goo blog サービス終了のお知らせ 

七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

梅雨明け の カタツムリ

2008年07月11日 | 一人で建てる木組みの家のインテリア家具編
 このまま、夏本番に突入でしょうか。

 梅雨の湿りけやひんやり感が、懐かしく、


カタツムリハガキ立て と 楊枝立て(一輪挿し)  みかんの木クラフト 七曜工房作
はがき絵は、滋賀の友人Sさんにいただいたもの。


 例年より早い、梅雨明け宣言に、
  カタツムリも、「ありゃあ~」と、
  アジサイの葉っぱならぬ、ゴーヤの葉っぱの上で、
  慌てているかもしれません。 



カタツムリのブローチ   ケヤキ材 ウルシ塗り 七曜工房作



  もう少し続く梅雨を期待して、
    移植し残していた、トロ箱の挿し木苗を眺めつつ、
    妻・ひろも、カタツムリ同様、慌て気味です。

    
    去年の梅雨に挿し木した、ハーブ苗が大きく育っている。




「一人で建てる木組みの家」のロフトには、
  カタツムリが 6匹ひそんでいます。

 

西側外観から見る、ロフトの3つの窓




妻が、
 “簡単手抜きカーテン” を ぶら下げる竹棒を依頼した時、
夫が、作ったものです。




カーテンをぶら下げる竹棒を,
両端で、支えているのが、カタツムり




カタツムリの角を製作中の夫。
ハナも木工室へ様子を見にやってくる。




カタツムリのカーテンアクセサリーにエゴマオイルを塗る。


目ただないのですが、
それぞれ2匹ずつ、カタツムリが潜んでいます。


下へ行くカタツムリ・カーテンアクセサリー サクラ材 エゴマオイル塗り 七曜工房作


上へ行くカタツムリ・カーテンアクセサリー タモ材 エゴマオイル塗り 七曜工房作


調子に乗った妻は、

 「凄い、凄い、カーテンホルダーも木で作って欲しい」
 「こんなに、凝らなくても、簡単でいいから」

 買い物不便な大三島です。
 アレコレ苦労して探すより
 夫への発注が、
 早くて、何よりピッタリサイズですから。

 
カーテンホルダー製作中




木製シンプルカーテンホルダー出来上がり
 



カーテンホルダーって、要らないようでやっぱり要るんですよね。









しんぶん 赤旗 「ひと」

2008年07月06日 | 一人で建てる木組みの家のインテリア家具編


2008年6月27日 しんぶん赤旗 ひと欄の記事です。

七曜工房の「みかんの木クラフト」に着目して、
東京よりわざわざ取材に来てくださった、
大学時代より、環境保護や自然に興味があったという
赤旗新聞経済部のY記者さん。

夫から、丁寧にじっくりと取材してくださった結果、
記事の出だしが、なんと、トイレットペーパーホルダーになっていました。

夫の、いきなりのトイレへの案内や、
トイレットペーパーホルダーについての熱弁が、
よほど、印象的だったのでしょうか。

そう言えば、夫は
トイレットペーパーホルダーを作りつつ
なにやら、妻にも語っておりましたけ。




夫が案内したトイレです。



これが、トイレットペーパーホルダー
なぜか、カブラにタコが乗っている
今が旬のカブラを収穫していて、イメージが湧いたと言う。


トイレットペーパーをセットすると、こんな感じ
ペーパーを巻き取る時、タコがクルクルと廻ります


タコに飽きたら、クジラバージョンに、変えるらしい。


タオル掛けは、鳥をイメージしたとか。


ついでに、お風呂のバスタオルかけも


タコで、


洗面所の化粧台は、少しスマートなデザインを選び、




我家の前の海岸に来る、アオサギです。









しんぶん 赤旗 「ひと」欄 抜粋 

~基礎から建具まで、すべて手作りの自宅には、
愛媛・大三島の自然が、小物になってあふれます。~
 



あっ、我家の家紋は、タコ
破風飾りも、タコでした。 
こちら・「妻よりの家作り実況版」を、ごらんください。