goo blog サービス終了のお知らせ
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
コメント交流の温かさ、 ブログの思い出(4)
9月の約束・・・ブログの思い出(3)
最近読んだ本の紹介です。
平和公園 続き
平和公園 長崎市
お休みします。
稲佐山…長崎市
ギャラリーあしや特別展 に行きました。
源氏物語
観音様の方から 近づいてくださった・・・
RECENT COMMENT
momo606_2005/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
momomama/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
momo606_2005/
平和公園 長崎市
momo606_2005/
平和公園 長崎市
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
深田勝代/
私・・・見かけによらず(?)小心者です。
どんこ/
平和公園 長崎市
石橋進です/
平和公園 長崎市
momo606_2005/
平和公園 長崎市
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(794)
長崎市
(1)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(59)
ブログ
(6)
仏像とお寺
(181)
お遍路
(242)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(123)
ベランダ菜園・花壇
(196)
北九州近辺の紹介
(424)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(158)
生活 思う事
(487)
日記
(14)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(128)
今日は何の日?
(29)
終りの始まり
(16)
身内と友達の話
(75)
遠賀川
(64)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(4)
城
(7)
芦屋町のこと
(207)
ドールハウス
(35)
ギャラリー・美術館・博物館
(15)
Weblog
(208)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
2度あることは3度も4度もあります。
北九州近辺の紹介
/
2009-02-11 06:23:47
綱敷神社に行った後 メインのお人形を見るために行橋に戻りました。。Mさんは御主人に電話して道を確認。
平成筑豊鉄道“美夜古泉駅”まで行くと その美しい駅名から私が覚えていました。ぶんかどうさんです。
30名以上の著名な作家さんたちの作品です。写真を撮ることはできませんが頂いたポストカードより。。
背中に羽のある天使・・・大竹 京さんと仰る方の作品でルーヴル美術館まで行ったそうです。
顔は作家さんによってそれぞれ違います。Oさんは素朴な昔風なのが好きだそうです。
ちょっと着物を着崩したようなのや、赤い襦袢姿 しどけない様子のものもありました。
そんな中で写真はないけど1人の作家さん 雷さんのお人形を作られた納富恵子さんとお話できました。
制作にかかる時間とか工程、思いなど色々おたずねしました。迷彩模様のパンツを脱がせて中身!まで見せて下さいました。
行橋からは飯塚経由でお雛様を見る予定でした、どうやらまた道を間違え平尾台方面の矢印。
じゃぁ 平尾台の下のハーブレストランでランチしようと行ったんですがまたまた道を間違え・・・・
そのうえやっと行きついたらレストランがパン屋さんに代わってました。
仕方なくパンを買いました。。 思えば出発の若戸大橋でも料金所を間違えたし1日中迷子・・・・いや迷婆3人組でした。
食事は「浜勝」・・・私 初めて行ったんです。。すり鉢とすりこぎが出てまず自分で胡麻をするんです。
大ウケのmomomamaでした。
コメント (
20
)
|
Trackback ( 0 )
«
浜の宮 綱敷...
ET・・・C
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
間違いは人間を豊かにします
(
縄文人
)
2009-02-11 07:16:57
2回でも、3回でも間違ったって、そう大したことはありません。
それより違った知識を吸収します。
道を間違えても、新しい所を見たと思えば、・・・ドンマイドンマイ。
“美夜古泉駅→星空でもきれいで、湧水の美味しいのが出るのであろうか・・??!!
人形、なかなかユニーク、面白そうですね。
↑の人形と、下の人形では全く志向が違うようです。
以前私が見た人形「昭和の子供たち」
http://50th.miyazaki-jc.or.jp/doll/
おはようございます
(
chiro
)
2009-02-11 07:44:11
素晴らしい芸術品ですね。
写真でさえそうだから、本物を見たらきっと感動ものでしょうね。
表情がなんともいいですね。
心が豊かになりそうです。
momomamaさんの車にはナビが付いていましたよね。
別の方の車だったんですか。
リアルな人形
(
どんこ
)
2009-02-11 09:05:51
いずれも現代風なのですね。
作者の精神が反映して、面白いです。
そう言えば以前は博多人形が好きでした。
「浜勝」は近所にもありますよ。先日久しぶりに行ったら以前より美味しくなかった!
舌が変化したのかどうかは定かではないですが・・・。ゴマすりだけは変わってませんでした(笑)。
↑の人形と、下の人形
(
momomama
)
2009-02-11 09:28:19
縄文人さん。
おはようございます。
作る人によって全然違いましたねー。
リンクして頂いたような昭和の
人形もありました。
東京の作家の作品も多かったです。
観ながら 縄文人さんご紹介の
秋葉原に行くと人形用の布地とか
売ってるんだろうなぁと思ったりしました。
ナビが付いていましたよね
(
momomama
)
2009-02-11 09:34:20
chiroさん。
おはようございます。
私の車は軽なんです。
2人の時はいいんですが
3人になるとちょっと窮屈です。
オバサンのお出かけは
いつの間にか夕飯の買い物などしますからね。
着ぐるみのような上着も脱ぐし~。。。
私は後部座席で寝てました。。
もっとも起きていても方向音痴で役立たずです。
お人形は芸術品でした。
作者の精神が反映して
(
momomama
)
2009-02-11 09:43:11
どんこさん。
おはようございます。
粘土の時からから自分で作られるそうです。
手足をしんなりと曲げるために
指の関節ごとに曲がるようになっています。
そしていずれも立たないといけないそうです。
重心をちゃんと考えてたたせた上で
そのあと座ったり寝たり・・・
浜勝って初めてでした。
おいしかったです。
ごまをすりました。・・・
すごい人形ですね。
(
大好調
)
2009-02-11 09:44:34
作者は分かりませんが、村の子供達の人形の作者は与勇気さんではないかと思いました。
その下の若い女性像はすごい迫力です、
作者が分かりませんか。
作者が分かりませんか。
(
momomama
)
2009-02-11 09:59:59
大好調さん。
おはようございます。
1体1体書いてあるんですがたくさんあって
分かりません。
ポストカードを頂いた時に
メモすればよかったんですが。。。
ただ 与勇輝さんではありません。
与さんは作品が多いから個展ですね。。
↓ぶんかどうさんのホームページです。
http://www.bunkatou.com/
1年に2回 春と秋 に開催されます。。
すばらしいです。
(
みのり
)
2009-02-11 10:53:49
ときめきを感じる人形ですね。
作者さんの思いや感情が出ているような気がします。
いつか訪れたいですね。
momomamaさんアンテナは性能がいいんですね。
アンテナ
(
momomama
)
2009-02-11 17:41:41
みのりさん。
こんばんは。
私は みのりさんのアンテナに感心してますよー。
私の場合 友達です。
この日の友達は人形・お芝居・が好きで食べ物に関心がありません。
グルメは他の友の出番。
山 石橋 仏像 それぞれの・・・・。
お人形さん・・・
(
あび
)
2009-02-11 23:19:29
可愛いじゃないですか
まぁ思えば人形が可愛くなかったら
需要がありませんよね、ももねぇちゃま?
芸術の域にある作品は総べてそうなのですが
その作者の内面がどうしても出てしまいます。
可愛い子供の姿は仮のもので
ほんとは作者の心を写しているものです。
それだからこそ
芸術を志す人間はなによりも
本人の思いそのものを昇華させるのが大事な
ことと思うのです。
おねぇちゃまもコカリナの名手なのですから
その辺はお分かりでしょうけどね。
う~ん
余計なことを言っちゃいました。
ごめんなさい!
力がありますね
(
りあら
)
2009-02-11 23:26:22
人形、見ている者を揺さぶるというか、力がありますよね。
かわいらしい姿なのに、存在感というか・・・、やっぱり力がある。
それだけ、人の心を揺さぶることが出来る作品を、制作できたらいいな・・・
ハーブレストラン、エスラビーヌでしたっけ?
無くなってしまったんですね
浜勝も、しばらく足を運んでいません。
子ども達が大人一人前食べるので、それは財布が大変さ~
でも、すりごまは、我が家でも取り入れています。
美味しいですね
とってもいい事を・・・
(
momomama
)
2009-02-12 07:51:27
あびさん。
おはようございます。
・・・仰る事も。。
でも芸術ってきっとそうなんですね。
>おねぇちゃまもコカリナの名手なのですから
おぉ!!サンキューサンキュー
精進しますね。
今日は4月なみの暖かさだそうですよ。。
やっぱり力がある
(
momomama
)
2009-02-12 07:55:43
りあらさん。
あはようございます。
言い表せなかったけど
まさにそのとおりでしたよ。。
よく人形を捨てられないっていうけど
なるほど・・・人の形してます・・
>ハーブレストラン、エスラビーヌでしたっけ?
ねっ
なかったです。
でも パンは美味しかったです。。
なっちゃん ランドセル似合うかな?
浜勝
(
頃南
)
2009-02-12 12:15:26
初めて訪れた土地やお店でも、初めてきたという感じがしないのではないでしょうか。
橋や川を見ても、懐かしさとかほっと安らぐような感情が湧いてきたりすることはないでしょうか。
浜勝のゴマすりは懐かしい感じがしました。
今晩は
(
yuu
)
2009-02-12 17:42:25
momomamaさん今晩は
人形の目を見ていると何か
語りかけられているような錯覚になりますね~
素晴らしいお人形を見てきましたね。
二枚目の画像の子供達の表情が楽しいですね。
私も方向音痴で何時も道を間違えて困っていますがmomomamaも大変でしたね。
平尾台懐かしいです。
可愛いお人形の画像ありがとうございました。
ほっと安らぐような感情
(
momomama
)
2009-02-12 17:53:12
頃南さん。
私は川を見るとそう思います。
六畳記は方丈記からでしょう。。。
一瞬だって同じ様子じゃないのに
何十年たっても同じ様子で。。。
>浜勝のゴマすりは・・・
私は 楽しくていっぱいすりましたよ。
お婆さんのお人形も
(
momomama
)
2009-02-12 17:58:48
yuuさん。
あったんですよ。
それが可愛いお婆さんで・・・
作られた方は老人病院の奥様だそうで
老人に対する愛情が表れていました。
きっといい病院だと思います。
ふ~っとこっちを向いて
あくびをしそうな風情でした。。。
>平尾台懐かしいです
そうでしょう?
採銅所を過ぎると 香春岳ですからね。
私はいつもは直方側から行きますよ。。
ご訪問ありがとうございました。
人形展、良かったでしょう
(
maru
)
2009-02-13 01:20:43
昨日、網敷天満宮に梅見に行ってきましたよ。
ちょっとまだ早かったですけど、枯れかけより良いかなあ、でもきれいでした。
ブログにアップしましたが、momomamaさまみたいに、上手く記事が書けません。
行橋での人形展、いろんな人形があるんですね。それぞれ味がありますね。
平尾台下のハーブレストランが、パン屋に変わっていたとは、ビックリですね。
ここのパンは美味しかったですか。
浜勝、行ったことあります。美味しかったような。
迷子に成りますね、方向音痴は大変です。
個性
(
momomama
)
2009-02-13 06:58:18
maruさん。
おはようございます。
>上手く記事が書けません。
そんな事はありませんよ。
文章はそれぞれの個性ですし、
maruさんの真面目さが伝わってきますよ。
朝一 お訪ねしましたが
まだUPされていませんでした。
綱敷神社の記事き楽しみにしています。。
今日は風が強いですね。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
それより違った知識を吸収します。
道を間違えても、新しい所を見たと思えば、・・・ドンマイドンマイ。
“美夜古泉駅→星空でもきれいで、湧水の美味しいのが出るのであろうか・・??!!
人形、なかなかユニーク、面白そうですね。
↑の人形と、下の人形では全く志向が違うようです。
以前私が見た人形「昭和の子供たち」
http://50th.miyazaki-jc.or.jp/doll/
写真でさえそうだから、本物を見たらきっと感動ものでしょうね。
表情がなんともいいですね。
心が豊かになりそうです。
momomamaさんの車にはナビが付いていましたよね。
別の方の車だったんですか。
作者の精神が反映して、面白いです。
そう言えば以前は博多人形が好きでした。
「浜勝」は近所にもありますよ。先日久しぶりに行ったら以前より美味しくなかった!
舌が変化したのかどうかは定かではないですが・・・。ゴマすりだけは変わってませんでした(笑)。
おはようございます。
作る人によって全然違いましたねー。
リンクして頂いたような昭和の
人形もありました。
東京の作家の作品も多かったです。
観ながら 縄文人さんご紹介の
秋葉原に行くと人形用の布地とか
売ってるんだろうなぁと思ったりしました。
おはようございます。
私の車は軽なんです。
2人の時はいいんですが
3人になるとちょっと窮屈です。
オバサンのお出かけは
いつの間にか夕飯の買い物などしますからね。
着ぐるみのような上着も脱ぐし~。。。
私は後部座席で寝てました。。
もっとも起きていても方向音痴で役立たずです。
お人形は芸術品でした。
おはようございます。
粘土の時からから自分で作られるそうです。
手足をしんなりと曲げるために
指の関節ごとに曲がるようになっています。
そしていずれも立たないといけないそうです。
重心をちゃんと考えてたたせた上で
そのあと座ったり寝たり・・・
浜勝って初めてでした。
おいしかったです。
ごまをすりました。・・・
おはようございます。
1体1体書いてあるんですがたくさんあって
分かりません。
ポストカードを頂いた時に
メモすればよかったんですが。。。
ただ 与勇輝さんではありません。
与さんは作品が多いから個展ですね。。
↓ぶんかどうさんのホームページです。
http://www.bunkatou.com/
1年に2回 春と秋 に開催されます。。
作者さんの思いや感情が出ているような気がします。
いつか訪れたいですね。
momomamaさんアンテナは性能がいいんですね。
こんばんは。
私は みのりさんのアンテナに感心してますよー。
私の場合 友達です。
この日の友達は人形・お芝居・が好きで食べ物に関心がありません。
グルメは他の友の出番。
山 石橋 仏像 それぞれの・・・・。
まぁ思えば人形が可愛くなかったら
需要がありませんよね、ももねぇちゃま?
芸術の域にある作品は総べてそうなのですが
その作者の内面がどうしても出てしまいます。
可愛い子供の姿は仮のもので
ほんとは作者の心を写しているものです。
それだからこそ
芸術を志す人間はなによりも
本人の思いそのものを昇華させるのが大事な
ことと思うのです。
おねぇちゃまもコカリナの名手なのですから
その辺はお分かりでしょうけどね。
う~ん
余計なことを言っちゃいました。
ごめんなさい!
かわいらしい姿なのに、存在感というか・・・、やっぱり力がある。
それだけ、人の心を揺さぶることが出来る作品を、制作できたらいいな・・・
ハーブレストラン、エスラビーヌでしたっけ?
無くなってしまったんですね
浜勝も、しばらく足を運んでいません。
子ども達が大人一人前食べるので、それは財布が大変さ~
でも、すりごまは、我が家でも取り入れています。
美味しいですね
おはようございます。
・・・仰る事も。。
でも芸術ってきっとそうなんですね。
>おねぇちゃまもコカリナの名手なのですから
おぉ!!サンキューサンキュー
精進しますね。
今日は4月なみの暖かさだそうですよ。。
あはようございます。
言い表せなかったけど
まさにそのとおりでしたよ。。
よく人形を捨てられないっていうけど
なるほど・・・人の形してます・・
>ハーブレストラン、エスラビーヌでしたっけ?
ねっ
でも パンは美味しかったです。。
なっちゃん ランドセル似合うかな?
橋や川を見ても、懐かしさとかほっと安らぐような感情が湧いてきたりすることはないでしょうか。
浜勝のゴマすりは懐かしい感じがしました。
人形の目を見ていると何か
語りかけられているような錯覚になりますね~
素晴らしいお人形を見てきましたね。
二枚目の画像の子供達の表情が楽しいですね。
平尾台懐かしいです。
可愛いお人形の画像ありがとうございました。
私は川を見るとそう思います。
六畳記は方丈記からでしょう。。。
一瞬だって同じ様子じゃないのに
何十年たっても同じ様子で。。。
>浜勝のゴマすりは・・・
私は 楽しくていっぱいすりましたよ。
あったんですよ。
それが可愛いお婆さんで・・・
作られた方は老人病院の奥様だそうで
老人に対する愛情が表れていました。
きっといい病院だと思います。
ふ~っとこっちを向いて
あくびをしそうな風情でした。。。
>平尾台懐かしいです
そうでしょう?
採銅所を過ぎると 香春岳ですからね。
私はいつもは直方側から行きますよ。。
ご訪問ありがとうございました。
ちょっとまだ早かったですけど、枯れかけより良いかなあ、でもきれいでした。
ブログにアップしましたが、momomamaさまみたいに、上手く記事が書けません。
行橋での人形展、いろんな人形があるんですね。それぞれ味がありますね。
平尾台下のハーブレストランが、パン屋に変わっていたとは、ビックリですね。
ここのパンは美味しかったですか。
浜勝、行ったことあります。美味しかったような。
迷子に成りますね、方向音痴は大変です。
おはようございます。
>上手く記事が書けません。
そんな事はありませんよ。
文章はそれぞれの個性ですし、
maruさんの真面目さが伝わってきますよ。
朝一 お訪ねしましたが
まだUPされていませんでした。
綱敷神社の記事き楽しみにしています。。
今日は風が強いですね。。