平泉中尊寺 まだまだご紹介したいところが残っています。 まずは石橋・・弁財天さまの前 弁天橋です。

池には小さな花が咲き 魚がいましたよ。

鐘楼があります。 ずいぶんと由緒ある梵鐘のようです。 実際には鐘は撞かれてはいないそうです。


文学碑も色々あります。まずは宮沢賢治詩碑です。 七重の舎利の小塔に 蓋なすや緑の燐光・・・・

延享3年(1746年)古いんですね。 芭蕉の句碑です。 五月雨の 降り残してや 光堂 光堂は金色堂の事だそうです。

お堂をご紹介します。 それぞれ軽くご挨拶しました。 観音堂 大日堂

不動堂 薬師堂

途中 12時になって 僧侶が鐘を撞きに来られました。

参道のお店に ペコちゃん 遥か半世紀以上の昔、高校生の時 ペコちゃんというあだ名でした。懐かしかったです。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます