車は九州国立博物館の駐車場に置いたまま 自然道から光明禅寺の方に下りて天満宮に行きます。
天満宮 過去橋を渡るときは 振り向かない・・
画像が15枚もあります。 お急ぎの方 早退(^_-)-☆なさってくださいね。

平らな現在橋は・・・・ゆっくり渡りました。梅は見頃でした。

未来橋を渡りました。 同じ橋ですが みんなそれぞれ先の長さは違うんですね。

楼門です。 人が多い・・・・11日金曜日 九博は少なかったけど・・・

参拝客が並んでいます。私と友人は蜜を避けて列から離れた右端を1番前まで進み 横からお参りしました。

相輪塔 梅の印があります。 下に説明板があります、 こまったなぁ~ 漢字がないんです。

相輪塔 とうは木ヘンに堂 手書き辞書でも出ない 手偏ならあるけど 意味が違うんです。
伝教大師によって伝えられ・・・・その伝教大師最澄展を見てきたばかりです。。

梅の花が似合いますね。

鐘楼かと思ったら 太鼓楼でした。

梅の花です。


影まで 梅の色に見えました。

駐車場まで戻らなくちゃいけません 今度はエスカレーターと光のトンネルを通りました。

この右手には 洒落たレストランがあるのですが がらんどう テーブルも椅子もありませんでした。

今日のお雛様は 青島雛 和紙の立ち雛です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。