goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



橋は目印で、説明はほとんど橋に関係のないことですから橋に興味のない方
もご覧くださいね。
彦山川を遡上しています。前回は10番目の赤池橋まで行ってます。そこから
中元寺川と彦山川に分岐します。

分岐点が河川敷公園になっていて、そこから下流を見ています。
左側が中元寺川、右側が彦山川です。




ここで中元寺川にお別れですから名残の 木の橋とその上流の中元寺川です。







こちらは彦山川です。








遠賀川への合流地点から約8km遡上しています。
11番目の橋 「宝見橋」をご紹介します。



ナビに鳥居マーク、宝見神社と書いてあり その地点をグルッと囲んで
回ったけど見つかりませんでした。

赤池町・金田町・方城町が合併して福智町になりまして、この辺は右岸左岸
とも福智町です。

12番目は「伊方橋」です。



新しい橋脚が1箇所ありましたが造り変えるんでしょうか。。
現橋のとなりにありました。

10km地点を過ぎました。
田んぼが大分色づき稲が膨らんできました。後に香春岳が見えます。



13番目 「金田大橋」です。




14番目 「糒橋」 ほしい橋と読みます。 ここも香春岳がみえます。
正面の、上が平らに削られたのが1の岳です。




子供の頃 まだ冷蔵庫のない時代、母が 夏場残ったご飯を水で洗って干し
カリカリにお菓子のようにして砂糖で炒ってくれました。それを”ほしいさん”
って母は言ってましたが 干し飯(ほしいい) と思ってました。
ほしいは、それとは別の米か稲の事でしょうか。。。



横にワケのわからない石碑がありました。大正9年 その母の生まれ年が彫って
あるだけで懐かしく妹と触りました。平和橋 という橋が大正9年にここに
かけられたのかな。 それともただ平和を願ったものか。。。。



ほしい橋までご紹介しました。遠賀川合流から11,5km地点まで遡上、合流から
河口まで約20kmですから合計31km。。。
続きはまた。。。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )