goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



前回の続きの富貴寺、山門の仁王像も立派です。  実際にはここから先に 仮本堂にまわりました。

 

ここが本堂工事現場で上までシートがかかっています。工事が進んでないところを観ると 都度 調査しているのかもしれませんね、

 

ここは仮本堂です。おいてある靴は お堂の中で お一人祈祷を受けている方の物です。

私達は邪魔にならない様に30分くらい大堂(阿弥陀堂】に行ったのが前回の記事です。

その方の御祈祷が終わった後 一呼吸おいて 【近くで阿弥陀様を拝観させて頂く事はできますか?】とお伺いし 快諾して頂きました。 

 

その上 せっかくだからと仰って 「大般若理趣分経」を肩や背中、にポンと当てて加持祈祷をして下さったのです。

上の写真の右のほう 大きな引き出しは おみくじです。 比叡山の 元三(がんざん)大師堂がおみくじの元祖だそうです。

 

もう思い残すことはないと 駐車場に行くと大きな燈籠が見え 歩いてみました。常夜燈の前の板碑には

右高田 左 立石・大分 と刻んであります。

 

 

 

弘化三年 丙午三月 灯籠を支える台座は 4頭の獅子でした。

 

川の向こうには文化財の飛び石 よそから飛んできたのかと思ったら 上に乗って人が飛ぶんだそうです。

そして板碑や五輪塔なども見えます。

 

最後に・・・・富貴寺の境内の紅葉を もういちど。。。

この日運転してくれた友人は 昨日銀杏の絨毯を観に行って私を驚かせました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )