今日は8月6日です。
広島の原爆で犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
灯篭が灯台の役目をしていたとは最近知りました。でも考えるとそれしかないですよね。 ここは江越八幡 灯台公園 (福岡県大和町)です。。
緑色の文字は案内板より抜粋しました。

慶長12年(1607)頃 筑後藩主は大川古開から三池郡渡瀬までの有明海沿岸32kmに及ぶ防潮用の堤防を築きました。
これが慶長本土居です。

江越地域の人々は川を下り有明海沿岸に舟で漁に出入りする為、この慶長本土居上にⅠ基の灯明台を築きこれを船着き場の灯台とした。

その後1730年に江越八幡宮を建立し当社の常夜灯とした。
常夜灯の台座は江戸期のものとされている。常夜灯には明治12年卯八月上旬の刻銘があります。

ここを訪ねたわけじゃなく通り道です。なぜ立ち止まったかと言うと 工事中の道路の アーチ です。。
石橋好きの私は とりあえず半円形に目が行くんです。

ご紹介した江越八幡灯台公園は
ここです。