[マクロビ] ブログ村キーワード
無農薬温州みかんの収穫発送開始
も、まもなくです。
ヒヨドリが、美味しそうに熟れた 温州みかん を突いています。

寒くなると、、こたつでみかん そして、鍋物
が恋しくなりますね。
が、無農薬で栽培している 我が家のハクサイは、今年もこんな風になってしまいました。
夜になると、ヨトウムシがワンサカ出てきて、食べているのです。

毎年 ハクサイを無農薬で育てるために、労力を惜しまず、工夫を重ね、努力をしています。
8月末に種を撒き、モンシロチョウが、卵を産み付けないようにネットをかけ、
それでも、モンシロチョウの卵や幼虫も見つけては 毎朝捕り除いて、苗を大切に育てていました。



やっと立派に育った苗を、10月に定植し、、不織布をかけて、虫除けをして、「今年こそは 二人で二日に1個、冬中食べれる
」 と楽しみにしていたのです。



しかし、しかし 丹精と期待を込めたにも関わらす ヨトウムシに食い荒らされて 哀れな白菜です。
で、白菜の被害を食い止めるために ヨトウムシ対策を考えました。


畑に取り残しておいたトンガラシに目を付けたのです。
トンガラシエキスを煮出して、白菜にかけたら、、ヨトウムシが死ぬのではと思いついたのです。
白菜は辛くなっても、わが家では、漬物にも、鍋物にも、八宝菜にも トンガラシを一杯入れますから。



11月19日 ハナが死ぬ前日です。目をしょぼつかせて、迷惑そうに トンガラシ刻み作業を見てくれていました。
ヨトウムシや青虫を捕ってきて、トンガラシエキスをかけて、実験しました。 効果のほどは、、、、う~~ん????
とりあえず、撒いています。 今年の冬は、白菜で鍋物が食べれるでしょうか。

