昭和生まれの方なら覚えておられるでしょう。 緑色の50円切手の仏様です。
国宝菩薩半跏像 (伝如意輪観音)
半跏思惟のこの像は、飛鳥時代の最高傑作のひとつであると同時に、わが国美術史上、欠かすことの出来ない存在です。
中宮寺公式ホームページよりお借りしました。(画像とも)

法隆寺夢殿からは すぐです。 建物は正面からは撮影禁止 いいカメラだと如意輪観音様が写りますからね。でも普通コピーや保存が出来ない所が多いけど 公式ホームページから菩薩像を保存できたのは有難いことでした。

見えにくいでしょうね。 プリンターが壊れてスキャンができなかったんです。

本堂の前に 会津八一の歌碑がありました。

みほとけの あご と ひぢ とに あまでら の あさ の ひかり の ともしきろ かも

御朱印を頂きました。

まだまだ居たいけど 法隆寺の方に戻らず バス乗り場に向かっています。見惚れるほど 渋柿の皮をむく包丁がリズミカルに動いていました。

普通の民家でしたが 道の角にお地蔵さんや 石像がありました。

遺跡が見つかったのでしょうか 発掘作業 私は建設会社に居ましたが 昔 造成工事でこんなことがあり 工事ができずに困ったことでした。

奈良行のバスに乗って暫く・・・ バス停を通る時に気付いて カメラを向けています。

平城宮です。

奈良から 法隆寺まで 1時間だったのに 今度は1時間半かかりました。土曜日でしたからね。
2時過ぎ お腹もすいたし・・・ 餃子の王将 ハーフサイズの物です。 餡掛け焼きそば?と なんとか飯 おいしかったです。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。