🎼♪♬ ~
4月29日11時 開会のお言葉の後 バッチリ呼吸の合った ファンファーレ が鳴り響きます。
それを遡ること15分 鞍手高校 吹奏楽部の皆さんが到着後 音合わせをしていました。 本番は本当に見事でした。

直方市長さん他 除幕する方たちが ロープを持ちます。 館長さんは白色の法被を着られてるので目立ちませんが 一番右側の方です。
リボンも花束もないのは 石炭らしく
て清々しいと思いました。 💐

一層 演奏が高まり・・・いよいよ除幕です。

てっぺんだけ 姿を現しました。


全容あらわにした蒸気機関車 この機関車が 直方に来たとき 初めて運転したのが 館長さんだそうです。

C11131 前回ナンバープレートが 隠してあったから 999 じゃないかと思ったけど 見事外れました。

修理をコツコツなさったのは (NPO法人)汽車倶楽部 皆さん全員が並ばれて これも私はいいなと思いました。。

ホントに すがすがしいというか 30分で終わり あとは自由に見学です。

ピッカピカになった蒸気機関車 C11131 正面です。 おめでとう。。

運転席です。

白いのを引っ張ると・・・・・ 汽笛がポ~~~~ っと鳴りました。
帽子 上段 右の2個 前の2本線が駅長 後ろの1本線が助役 左の線がないのは 駅員 職員 用だそうです。
下段は機関士 アゴヒモ ビシッとするそうです。

機関士の作業服と 手旗

福智山の麓に友人が住んでいて 近くを散歩した時に見かけた 汽車倶楽部 8年前は汽車屋 だったかな?

この催しのパンフレット 私と友人は1番乗りで1時間以上前に着きました。直方石炭会館です。
顔を覚えてくださってた館長さんは お忙しい中 椅子を出してくださいました。音楽隊の後ろにいます。 枠内は頂いた紅白のお餅です。
