バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

韓国岳に朝駆けしてきました!! 2

2013年04月30日 | 

続きです・・・

 

韓国岳山頂の岩陰で強風を避けながら時が経つのを待っていると

空が薄っすらと明るくなってきました!!

やはり雲が多い・・・

 

さらに時が経ち東の空が明るくなってきました。

おお!!いよいよか!!!

 

 

雲の隙間からボヤ~ッと朝日が顔を出しました!!

 

真っ赤に燃えるような朝焼けと共に現れる朝日を期待していたのですが、

こればかりはしょうがありません・・・

 

まっ、それでも山頂から見る日の出は別格ですけどね。

 

見惚れます・・・

 

自分の後に登ってこられた方が・・・なんか絵になっとる。。。

 

夜が明けました!!

 

素晴らしい・・・最高の・・・とはいきませんでしたが、まったく見れなかったと思えば・・・

 

朝日に照らされる霧島の山々・・・いつもより神々しく神秘的に見えます。

 

 

朝日照らされる大浪池の上にはまだ月が見えています。

 

完全に夜が明けたので、下山することにします。

 

 

 

下山する頃には次々と山頂を目指して登って来られる方達が・・・

GW三日目も韓国岳山頂は賑わいそうですね。

 

下山途中に見た影韓国岳!!

 

よぉ~~し、また朝駆けしに来よう!!最高の日の出を見に。。。

 

 

そして下山後はもちろん温泉へ!

 

前回は白鳥温泉上湯だったので、今回は白鳥温泉下湯へ・・・

なんか、もの凄くタイミング良く貸切でした。

下山後のしかも貸切の温泉・・・最高です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国岳に朝駆けしてきました!!

2013年04月29日 | 

3:40am韓国岳の頂上を目指して、出発します!!

 

 

GW前半三日目の今日、ようやく休み・・・っと言っても普通の定休日ですけど。

韓国岳に朝駆けしてきました。

 

1:40amに家を出発して、真っ暗なえびの高原に3:30amぐらいに到着しました。

見事な星空を期待しましたが、残念ながら月もぼんやり霞んでいました。

 

ヘッドライトの明かりだけを頼りに歩みます。

 

月明かりに薄っすらと照らされた韓国岳の山影・・・

歩きなれたコースですが、暗闇だとまったく雰囲気が違います。

しかも、ソロ・・・黙々と登るしかありません。

 

カメラのフラッシュで明るく写ってますが、暗黒の世界ですよ。

 

っということで一気に・・・

 

韓国岳 (1700m)頂上です。

 

 

月明かりに照らされた大浪池。

遠くには鹿児島空港と霧島市の夜景が微妙に・・・

 

東の空が微かに明るくなってきました。

ん~やはり雲が多い・・・

 

強風を避けながら、日の出をしばらく待つことにします。

 

 

続きます・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り2日目

2013年04月28日 | 日記

祭り2日目の今日も素晴らしい天候に恵まれました!!

個人的には普通に仕事してましたけど・・・

 

仕事をしていると時折、プ~~~ンとなんとも甘い香りが漂ってきます。

我が家の横のスルメ屋さんから漂うタレの匂いなんですけどね。祭りの香りです!!

 

今日は祭りのメインともなっている、赤ちゃんの土俵入りも行われてました。

町内は少子化で年々子供の数が減ってきているのに、

この赤ちゃんの土俵入りは年々参加人数が増えているんです。

 

姪っ子のコナッちゃんもボールすくいに夢中です!!

うちの娘が小さい頃、カップに入りきれないほど、鬼のようにすくっていたのを思い出すなぁ~。

 

 

我が家の前で休憩していた女の子が嬉しそうにこんなん持ってました・・・

 

『くまモン綿菓子』

まだまだ、くまモンの勢いは衰えることをしりませんね~!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りがはじまりました!

2013年04月27日 | 日記
今日から神社の祭りがはじまりました!!

絶好の祭り日和です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出て来て良かった・・・

2013年04月25日 | 日記

嫁さんが家の中を、あっちへウロウロ・・・こっちへウロウロ・・・

外に出たと思ったら、車の中に頭を突っ込んで何かを探している様子です。

 

嫁さんが「私の携帯しらん!?」っと・・・

 

・・・でた・でた・またかい。

 

どうやらまた携帯電話が行方不明のようです。

これで何回目でしょうか!そんなに珍しいことじゃないんですけど。。。

 

そんな時には携帯に電話をかけて着信音で探すってのが、あるあるですよね!!

 

もちろん、すぐにやってみました。

嫁さんの携帯電話にかけて、どこからか聞こえてくるであろう着信音に耳を澄ませます。。。

 

すると・・・

 

「もしもし・・・

 

いぃ~~~、嫁さんの電話に誰か出られました!

まさかの事態に・・・「あ・もしもし・え~っと・・・」と慌てていると、

 

「〇〇さんですか?〇〇署に届いていますよ。」

 

 

警察署に届いていました!!

 

家を探しても見つからないはずです。

町内のスーパーに買い物に行って落としたらしく、スーパーの方が届けて下さったみたいです。

 

 

良い方に拾われて良かった・良かった。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁俣山と京丈山に登ってきました!!2

2013年04月24日 | 

続きです・・・

 

雁俣山の山頂からの眺めを楽しんだ後は・・・

遠くに見える尾根続きの京丈山の山頂を目指します!!

アップダウンの繰り返しになりそうです。

 

雁俣山の山頂からすぐにロープ場です!!

 

雁俣山山頂からしばらくは、狭~い稜線を歩きながらいくつかのピークを越えて行きます。

足を滑らせたらえらいな事になるので、慎重に・・・

 

途中にはヒカゲツツジが見送ってくれてます。

 

ここから一気に急斜面を下りました。

どのくらいの下りだったでしょうか!?登りだったら、かなり登り甲斐のある急斜面でした。

急斜面を下りきると、しばらくは緩やかなアップダウンのコースを歩くことになります。

 

ブナの木にも新緑が芽吹き始めています!!

 

スズタケとブナの間を気持ちよく歩きます!!

 

稜線も気持ち良く・・・

 

黒原への分岐にたどり着きました。

下山はここから左へと進んで行きます。

 

チョロチョロと水が流れる沢に架かる苔に覆われた橋です。

 

森の主のような巨木が・・・

力尽きていました。

枯れてもなお存在感があります。

 

植林の中のスポットライト・・・

なんかカッコイイです!!

 

ハチケン谷との分岐地点につきました。

 

バイケイソウの群生地に入って来ました!!

 

するとコース脇に・・・

 

おぉ~~!カタクリです。

こちらにも!!

急に現れたので妙にテンション上がりました。ここまでの疲れが吹っ飛びます。

 

バイケイソウの群生を見ながら歩いて行くと・・・

 

次第にカストロ地形に変わってきました。

苔の固まりのようですね。

ここまで来ると頂上まではもうしばらくです。

 

最後の急斜面!!

山頂から賑やかな声が聞こえてきました。

 

そして・・・

京丈山 (1473m)頂上です!!

 

頂上からの素晴らしい眺めです。

雁俣山からの眺めとそんなに変わらないかな!?

そして、今回の一番の目的カタクリはというと・・・

 

いましたよ!! 森の妖精達。

 

なかには・・・

真っ白なカタクリも!!

来て良かったと思う瞬間でした。

 

下山は黒原の分岐まではピストンで戻り、分岐からは黒原集落へと進みます。

橋を渡り・・・

沢を渉たり・・・

なんじゃこりゃ・・・と上を見上げたり・・・

苔に見惚れたりしながら歩いて行くと・・・

 

ポッ~ンと民家が目に飛び込んで来ました。

黒原に到着です!!

 

舗装道を少し下って、

標識に従い、右側のコースへと入っていきます。

踏み跡を辿ってしばらく歩いて行くと・・・

 

最初の雁俣山山頂と黒原集落への分岐に戻ってきました!!

ホッと一息って感じです。

 

あとは登山口まで戻り、一礼!!

 

森の妖精にも会えたし、ガッツリ歩けたし、

なんとも充実した山行になりました。

 


(クリックで拡大できます)


(クリックで拡大できます)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁俣山と京丈山に登ってきました!!

2013年04月23日 | 

雁俣山の『カタクリ』が咲いているという情報をいただいたき、

さっそく森の妖精に会いに行ってきました!!

 

美里町から国道445号線を走り、二本杉峠を目指します。

まぁ~この二本杉峠までの道が狭い狭い・・・

マイクロバスや大型ダンプとすれ違う時は涙もんです。

 

二本杉峠の広い駐車場に車を停め準備をして、さっそくスタート!!

 

今回歩いたコースは・・・


(クリックで拡大できます)


(クリックで拡大できます)

今回は雁俣山から京丈山まで縦走してみることにしました。

13kmを越えるコースですね!!

 

二本杉峠の登山口から入り、まずは雁俣山の山頂を目指します。

 

スタートしてすぐの朝日の当たる林道。

ウォーミングアップには丁度良い感じです。

程なく・・・

分岐に現れます。

雁俣山山頂は左へ。 下山は右側の黒原集落の方から出てくる予定です。

丸太階段などで整備されたコースをさくさくと進んで行きます!!

昨年登った時には、新緑が凄く綺麗だった印象があったのですが、

今回は新緑には少し早かったようです。

これから一気に芽吹く準備をしていました!!

こちらも。

っとは言っても最高の森林浴を楽しめますけどね。

 

再び分岐です。

左はカタクリの群生へ。右は山頂への直登になります。

もちろん左へ向かいます!!

 

保護ロープが張られた斜面にたどり着きました。

 

左右をキョロキョロ見渡しながらゆっくり進んで行くと・・・

いました!! 森の妖精!!

カタクリです。

 

群生地とは言っても、九州では凄く希少な花なのでポツンポツンって感じです。

しかもまだ時間が早く、朝日は山影で当たらず、地面には霜柱が残っている状態・・・

カタクリもいまいち元気がありません。

ベンチの下では完全にまだ寝てます。。。

陽が当たる時間になると、花びらをパッと反らせるんでしょうけど。

 

そんな時間まで待てないので、京丈山のカタクリに期待して、先を急ぎます!!

 

頂上直下の急斜面を登りきり・・・

 

雁俣山 (1315m)頂上です!!

 

去年訪れたときには、濃い霧の中でしたが、

今回は最高の天気に恵まれました!!

 

下には緑川ダムが見え、遠くには南阿蘇外輪山が見えています!!

 

こちらは熊本平野がスパーーッと眼下に広がっていました。

 

山頂にはヒカゲツツジも!!

 

雁俣山の山頂を楽しんで、次は京丈山を目指しますよ~

 

続きます・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの準備

2013年04月21日 | 日記

数日後に行われる神社の祭りの準備が始まりました!!

 

毎年、祭りの前一週間ぐらいになると準備が始まります。

子供の頃は、おじちゃん達が準備をされているのを見て、

ワクワク・ソワソワしていたもんです!!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母山に登ってきました。2

2013年04月19日 | 

続きです・・・

 

この日は霞みがかって眺望は望めませんでしたが、

さすがに日本百名山に選ばれる山だけあって、山頂からの眺めは素晴らしかったですね~!!

それだけに、視界が悪かったのが悔やまれます。

 

三重県から来られたというお兄さんと話をして、

戻ってみると・・・

祖母山山頂の特等席で山飯食った後に昼寝中の嫁さんです。

かなりの高度感あるところで爆睡中です。

 

しばらく頂上を楽しんで下山します。。。

 

下山は千間平コース歩みます。

 

せっかくなので九合目の小屋に寄ってみました。

トイレの使用料が100円。

中からはラジオのような音がしていたので、どなたかいらっしゃったのでしょうか・・・

 

下山コース前半は滑りやすい黒土でスズタケの間を歩く単調なコースでした。

 

スズタケとブナに挟まれたコースを歩いていると・・・

突然目の前が開けました。

国観峠につきました!!

 

後ろを振り返ると、お地蔵さんの後ろに祖母山山頂が見えています!!

 

自然林の中を鳥の囀りを聞きながら歩みます。

 

三県境の着きました!!

熊本・大分・宮崎の県境です。

なかなか三つの県に跨ることってないですからね~

 

雰囲気の良い森の中を歩みます。

 

千間平です!!

 

歩みます。。。

 

千間平を過ぎ、しばらく歩くと急な下りになって行きます。

 ヒノキ林をジグザグに下って・・・

 

北谷登山口に到着しました。

 

風穴からの千間平への周回コース・・・凄く楽しめました。

百名山に入る山だけあって素晴らし山でしたねぇ~。

また登ろ!!


(クリックで拡大できます)


(クリックで拡大できます)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母山に登ってきました。

2013年04月18日 | 

家を出発してから3時間弱、北谷登山口に到着した時にはすでに数台の車が駐車し出発されていました!!

 

今回は北谷登山口から風穴コースを登り、千間平コースで下山する周回コースです。

林道をしばらく歩き、風穴コースへと向かいます。


(クリックで拡大できます)


(クリックで拡大できます)

見逃しようのない風穴コースへの標識に従ってコースに入っていきます。

歩いていると沢を流れる水の音が聞こえてきます。

コースの序盤で沢渉りが三回ほどありました。

序盤で水に落ちたら、とんでもなくテンションが落ちると思うので慎重に渉ります。

どこにでもあるような風景ですが、とても癒されます。

時折急斜面もありますが、コース序盤はわりと歩き易く標高を稼いでいきます。

植林のコースから次第に自然林に変わり、斜度も急になってきました。

要所にはロープ場もあり、助かりますね。

沢沿いに歩いていると、苔好きにはたまらない小さな滝が・・・

この滝ごと我が家の庭にしたいところです。。。。って家に庭はありませんけど。

苔に見とれていると、嫁さんに完全においていかれたので先を急ぎます。

枯れ沢を登っていくと、益々斜度が急になってきました。

コース上にはバカでかい岩が姿を現すようになってくると、突然目の前に・・・

アルミのハシゴが現れました!!

風穴です。

もちろん覗いてみます!!

穴の中は真っ暗で中の様子は全く見えません。

ヘッドライトで中を照らすと・・・

注意書きの通り、中は氷りでガッチガチでした。

アイゼンなしではどこまで滑って行くかわからない状態だったので、今回は無理をしないことにします。

そんな中でも・・・

氷筍を見ることが出来ました!!

風穴の入り口で写真を撮ったり、中を覗きこんでいると、汗をかいた身体が完全に冷えきってしまいました。

ハシゴを登ってコースに戻ると・・・あつい・あつい。

風穴を過ぎ、岩を登ったり木の根の階段を登ったり・・・

変化に富んだコースが楽しませてくれます。

スズタケに囲まれて・・・

スズタケの上には立派なブナの木

芸術的な枝ぶりです!!

頂上が近付いてきました。

最後の急な岩場を登り・・・

慎重に登っていきます。

 

そして・・・

祖母山 (1756m)頂上です!!

 

残念ながら霞みがかって最高の眺めとはいきませんでしたが・・・

 

微かに阿蘇山の山影が・・・

 

続きます。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする