goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

ロンドンで見かけた某ショップのディスプレイ・・・

2017年07月11日 | イギリス
先日買い付けに行ったロンドンのハムステッドのアンティークショップの近くて、日本の着物をディスプレイに使っているショーウインドーを発見しました。

パリのアンティークマーケット街で日本の着物を扱っているお店を見たことがあるのですが、ロンドンでは初めてだったので意外でした。


そして、「こうしたディスプレイもありなのね・・・」と参考にさせていただきました。


私も以前着物にはまっていたことがあり、それこそ呉服屋さんに勧められるままに着物を作り、一度も袖を通したことがない物もあります。


今思えば「高い買い物をしたわ」と少し後悔しているのですが(高価なアンティークが買えたのに・・・)、でも、老後は着物を着て「優雅に」お茶などをいただいて、と夢見ているのでまだまだ処分する気にはなれずにいます。


でも、さすがに若い頃に着ていた赤い絞りの羽織(上記の写真のような)は着れないと思うので処分しようかしらと思い、「お嫁ちゃん」に電話をしてみたら「捨てないで下さい、あーちゃん(孫のニックネーム)が着るかもしれないので・・・」とのこと。


「着物なんか要りません!」と言われるかと思っていたのですが、「欲しいです」と言われたので嬉しくなりました。


あーちゃんが大人になったら二人で(いえ、ママも一緒に三人で)京都を歩けたらいいなあ、と夢見ている私です。


それに、「こんな赤い着物は嫌!」と言われたら、ディスプレイに使えばよいのですものね。


余談ですが、デパートの「アンティークマーケット」では「リメイク着物」が大人気でした。

勿論、「アンティークやヴィンテージ着物」が好きでご自分でお召しになる方も多いのですが、着物を使って洋服や小物などを作られる方が多いようです。


ですから、「着物を沢山持っているけれどもう着ないし・・・」と思われる方はごみとして処分しないでお店に引き取っていただくことをお勧めします。


そうすれば、またどなたかの手に渡ってその着物の命が再生されるのですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンヴィクトリア駅周辺で見かけた素敵なホテル・・・

2017年06月29日 | イギリス
今年の5月にロンドンを訪れた際に久しぶりにヴィクトリア駅周辺を散歩してみました。


かなり昔に駅周辺にあるB&Bに宿泊したことがありますが、現在では再開発が進んでおり新しいビルが建築中で少し風景が変わっていました。


でも、こちらの「The Goring Hotel」だけは昔と変わらないようで・・・





さすが、五つ星ホテルです。入り口に正装をしたイケメンのドアマンが立っていました。





写真右下に見える男性もこのホテルで働いているようです。






アフタヌーンティーだけでもいただきたいと思ったのですが、ドアマンがいるので入りにくかったのと予約もしていないので、今回は諦めて外側からレストランの中を覗いて見ると、やはりイケメンの白人の男性がにこやかにサービスをしていました。


1泊の宿泊料金が私がいつも宿泊しているホテルの4泊分ということを知り、私には縁のないホテルですがお庭も素敵とのことですので、せめて一度お茶位は飲んでみたいと思っています。


ちなみに、この写真はホテルの向かい側を撮ったものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスに行かれる方にご注意~古い5ポンド紙幣は使えません・・・

2017年06月24日 | イギリス
今年の5月にイギリスを訪れ、タクシー代を払おうとしたら運転手さんから「この5ポンド紙幣は使えません」と返されました。


「ええっ、いつからですか?」と聞くと「先週から・・・」とのこと。


「それじゃあ、知らないはずだわ。じゃあ、このお札はどうすれば?」と聞くと「銀行に行けば替えてくれるよ」とのこと。


でも、結局その運転手さんは「俺が行く方が簡単だから・・・」と言い、その5ポンド札を受け取ってくれましたが・・


納得できないのは実は、その古い5ポンド紙幣は私がヒースロー空港のマークス&スペンサーでパンなどを購入した時におつりでいただいたものなのです。


レジの方は知らないで渡したか(実際には昨年の9月13日から新ポンド札が出たそうですから知らないはずはないのですが)、もしくは私が「外国人」と知っていて渡したのかは不明ですが、もし、これからイギリスに行かれる方は新しい紙幣であるかどうかを確かめてから受け取られることをお勧めします。


ちなみに、新しい紙幣はプラスチックで作られており、水にも強く破れにくいとのことです。


エリザベス女王や、




チャーチル元首相のお顔も印刷されています。





確かに以前のお札と比べると良く出来ています。






           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンで見かけた素敵なガーデン

2017年06月22日 | イギリス
今年の5月に買い付けて訪れたロンドンでも写真を沢山撮ってきたのですが、イベント出店などの準備に追われてUPすることが出来ませんでしたが、楽しみにしてくださっている方のために少しずつでもご紹介しなくてはと思っています。


今回はロンドン市内だけで地方都市には移動しないので、ヒースロー空港にも繁華街にも近くて便利なケンジントン周辺のホテルにしましたが、地下鉄の駅からも近くて便利でした。


ケンジントンは高級住宅街としても有名ですので住んでいる方もおしゃれな方が多いらしく、ホテルのすぐ前の住宅のお庭も工夫がされていました(本当はいけないのですが、写真を撮らせていただきました)。





大きな建物の1階部分に住んでいる方のお庭ですが、




リビング(?)にはゴージャスなシャンデリアも・・・





「素敵なお庭!」と思ったら、実はこれらはすべて大きな鉢植えみたいです・・・





「さすが、こんな高級住宅に住む方は美的センスも素晴らしいのね」と感心しました。



「覗き見」するのはいけないのでしょうけれど、ガーデニング好きのイギリス人は「見られることを意識して作っていらっしゃる」方も多いので「素晴らしいですね」と褒めてくださることを喜ぶと思い、ご紹介させていただきました。


ロンドン市内を歩いていても「こんな一等地にまで・・・」と思うほど、緑の公園たくさんあるので癒されます。


こういうところも私がイギリスが大好きな理由かもしれません。


だからこそ、最近の不幸な事件には胸が痛みます。


どうかもうこれ以上悲惨な事件が起こりませんように、と毎日願っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

newburyから

2017年05月11日 | イギリス
昨日、Newbery にバスで着きましたが、タクシーがなくて30分も待ちました。
おまけに雨は強いし、雷もなって大変でした。

でも、親切な警察👮‍♀️が見かねてタクシーを呼んでくださ理、無事にホテルに着きました。

初めての街で途方にくれていた私を助けてくれたイギリス人ってやっぱりすきです。

昨夜は、こんな思いをして迄ここに来た甲斐があるのだろうかと後悔しましたが、でも良い出会いがあることを願いこれから朝ご飯を済ましてから出かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャールズ・ディケンズミュージアム

2016年10月24日 | イギリス
「オリバー」や「クリスマスキャロル」などの作品で有名なイギリスのヴィクトリアン時代を代表する作家、チャールズ・ディケンズのミュージアムが、私が滞在していたロンドンのホテルの近くにあるというので行ってみました。


地下鉄の駅、ラッセルスクエアから約1キロほど離れたところにあり、小さなミュウジアムなのであまり知られていないようです。



1階が売店やカフェで二階がミュージアムになっていましたが、私が到着したのが4時20分だったので閲覧できるのは4時半までということで見学できず・・・


仕方ないので1階の展示室やお庭を見学したり、






売店でカードや可愛い猫の絵が描かれた缶を買って帰りました。






次回はもっと早い時間に行って、ぜひこちらのカフェでお茶をいただきたいと思っています。





とても素敵なカードなので、「門司港グランマーケット」に持参しますのでお楽しみに!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン・ロイヤルアルバートホールのレストランは・・・

2016年10月09日 | イギリス
2016年8月25日、コンサートが始まる時間よりもかなり早めに着いたので2階にあるレストランへ・・





まだ日差しが強かったので、窓際のテーブルを避けて奥に座ることに・・・




「アイーダ」の舞台写真が飾られていたり、雰囲気はまあまあのレストランでしたが、




二人ともまりお腹がすいていなかったので白ワインとアペタイザーのオリーブと野菜サラダを注文し、




そのあと、パスタを頼んだのですが(写真はなし)お味はまあまあで、

一番おいしかったのはこちらのデザート。








トイレは、レストラン入口の階段を上がったところに左右一つずつしかないので、レストランを利用しない人も(アリーナのチケットを目指して早くから外で並んでいる人たちなど)利用するので待たされることがあります。


ロイヤルアルバートホールのすぐ近くにもっとお手軽に利用できる(例えば「バル」みたいな)お店があればよいのに、といつも思うのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセステーラーの長生きの秘訣は?

2016年10月08日 | イギリス
8月にミセステーラーの家を訪問した際に、久しぶりにガレージの中に入ってみました。


数年前まであった愛車のミニクーパーがなくなり、現在はガーデニング用のグッズが置かれていましたが、






こちらは自宅で収穫したじゃがいもやリンゴが入れる箱です。




一人では食べきれないほどのモロッコ豆やプチトマトを栽培し、






ご近所の方におすそ分けをしているとのこと。


温室を作り、花や野菜を育て、






97歳を過ぎても一人暮らしを続け、前向きにいている彼女は本当にすごいなあ、といつも思うのです。


「明日は生きているかどうかわからないよ」と彼女はいつも言います。でも、私は彼女は100歳を過ぎても元気でいてくれると信じています。


それは、彼女はいつも好奇心旺盛だからです。新聞やテレビを見たりして常に政治や社会の動きに関心を抱き、世の中の不条理な出来事に対しても憤りを感じたりしているからです。


物事に対して「無関心」になり、なんの感動も覚えなくなってしまったらそれは人間として「終わり」だと思うのです。


だから、体は衰えても彼女は健在なのです。


私も彼女のように年をとりたいと思うのですが・・・・












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルトナムの美しい街を支える人たち・・・

2016年10月07日 | イギリス
イギリスのどんなに小さな街でも緑やお花を絶やさず、美しい景観を保ってるところが好きです。


チェルトナムは昔は保養地として大人気でしたが、現在でもコッツウオルズ地方観光への出発地点として沢山の観光客が訪れます。


先日、こうした美しいガーデンを作っている人たちの姿を見かけました。




驚いたのは若い人たちも沢山仕事をしていたことです。




美しいハンギングバスケットが町中に溢れています。





ミセステーラーの家の近くのパブにも・・・








チェルトナムで一番賑やかな商店街にも緑がたくさんあってとても癒されます。





私がイギリス好きなのはこうした理由が一番かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェもお勧め~ヴィクトリア&アルバートミュウジアム

2016年09月28日 | イギリス
文章のみだった8月の「イギリス&パリ買い付け日記」に、少しづつですが写真をUPしています。


今朝は、8月22日の「ヴィクトリア&アルバートミュウジアム」の写真をUPしました。




久しぶりに訪れた感想などはすでに書いていますので、今回は1階にあるカフェのご紹介をします。


スコーンやケーキだけの軽くお茶を、というコーナーや、サラダバー、そしてラザニアなどの温かいお料理のコーナーに分かれていたので、私はラザニアを選び、


(パンと添えられていたバターがとても美味しかったです)


ステンドグラスの美しい部屋でいただきました。







柱も美術品みたいで素晴らしい・・・





お天気が良かったので(暑いほど)、中庭にはたくさんの人が・・・





子どもたちは水遊びに夢中で楽しそうでした。




料金もリーズナブルで美味しくいただけるこちらのカフェは物価の高いロンドンではお勧めです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両替で失敗を・・・

2016年07月07日 | イギリス
EU離脱の影響で円高になっていますが、私の心境は複雑です。




なんでも早めに準備をしてしまう性格が今回は災いし、よもや「離脱はあり得ない」と思い、先月上旬に円高になる前にポンドを購入してしまったのです。


イギリスに口座を持っていますし、前回の残りのポンドもある程度は持参していますが、それでもアンティークマーケットなどでは殆どのお店では現金しか使えないので、かなりの現金を持ち歩かなくてはならないのがバイヤーの宿命なのです。


金額が多いので日本でポンドを購入するとかなり損なので、いつもはロンドンに着いてからレートの良い両替屋さんで替えるのですが今回は時間がないということで、ネットで探した「比較的レートの良い」両替屋さんに日本円を数十万円送金しました。


その時のレートは、155,98円(約160円)。


ところが、その両替屋さん「現在在庫がないので月末まで待ってください」ということですぐには送ってくれず・・・(私も出発は8月なので急がないということでのんびりしていました)


そしたら、イギリスの国民投票の結果が出て急に円高に・・・


それでもなかなか送ってこないので(メールを送っても返事もなく、電話をかけても繋がらないので)私は詐欺に遭ったのかと不安になったほどでした。


やっと経営者らしい人物に電話が繋がり「キャンセルしたい」と言うと慌てて送ってきましたが、金額は160円のレートでした。


申し込んだ時のレートの金額だということはわかっていてもなぜか「腑に落ちない」心境になり、お客様を待たせたことでかなりの利益をあげたというこの会社のやり方に腹が立ったほど(でも、どうすることもできません)。


今日のレートでは1ポンド約130円ほどですので、30円も損したことになり総額はかなりの金額になります。待っていればよかった…と後悔していますが、後の祭り・・・



自分の責任とはいえ、「こんなに円高ならたくさん買えるのに・・・」と、少しでもお客様にお求めやすい価格で提供したいと私なので、今回の失敗は大きいです(涙)


せめて、クレジットカードで買えるリバティなどで「タナローン」をたくさん購入して来ることにします。


リバティファンの皆さま、お待ちくださいね。


 さて、ネットショップはサマーセール開催中です。



       ネットショップはこちらからご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージカードを贈り合う文化を・・・

2016年07月05日 | イギリス
「またのろけている!」と思われた方はスルーしてくださいね。

先日の私のお誕生日に連れ合いからもらったのはこちらのカードですが、





実は、これはバースディカードではなく、結婚記念日に夫から妻に送るカードだったようです。

中身をよく確かめないで、きれいだと思って買ってしまったとのこと。


もちろん、日本ではこのようなカードはなかなか手に入らないので、昨年8月に一緒にイギリスに行った際に購入したようですが、「どこで買ったの?」と聞いても教えてくれません。

ずっと一緒に行動していたのですが、連れ合いがこのカードを買うのを知りませんでした。


イギリス人はちょっとした贈り物をする際にもカードを添えたりしますので、街中には「カード専門店」などもあり、いろんな用途用のカードが売られています。



私もイギリスに行った際には必ずカードをたくさん買います。特に、こちらの小さなカードはお客様にプレゼントすると喜ばれます。




私がよく買うのはオックスファムやセーブ・ザ・チルドレンなどのNGOが出しているカードが多いですが、こうした美しいお庭の「ナショナルトラスト」の写真や、




可愛い動物の写真のカードなどが多いです。




そして、こういうカードも・・・・





正直言ってイギリスの物価は高いので、円安の時に購入したカードを250円で販売しても利益はまったくありません。でも、購入することによってNGOに貢献できるということと、イギリスの素敵なカードを日本のお客様にも使っていただきたいという思いで買ってきています。


主にイベントなどで販売していますが、でもまだまだカードを贈る習慣がまだ少ないようであまり売れないので私は「大切方」に、自分用として使っています。


8月にはまたイギリスで素敵なカードを購入してきてイベントで販売するつもりですので、ぜひお買い求めくださいね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

削除します

2016年02月05日 | イギリス
同じブログが続けてUPされてしまったので削除します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回買い付けた陶磁器など・・・

2016年02月05日 | イギリス
今朝も2時ごろ目覚めたら何かのモーターの音が煩くて眠れず、結局4時過ぎに起きて
荷造りを始めました(静かな部屋をリクエストしておいたはずなのですが・・・)。


今回も少しフロントの人とはもめたので、もしかしたら次回からはこのホテルは利用しない
かもしれません。


迎えに来た友人も「このホテルの人は愛想が悪いわね」と言っていましたから・・・


さて、今回はティーカップなどの陶磁器をたくさん買い付けてしまいました。本当はロイヤル
ベルリンなどを買いたかったのですが、見つけることができませんでした。


でも、手描きのヘレンドやコールポートなど、可愛いデミタスカップに出会えたのでよしと
することにしました。





そして、ロイヤルドルトンやロイヤルウースターのフュギュリンも・・・



どれも一目ぼれして購入した物ばかりなので大事に持って帰らなければと思い、丁寧に
パッキングを済ませたところです(約2時間かかりました)。


それではこれから朝食をいただいてチェックアウトをしてからスーツケースを預けて
ロンドン市内を散策し、午後1時半のユーロースターでパリに向かいます。


連日の睡眠不足と緊張の連続でかなり疲れがたまってきましたが、今のところ元気
です。


後、3泊4日を頑張って乗り切ろうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンから~アンティークフェアでも「爆買い」?・・・

2016年02月05日 | イギリス
先ほどニューアークでのアンティークフェアでの買い付けを終えてロンドンに戻りました。

詳しいことはまた後日投稿しますが、今回も朝からチケットをホテルで落としてしまい、駅に
着いてから気がつき、慌てて戻ってなんとか間に合うという大失敗をしてしまいました。

年のせいにはしたくないのですが、年々物忘れや落し物が多くて自分でも嫌になります。

忘れないように、と前もって用意して入れておいた場所を忘れてしまうのですから自分でも呆れます。

体力的なことだけではなく、こういったメンタルな部分でも「海外での買い付け」が困難になって
くるのでしょうか・・・・

某アンティークショップのオーナーさんたちが「いつまで海外に買い付けに行けるのかしら・・・」と
嘆いていたことを思い出しました。

話は変わりますが、今回は中華系のバイヤーさんたちの「爆買い」に遭遇してしまいました。


フェアの会場に入場してすぐに陶磁器を扱っているお店に行ったら、素敵なティーカップを
見つけたのでいくつかを手に取って「これとこれは買おう・・・」と目星をつけて隅の方に
置いておいたらしばらくして、中国語を話す女性が2人やってきて「これは私が買うのよ」と
とのこと。

ディラーさんも「そうみたいです・・・すみません」と私の顔を見て申し訳なそうな顔をして
下さり、「そうですか・・・じゃあ、他のをいただきます」と言ったら、なんと20個ほど
あるティーカップは全部彼女が買うとのこと。


「これが例の爆買い」なのね、と私。でも、私も負けてはいません。「これはどうしても欲しい
のでお願い!」と3つほど分けてもらいました。

たぶん、香港のディラーさんたちだと思いますが、買い方がすごいなあ、と感心しました。

私は買い付けをするときはディラーさんのお顔をじっくり拝見しながら、お話をします。
すると「この方は良心的な方で信頼できる」とか「ちょっとね・・・」とかわかってきます。

良心的なビジネスをしている人は顔に現れます。なので、その中華系の方が「もっと負けてよ」
とか言っているのを見ると「すでにお安いと思いますよ」とつい、ディラーさんの見方をしたく
なります。

私もイベントで販売する時に「できるだけお求めやすい価格」に設定しているつもりなのに
さらに「負けてよ!」とあからさまに言われて、「ええー、これ以上・・・」と泣いている
時があるので、気持ちがよくわかるからです。


頑張って勝ち取った素敵なティーカップなどはまた後日ご紹介することにして、明日はいよいよ
パリに向かいます。

それではこれからシャワーを浴びて、持参したご飯パックと「親子丼」の夕食をいただくことに
します。

パリでもちゃんとインターネットに接続できるとよいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする