goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今日は七夕ですね。しかも令和7年  たなばたさま って如何にも日本的な感じがしますが・・・じつは中国で始まったそうですよ。

若松人形館で ずっと前に教えて頂きました。 七夕のたびに引用してますが 記憶に残っています。

 

その記事の抜粋です。

 乞巧奠・・・・きっこうでん(きこうでん) 中国で始まった七夕のことだそうです。ほろ酔いで上着をはだけたりしているそうです。宮中で七夕まつりしていたそうです。(若松人形館)

 

日本では・・・ インターネットで調べたら源氏物語ですでに出てきていました。

 

🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 

 

宗像の沖ノ島には 天の川 という川があります。 宗像大社 中津宮です。

中津宮 参道橋  この写真は参道橋から」海を観て 二の鳥居 一の鳥居 そのむこうは玄海灘です。

 

 

参道橋を渡ったところには 川があります。 川の名前 天の川 大島には七夕伝説があります。

 

天の川を渡って急斜面を上ったら 織女神社があります。

 

そして道路を挟んで 同じくらい高いところに牽牛神社があるんですよ。

 

🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 

 

もう一つ星の話  過去の記事から。。。井岡 瞬 【本流の海】の中で 数行出てきた 北極星の話です。

月とか星とか若い時から好きなんですが 今まで全く知らなかった

北極星は 星の名前ではない・・・変だとは思っていたんです。 リゲルとか デネブ とか名前があるのに 北極星は。。。そうなんですよ・ 北極星は交代する 今の北極星は ポラリス 2等星

時々見るこの本は 私の参考書ですが、絵本だから そんなこと書いてない

 

エジプトのピラミッドは北極星に向かって造られた と言われていますが その時の北極星は今とは違います。りゅう座のトゥバンだったのですね

   デジタル岡山より 一部抜粋しますね。

「現在の北極星はこぐま座のポラリスですが、約3000年前は、こぐま座のコカブ約5000年前には、りゅう座のトゥバンという星が北極星でした。約2000年後には、北極星はケフェウス座のエライに、約8000年後には、はくちょう座のデネブ、約1万3000年後には、こと座のベガが北極星となります。そして、約2万6000年後、また北極星は、こぐま座のポラリスにもどるのです。」と記載されている。

7が並ぶ今日の日 静かに 平和に ゆっくりと 過ぎますように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )