いて・・・

 

ここへ来たらとりあえず、自撮り‼

 

下山しま~す!!

 

霧島神宮元宮で振り返って、挨拶して先へ進みます。

 

迫力のお鉢を覗き込みながらくだります。

 

馬の背を下りながら・・・

 

雄大な景色ですね~

韓国岳から見る新燃岳・高千穂峰の鉄板の眺めも最高ですが、

高千穂峰から見るこの眺め最高です‼

 

お鉢から硫黄の匂いが漂ってきます。

温泉に行きたくなります。。。

 

お鉢の急な下りは砂走であっという間です。

飛ぶように走りながら下山するここの下りはホント楽しいですね~

 

振り返って・・・

 

整備された石段が絶妙に下り難い。。。

 

古宮後まできました。

この日何度神様に頭を下げたでしょうか…

 

さぁ~ここから、鹿ヶ原を経由してスタート地点の天孫降臨登山口へと戻ります。

 

鹿ヶ原つきました。

 

ミヤマキリシマが咲き誇る頃には、一面ピンクに染まるところですが、

さすがにこの季節は、真っ茶色のになってますね‼

また6月頃にここへ来よう・・・っと思いつつ先へ進みます。

 

歩きやすいルートなので、どんどん前に進んで行きます。

ただ歩きながら見える景色が変わり映えしないので、ちょっと飽きる感もありますけど・・・

 

右に高千穂峰・・・

 

左には新燃岳・・・大量の火山灰が積もった裾がなんか凄いことになってます。

 

竜王山が見えてきました。

矢岳・竜王山への分岐を通過し・・・

 

森の様子が変わってきました。

やっぱ緑に覆われた森の方が気持ち良いですね‼

 

矢岳・竜王山の登山口に出てきました。

でも、ここがゴールではありません。

 

登山口駐車場の隅から天孫降臨登山口へのショートカットルートで戻ります。

ショートカットルートと行ってもけっこう歩くんですけどね。

 

まずはススキの藪漕ぎから・・・

藪の中にトゲがあるやつが混ざっていて、顔が傷だらけになりました。

 

ピンクテープを辿って歩いていたら、ルートを間違ってしまいました。

早い段階で気がついて良かったです。。。

 

森からコンクリート舗装された作業道を下って。

 

無事に天孫降臨登山口につきました‼

 

2018年最初山登りは高千穂峰でした

天気にも恵まれた良い山行となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年初登りは高千穂峰

2018年01月04日 | 

2018年の山行はどこからスタートしようかと考え、

今年の一発目は神様が降臨する高千穂峰に登ることにしました‼

新年の祈願も兼ねて・・・

 

まず4.5頭の鹿のファミリーが出迎えてくれました

 

 

天孫降臨登山口をスタートします‼

風は強いですが、イイ天気。高千穂峰の頂上もクッキリ見えています。

 

火山灰が溜まる砂防ダムの沢を歩いていきます。

 

今回歩いたルートはこちら・・・

 


(クリックで拡大できます)

 

朝陽が降りそそぐ森を歩きます。

 

気持ちいい朝です‼

 

標高が上がるにつれて木々の背丈が低くなり、あたりが明るくなってきました。

 

霜柱も大きくなってきました。。。。ですが、意外に寒くありません。

 

第二展望台の展望はほぼありません。

 

二子石が太陽に照らされてます。

 

展望が良くなり、遠くまで見渡せるようになりました。

朝はガスに隠れていた韓国岳が姿を現してます。

 

山頂がずいぶん近くになってきました。

 

標高が高くなってくるとルートが火山礫に覆われています。

 

稜線まで登ってきました。

稜線には強風が吹き付けていると思っていましたが、ウソのように無風状態・・・

ちょっとした差で状況がまるで違います。

 

おっ! どなたか歩かれてます。絵になるなぁ~

 

しめ縄が見えてきました。

ココを登る時は、しめ縄から上は神の領域のような気がします。

 

お邪魔しま~す。。。

 

ここまで来ると頂上までもう少し‼

 

高千穂峰(1574m)頂上です‼

 

いろんな事を思いながら、手を合わせました‼

 

天の逆鉾が神々しいですね~

 

 

 

続きます・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする