パトリシアの日記

2007年9月末
一条工務店「夢の家」が完成
山あり谷ありの建築日記

K井ちゃん

2007-02-10 01:03:50 | Have a break!
「パトさん、パトさんっ!私すっごい面白いエッセイ見つけたの
そう言って近づいてきたK井ちゃん、30歳独身、恋人なし。
彼女は北海道大学の農学部卒業で、ちょっと不思議系のお嬢さんです。

「なに?、なに?」
パトのデスクに来たK井ちゃんは、雑誌「おとなのOFF」の
ページをパラパラとめくり、
「これ、これ、面白いから読んでみてよ」

そう言われて雑誌を覗き込むと、『サナダ虫を守る会』
と題した免疫学者 藤田紘一郎氏のエッセイがありました。
(藤田氏をTVで見たことあります)

彼はお腹の中に寄生虫のサナダ虫を飼っていて、「マサミちゃん」と
名前を付けて、こよなく愛を注いでいます。

日本人にアトピーや花粉症が増え始めたのは、寄生虫の感染率が
5%を切った1965年頃からだと彼は分析しています。

寄生虫は独りで生活することができません。
マサミちゃんたち寄生虫が、宿主の中に入って宿主を
殺してしまうと自分自身も死んでしまいます。
ですからそんなバカなことはしません。

宿主が元気でないと困るので、マサミちゃんは彼がアトピーにも
癌にもならないようにしているんだとか。

マサミちゃんたちサナダ虫は現在、絶滅の危機らしいです。
マサミちゃんの子孫繁栄には、宿主の藤田氏が川でウンチをしなければ
いけないんです。
しかも、普通の川でしてもダメだそうで、サケがいる北海道の石狩川まで
行って事を遂行する必要があるんですって。

石狩川でマサミちゃんの卵が孵化し、ミジンコの体内に入って
そこで発育。
そのミジンコをサケが食べないと感染幼虫にならないそうです。

日本では、川でウンチをする人がいなくなってしまったのが、
絶滅の原因だと彼はこのエッセイで訴えているのです。

読み終わってK井ちゃんに、
「そう言えば、マリア・カラス(オペラ歌手)や
ナオミ・キャンベル(スーパーモデル)ってサナダ虫飼ってたの
聞いたことある。ダイエット効果抜群らしいわよ
って言ったら、K井ちゃんがさっきより更に近くに寄ってきて囁きました。

「大きな声では言えないけど、私、昔サナダ虫飼ってたんです。」

「ええっ・・・ マジで
「あの頃、食べても食べても全然太らなくって、すごい調子良かったの。

彼女は毎週のように、「ダイエットしなくちゃ」とか「こんな運動始めました」
とか自分の体のことを色々と報告してくれます。
「そいで、そいで・・・?」
「でもある日、トイレで、お尻を拭いても拭いても、なんかが取れないのっ」
「ふんふん、それで・・・?」
「なんか、ものすごい長いものが出てきて、もうビックリしちゃって、
病院に行っちゃったの。・・・で、虫下し飲んじゃったのぉ~っ
「ダメじゃ~~ん
「あの時、虫下し飲んでなけりゃ・・・あぁ~失敗した

心の底から後悔している様子の彼女でしたが、ふと疑問が浮かびました。
「でもさ、なんでK井ちゃんにサナダ虫入ったんだろ?」
「・・・わかんないっ
「・・・・はっ  K井ちゃん北海道行ってたじゃん・・・サケ、サケ、鮭だぁ~っ
決して藤田氏が石狩川で事に及んだとは申しませんが、そう関連付けるパトなのでした。

サナダ虫

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
複雑な気持ちです。 (anne)
2007-02-10 07:13:47
今、私の顔は
サナダ虫って・・・。

画像見ましたが、絶対無理~と思う反面、
え、やせるの?病気にもならないの?とも思います。
いやいや、やっぱり飼うのは・・。
でも、悪いことばかりじゃないんでしょう。
いやいや、やっぱり飼えないなぁ。

魚好きですが、鮭、食べられなくなりそう。
でも、おいしいよなぁ。

複雑な気持ちです。
返信する
もしもし? (パト)
2007-02-10 10:02:28
アンさん、おはようございます。
何悩んじゃってるんですか?
ダメですよ。
普通、マサミちゃんはそう簡単に手に入りません。
ここはサラッと聞き流すコーナーなんで、
笑って通り過ぎていただかないと・・・

でも、K井ちゃんは、
「欲しい!多少のお金払ってでも・・・」と言ってます。

鮭も生で食べても今は大丈夫ですからね。
サナダ虫の画像はずそかなぁ

はこの1週間、片付けを頑張り過ぎて、
膝に水がたまったらしく、水抜きをしたと言ってました。
今から様子みがてら、お手伝いに行ってきます。
返信する
う~ん (さん坊)
2007-02-10 13:55:15
パトさんこんにちは~

お母さんの膝大丈夫ですか?
今から家造りで忙しくなるから、
特に気をつけてくださいね!
マサミちゃんたちサナダ虫は、確かに体の中にいた
見たいですね?それかなぁ?

さめ?くじら?昔、肝油ドロップとか飲んで
いたらしいと聞いたのでが・・・ 

それで、昔は、かからなかったノロウイルスなど
の病気になるのですね?
花粉症も・・・?
返信する
あらら~ (ねね)
2007-02-10 20:51:10

瓜実条虫は人畜共通だから、ペットにいると人間にも・・
ノミがいる犬や猫には、瓜実も漏れなく・・と思ってていいと思うのです~

虫がいることで、アレルギー反応を先に起こしてしまうので、ほかのものに感化されにくいっていうのが原理のようですね^^


私も花粉症ですが、サナダムシはほしくないですぅ
返信する
さん坊さん (パト)
2007-02-10 22:25:23
こんばんは、さん坊さん

肝油飲むと寄生虫感染ってこと?
予防?子どものころ幼稚園で肝油ドロップ食べさせられました。
おいしかったです。

蟯虫(ぎょうちゅう)検査って小学校のころやりませんでしたか?
ポキールってやつ。
もやってます。
東京に住む姉はそんなの東京ではやってないと言うので
住む地域によって違うのかな?

を心配してくださりありがとうございます。
医者に動きすぎといわれたようですが、 があれこれと
命令するので、 も休むヒマがありません。
一番の薬は が家を留守にすることでしょう。
返信する
ねねさん生物得意ですね (パト)
2007-02-10 22:34:34
ねねさんいろいろご存知でびっくりです。
鮎の時もそうでしたが、今回もお詳しい。

パトは小学3年ぐらいから花粉症です。
その時は花粉症なんて言葉がなかったから、
春になると、なぜくしゃみが10回以上連続してでるのか
不思議でたまりませんでした。

しかし、30を過ぎたころから、だんだん症状が改善されて、
今は昔ほど苦しくはありません。
歳とともに軽くなると言われますが、その通りです。
返信する
K井ちゃんおもしろい! (とまと)
2007-02-10 23:38:12
ごぶさたしてます。とまとです。
先日はコメントありがとうございました。
だいぶ元気になりました。

さんはよくなりましたか?

わたしも気合でのりきりたいと
思います!

K井ちゃんおもしろいかたですね。
次回のネタ期待します!
返信する
いやはや (ねね)
2007-02-11 12:48:07
私も農学系卒なのです。

それにしても小学校からの花粉症歴はスゴイです。
私は高校生からでしたが、当時は「アレルギー性鼻炎」でひとくくりでした。
言われてみると、年を追うごとによくなっているような気がします。
群馬に来たのが良かったのかな?って思ってましたが、年のおかげかも~☆
返信する
ねねさん (パト)
2007-02-11 22:28:25
あら、K井ちゃんと同じなのですね。
かと言ってK井ちゃんとねねさんは、全然タイプ違いますが。

「花粉症」なんて言葉をいつ知ったのかさえ今は
覚えてないってことが哀しい。
返信する

コメントを投稿