goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



もうお彼岸ですね。

秋のお彼岸は仕事の区切りがついていて、どこか行きたいなぁ.....という時期です。

石橋の本を眺めながら、次はどこに行こうかと。。。。

100歳近い芸術家が今後のために材料を準備していました。

聖路加病院の日野原先生は5年後の講演予約があるそうです。(今96歳くらい?)

だから負けずに計画しました。

とりあえず この先 半年分の石橋探訪

1.山鹿 菊池 (熊本県)の残ってる所(見つけられなかった所)

2、美里町(熊本県)の残ってる所(見つけられなかった所)

3.天草

4.日田の残ってる所(見つけられなかった所)

5.上陽町(八女)の残ってる所(見つけられなかった所)

6.佐伯

     佐賀も行きたいしぃ。。。

  1ヶ月に1回として。。。。わ~! ちょっとうれしい。。。

☆写真は通勤途中のグリーンパーク

 

 

 昨日河川敷を歩いていてまだ明るいんですが月を観ました。半月より

ほんの少し 小さい。。 25日(旧暦8月15日)は中秋の名月ですがそれ

までに丸くなりそうにありません

暦をみると、満月は27日と書いてありました。

暦は後から人間が作ったものだから。。。計算どおりにはいかない。

だからうるう年とか、うるう月とかで調整する。人間は賢い。。。

 ......でこれで行くと 十六夜の次の日が満月ってこと? へんなのー!!

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




ホント美味しそうに撮れなくて、お店の方に悪いのであまり撮りません。
食べ物はごまかしがききませんね。妹と食事に行きました。
芦屋町 浜木綿群生地付近 「ととや」 さんです。
おいしいですよ。でも食べきれませんね。。。手前は冷奴です。





デザートのコーヒーゼリーです。






食べ物つながりで。。
お菓子屋さんの回し者ではありませんが、珍しいお菓子を頂きました。
源 吉兆庵 って書いてありました。 このお菓子は初めてですよ。




先日 お友達のブログできれいなお菓子の箱を見ましたが これも珍しい。



凝っているのは蓋で、箱は紙箱です。そして肝心なお菓子です。



右の栗雅楽の方です。栗を二層のしぐれで包んであります。
甘さ控えめで秋らしいお菓子です。



つやぐり




こちらは甘く 上のほうが好きでした。


近場の石橋でも観にいきたいけど 暑い!!
夏は我慢できたけど 今の時期のこの暑さ 我慢できません!!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




わが町で 「八朔の馬と だごびーな(団子雛)の展示会」がありました。






ボランティアで作られた八朔の馬 (わら馬)です。
男の子が生まれた家で、9月1日このわら馬を沢山作ってご近所に配る風習。。。
今では広報に載るくらい少なくなったようです。
女の子の家では だごびーなです。



あやかって強く逞しく。。。紙の武者人形に武将の名の旗



芦屋町ゆかりの山鹿秀遠もありました。
遠賀郡芦屋町山鹿
 遠賀川の河口近くの小高い丘に山鹿城跡があります。これは、九州に
おける最大の平氏方、山鹿秀遠の城跡です。現在は整備され、城山公園
という公園になっており、本丸に山鹿秀遠の記念碑が建てられている(ネット)






体験コーナーがありました。八朔の馬やだごびーなの作り方を指導してくれます。
無料で、作ったものは持って帰れます。わらうま作りに挑戦ました。
ぶきっちょmomomamaです。大変でした。それでも出来上がったらかわいい。。。



だごびーなです。



笹にぶら下がってている物に 何かな と思い 係りの方に聞くと
縁起物を飾るそうです。ぽち袋がいっぱいありました。



3日間の開催最終日で 希望者に差し上げます。。。とのこと。

時間まで待って、いただきました。武将は自分で選べませんが このとおり。。



私はきっと肥後の石橋に住むあやかし(妖怪)が憑いてる。。


だごびーなは果物セット。ももがついてる。できすぎね。。。





コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今日は 敬老の日 隣町の小さな地域の敬老会にお祝いのコカリナ吹きです。
6人です。木曜日のお稽古の日に先生にパートも決めていただきました。

どちらが老人か分からないような 舞台の上と下。。。
せめて分かるように 会から行く時は服装を揃えます。

ジーンズに黒の上服(ポロシャツでもTシャツでも)それに先生のプレゼントの
赤いバンダナです。 若い人は 頭に 『そうでない人』は襟元です。
今日は『そうでない人』ばかりです。

でも、これで何とか区別がつきます。。。

お祝いのお年よりは、皆さんお若く80人くらい。。
私の住む町と違うのは全町じゃなく地区ごとに会があることです。
地のかたが多く お手伝いの若い方がとても多い。。。

地区の子供達も大勢来ました。 着ぐるみの ♪た~ら~こ た~ら~こ ♪
の踊り。それから じいちゃん婆ちゃんにあわせた『みかんの花咲く丘』
を唄ったんですが 二人が舞台に座って 手遊びの(せっせっせー)みかんの...
をしていました。懐かしい。。。。

コカリナも何とか喜んでいただけました。

写真はフラダンス....この中にはお祝いされる対象の方もおいでです。




おわったあと私達の為にも食事が用意されていました。これも全部手作りです。





こんな地域はいいですね。
今日唄った子供達の何人かは20年位経ったら
お手伝いをしているでしょう。。。
今日お手伝いをされてた方は20年から30年位したら座ってお祝いされているでしょう。

ふと自分の年齢を思い、ちゃんと年とってるか。。。。とおもう。
姉の答え   それでいいんやないと?


明日は どんなに熱があっても休めない 自分の責任を果たす
大事な仕事で会社です。

写真は昨日 日曜日18時35分の夕焼けです。神様がいそうな気がする瞬間です。






コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




毎日が休みといえばまぁそうなんですが、暦では3連休ですね。

昨日は 第3土曜日でしたから 特養ホームのコカリナ吹きでした。
まず姉が、誕生日だった亡母の話などし、懐メロを唄います。

『古城』という曲です。歌詞カードを準備しているとはいえ
皆さんが、ご存知なのにはびっくりしました。

♪まつかぜさわーぐ~ 丘のうーえ~ ♪ っていう歌です。


この会は読み聞かせから始まっています。紙芝居 『かぐや姫』
入所者の方はあまり聴いていません。
皆さんは歌のほうがお好きです。姉のお友達が読まれました。



絵本の読み聞かせは 『パパ お月様とって』姉が読みました。
っていうかほとんど絵です。これは、私は気に入りました。



近頃の絵本は素晴らしいです、
長い長い梯子 は両側を開きます。
そしてそのはしごを月まで渡すんですが今度は縦に開きます。
横長い絵は横に両開き、大きな大きな絵になります。



コカリナは妹と二人でした。

プロのピアニストさんが 最後に一緒に演奏しましょうと声をかけて下さり
めちゃくちゃ緊張しました。もう3年くらいご一緒してますが。。。
いつも聴くだけですから。。。

とっても蒸し暑かったのにホームはあろうことかクーラーが故障していました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




一昨年の12月に行って1年8ヶ月ぶり、鹿北町の瞑想の森公園に行きました。
前回は 雪が残って美しい女田橋でした。今回はちょっと草が伸びていて
写真を見て 少し抜けばよかったなぁと思いました。




女田橋(オナダ橋)をご紹介します。



女田橋では二人の少女がスケッチをしていました。
正確に言えばスケッチをしようとしていました。何故って結局は岩の中に
降りて遊びはじめましたから。。。。




後に水天宮下1号橋が見えるように、薄暗いところに下がって撮りました。
アーチの中にもう一つ小さく見えています。左側は吊橋が見えます。



上部です。



水天宮橋下1号橋です。女田橋の上から撮りました。左に見えているのは
岩野吊橋です。



吊橋を渡ります。



吊橋の上から撮りました。今度は水天宮橋下1号橋が手前で奥の方に女田橋が見えます。



吊橋を渡って岩野川に降りました。水天宮下1号橋を下流から見ています。



となりに水天宮下2号橋があります。



さて、橋の説明を省いて自分の動きを説明しました。
想像力を発揮してして公園の石橋と吊橋を私と一緒に渡ってくださいね。


この川に前回の鹿北町の石橋探訪(9/12の記事) でご紹介
した橋があります。(下のほうの写真の川 右手に行ったところです)
野口橋とご紹介しましたが、[栗瀬橋]でした。
12日の記事を訂正しています。お詫び申し上げます。



今日は亡母の誕生日でした。生きていれば87歳。。。
数えの88といえば米寿ですよね。 87歳の母を見たかったです。


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




  通勤途中で迷子(?)に。。どうする?


通勤路の信号です。いつもは直進ですが目では見ています。
左折すると こんな風景。。。エコタウンや白島展示館があります。
左側の建物はエコタウンセンターです。



突き当たれば風車があります。



この前は夕方で逆光だったから、朝 寄って見ました。



目の前の海.....響灘も独り占めです。

白島国家石油備蓄基地があるんですよ。

備蓄施設容量:約560万kL  面積:陸域 約14ha/海域 約60ha

大きな船が いつも通っています。 海と空の境界がぼぉーっとしているのは
好きです。船までがぼぉーっとしているのはいかがなものか。。。




白島展示館です。入る人いるのかなぁ。。。でも備蓄基地がどんなのか
見学してみたい気もします。



問題はこれからなんです。 10基のほかに 少し離れてもう1基風車があります。
これは会社の行き帰り 真正面に見えます。そこに行きました。
工場の専用かな。。。門があって後に見えその後は海でした。

車から見るのと実際とは 違って それに角度だって違いますからね。
とはいえ海も見えているんですよ。会社は埠頭の近くです。
海が続いていれば 北湊埠頭に出られるのに、ギリギリまで工場で海が
せっきられていたんです。

進む時は風車を観ながらでしたが、帰りは分からなくなりました。

ナビで会社の電話番号を入れました。2分で見慣れた場所に出て
誰も見てないのに恥ずかしくて慌ててナビを消しました。。。。情けない。。。

方向音痴もここまで来ると笑い事ではない。。。どうする?



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




ここは田川市です。
彦山川,番田橋とJR日田彦山線の間くらいの堰です。
サギがいました。青サギは分かりました。感動が伝われば。。。。
青サギの飛び立つ所を撮りたいと40分くらいいました。長いですよ。
200枚以上撮っていました。みんなこの調子で、いい写真とは思っていません。
でも私にとっては大切な写真です。

たくさん並べたてています。☆質より量☆です。




















飛びたちます。






このためだったんです。拡大します。





いってしまいました。すぐ先に橋が見えてJRの鉄橋がみえました。
でも昨日は電車を待つ気もせず、帰りました。



出来の悪い写真をながながと すみません。
たったひとりでも 元気が出たなら嬉しいです。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




鹿北町です。
田中橋に行きました。。。前にも行ったことがありますが、まだブログを
やってなかったからご紹介は初めてです。




上部です。車の通る新しい橋と並んでいます。記念碑があります。



階段から下へ降りられます。



石組みの美しさを伝えられると嬉しいです。



流れも美しく、見飽きない石橋 案内板には ”たんなかばし”とあり、
親柱には”たなかばし”と書いてありました。




栗瀬橋 です。コンクリートの橋です。



野口雨情の歌碑がありました。 甲佐のやな樋門にもありましたね。




栗瀬大橋流しちゃならぬ 流しゃ便りが遠くなる


橋と言うのは、そんな大きな役目を担っていますね。。そこにロマンを
感じます。 
初めて通る橋の袂に立ったとき、想像してくださいね。
この向こうには。。。。。。。。。。。。

上記の橋 当初「野口橋」とご紹介しましたが、
「栗瀬橋」でした。
でないと 歌碑の歌がおかしいですもんね。
石橋じゃなかったからniemonさんのHPに載ってないと思った
んです。そしたら 途中で見たものとして載ってました。
私は野口雨情と思ったとたんに 野口橋と記憶違い。
お詫びして訂正いたします。







コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




仕事が一段落して、ここ数日何もせずボー っとすごしています

やる事はいくらでもあるのに。。。(家事) 何も手につかない。。。

今夜は姉妹の月例カード会。。。記事はウチのこの4姉妹のことです。

平均年齢は、63歳の婆集団。。。私は三女です。

長女 1  次女 2  私 3  妹 4 とします。

今日の夕飯はシーフードカレーです。(妹んち 義弟は夜勤)

  1と4がお肉を食べないためです。

身長は ,4,2,1 の順 (私が僅差で高い)

体重は 2,,4,1(多分....)

お酒を飲めるのは 4,1 。。。

積極性は 2,1,,4

気の強さは 1,2,4, (.....と私は思う)

力の強さ 1,4,2, 体格と比例しないのが面白い。。。

手先の器用さ 4,2,1、----

優しさ モチロン、4、2,1 

運動  他はちょぼちょぼ 3は劣る。。。

決断力 皆速い

頭脳   (どんぐりの背比べ)

歌 2、1、-----,4、

好きな順番  ......あとは言えない。。。。

さて お会いした事のないみなさん。。。こんな私です。

 

シーフードカレー 忘れなかったら写真を撮って追記します。

では いってきます。。。。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »