(弓子寫)
初折表 | |||
発句 | 歌を詠み花に酔ふべし春一日 | 路光 | |
脇 | 胡蝶の遊ぶ古河の寺庭 | 鑑 | |
第三 | 長閑なる麓を東風の吹き過ぎて | 弓子 | |
第四 | さゝら波たつ舟のみづうみ | 梅豊 | |
第五 | 出でくるも先まだ遠き道の果て | 直人 | |
第六 | 宿にいろそふ露の白菊 | 純一 | |
第七 | 小夜更けてすむ月影ぞ照り増さる | 典子 | |
第八 | 牡鹿の声もなにかゆかしき | 和雄 | |
初折裏 | |||
第一 | 霧わたる野に狭衣の見え隠れ | 鑑 | |
第二 | さても紅葉を狩るに急ぐや | 路光 | |
第三 | 岩垣の深き山路をたづねきて | 梅豊 | |
第四 | のみど潤す谷の真清水 | 弓子 | のみど=咽喉 |
第五 | 中空のこひのかけはし凉しきに | 純一 | |
第六 | 幼きころの胸のときめき | 直人 | |
第七 | 変はりゆく思ひのほどを知るや憂き | 和雄 | |
第八 | 名残の袖に雨ぞ濡つる | 典子 | |
第九 | 仮初の人やる方のおぼつかな | 路光 | |
第十 | 霞める月の映ゆる池の面 | 鑑 | |
第十一 | 法となふ夜半の庵の春の闇 | 初瀬 | |
第十二 | 去りしほとけを慕ふきさらぎ | 梅豊 | |
第十三 | 師を元に集ふ桜の満つる頃 | 弓子 | |
第十四 | あたたかなれやすゑの武蔵野 | 純一 | |
名残折表 | |||
第一 | 杖を手に老がゆくへをたどりつつ | 直人 | |
第二 | ある甲斐みつけなほ永らへむ | 和雄 | |
第三 | 朝なけにうれしき鳥の声ぞ聞く | 典子 | |
第四 | 天しろしめす神のみ恵み | 路光 | |
第五 | 移り香の薄き衣に濃き匂ひ | 鑑 | |
第六 | 思ひや瀬瀬のうたかたの浪 | 初瀬 | |
第七 | わが恋はあはで消えぬる網代にて | 梅豊 | |
第八 | 冬ごもりせる杣の田上 | 弓子 | |
第九 | むらしぐれ峰の木々のは散りにけり | 純一 | |
第十 | ぬれてやひとりすぐる笹原 | 直人 | |
第十一 | 破れ笠に捨てし都もしのばれて | 和雄 | |
第十二 | ふる鈴虫の音こそ賑はへ | 典子 | |
第十三 | 月を得て色やあざやぐ藤袴 | ヒサヨ | |
第十四 | 野を見よとてか尾花いざなふ | 南天 | |
名残折裏 | |||
第一 | 秋風も心あるべき里近に | 初瀬 | |
第二 | 流るる雲の浮かぶ行く水 | 鑑 | |
第三 | 遠方を間なくしば鳴くかけ鶏の声 | 弓子 | |
第四 | 片岡陰や朝日さすらし | 梅豊 | |
第五 | 唐衣の裳裾もぬるる春の露 | 典子 | |
第六 | 草かうばしきおぼろなるころ | 純一 | |
第七 | 幾千代も筑波の花よ咲きほこれ | 和雄 | |
挙句 | かちよりゆかむうらゝけき道 | 南天 | 依兼載句 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます