心療内科 新(あらた)クリニックのブログ

最新の精神医学に関するトピックスやクリニックの情報などを紹介します

世界メンタルヘルスデー 「うつ病について話そう」

2016年10月29日 | 気分障害

毎年、10月10日は「世界メンタルヘルスデー」と定められています。これは、オランダに本部を置くNGOの世界精神衛生連盟(WFMH)により1992年にメンタルヘルス問題に関する世間の意識や関心を高め、偏見を無くし、正しい知識を普及するために定められました。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式に国際デーと認められるようになりました。

WHOはうつ病の啓発を目的とした1年間のキャンペーンを同日に発表し、今回のキャンペーンのスローガンは「うつ病について話そう(Depression : let's talk)」となっております。うつ病について話すことがうつ病からの回復の重要な要素として重要であるとし、「話す相手が家族、友人、あるいは医療従事者か、また話す場所が学校や職場、あるいはニュースメディアやソーシャルメディア、ブログなどかにかかわらず、うつ病について誰かと話すことはうつ病への偏見の解消の手助けとなり、結果としてより多くの人々が助けを求めることにつながる」と説明しています。

また、特にうつ病のハイリスク群として「青年期や若年層の成人」、「出産適齢期(特に産後)の女性」および「60歳以上の高齢者」の3群をターゲットとした啓発キャンペーンに力を注ぐとし、「母と娘」や「新生児を抱えた母親と医師」、「学生と教師」、「職場の同僚」などの場面を想定した、以下のような啓発用ポスターを用意しております(WHO公式サイトからの引用)。

「母と娘」

「新生児を抱えた母親と医師」

「学生と教師」

「職場の同僚」

 

うつ病は、まだまだ「気の持ちよう」とか「性格の問題」など誤って認識されており、うつ病の患者さんに「もっと頑張れ!」とか「気持ちを強く持て!」や「なんでも前向きに考えなさい」など不適切なアドバイスをする人も少なくありません。しかしそうではなく、うつ病は脳の機能的異常に起因する精神疾患の一つであり、紛れもなく「病気」のひとつなのです。

そして、大切なことはまずは「うつ病の人の気持ちに寄り添って、その人の話に耳を傾ける」ことであり、周囲に苦しみや悩みを打ち明けて、理解を示してくれる人がいるだけでもうつ病の患者さんは安心感を持つことができ、不安な気持ちは幾分、和らぎます。

なお、日本でも10月10から16日に厚生労働省と全国の自治体が主催となり「第64回精神保健福祉普及運動」が実施され、「誰にでもできることがある社会の実現に向けて」をテーマに各地でさまざまな行事が開催されました。

今後、ますますうつ病について啓発、啓蒙されることが望まれます