goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



長いこと石橋探訪ができませんので過去記事の中から拾いました。 好きな石橋シリーズは過去にも書きましたので、今回は湖底の石橋です。

長崎県高部ダムに沈んでいる石橋です。2006年3月19日に行われた、見学会の新聞記事を見て行ったものです。以下 過去記事

 

2006年3月21日    

 入れるかどうかも分からないけど居ても立ってもいられず 朝一番の高速バスで行きました。
一般公開は19日1回きりで 入れません。工事中でしたので上の道路から、高所恐怖症も忘れてダムの底を見下ろしています。
江戸末期に架けられたとみられ7年前に貯水池着工のため水没、今はダムの改築工事のため見えます。
長さ約13m 幅約2.5m 橋上の土かぶりは水没中に流され現在は骨格の石組みだけが残っている。(新聞記事)

近日中にまた水没する まるで水中花のようにダムの底で ひっそりと横たわっていくんだ。川なら流失もするけど池だから ・・・・・・。 「いったいどっちがいいの?」と聞きたいくらい色々考える。

 
 
 
 
次にご紹介するのは 佐賀県富士町 何度も 感傷的 感情的に 愚痴った鷹ノ羽橋に
 
2009年10月13日

niemonさんから連絡がありました。4日の日曜日に入れたって。。11日、日曜日 念願の鷹ノ羽橋に会いに行きました。

道路から手前の工事中のダムです。ここから1kmくらいかな?

 

あぁ。。銀河大橋が見えました。ダムの為に架けられました。 橋脚を挟んで両側に見えているのが 鷹ノ羽橋です。

 

(中略)

工事中の門やバリケードの隙間から入りました。野暮な橋 との距離が近いから 正面が撮れません。

niemonさんは左岸から下りられるって仰ったけど・・・ ゴム長は持って行ったけど、友の冷たい視線

少し 降りました。 ここなら高欄もみえます。
 

 

(親柱 要石 他 中略)

私の心に焼き付けて・・・ 全景です・・ 見納めです。 もうすぐダムの底です。

 

 

一緒に湖底に沈む昭安橋ですが、これも見納めです。 

 

次にご紹介するのは 石橋ではないけど 水位が下がったダムから 見えてきた川と橋です。

2007年7月1日

昨日も雨は降りません。新聞では行橋市が減圧給水をしているとのことです。行橋市と京都群苅田町の水瓶である油木ダムは6月20日の時点で水位が21m下がっているそうです。その後も降っていません。

そんな中 申し訳ないんですが、湖底に沈んだ橋が姿を現している写真をみて行って見ました。

油木ダム 昭和40年に着工して47年に完工、右側が下流 左側が上流です。





水位の下がった上流 (割愛) 中略

やっとみつけました。湖底の橋で写真を撮っておられます。道路の橋の上から大きな声で どこからおりるんですか~~ と聞くと お二人が手で合図してくださいました。





たどり着きました。ひどい状態です。





 おくやま川  橋の名前は 梅金橋 です。 
 





最後にご紹介するのは 大分県 田代橋 です。
 
2007年5月11日
 
北九州都市高速で長野まで、空港方面から湾岸バイパス、10号線、椎田バイパス 10号線から宇佐別府道路を経て 大分自動車道、米良インターで降りて10号線南下 犬飼から326号線 とても長い時間をかけて 待望の「田代橋」に会えました。

新田代橋に着いた時、走りました。そこからみえた風景。震えました。



 
ダムから顔を出した田代橋です。




 
 
ご紹介した 5つの橋たちは今も静かに湖底にいます。今日は十五夜 湖底じゃなかったら似合う筈です。
 
 
 
追記
19時05分 ベランダから撮った十五夜の月です。
 
 
 
再び追記
22日 十六夜の月
 
 
 
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




2020年 熊本県、通潤橋です。5年前の震災で被災し 去年復旧工事が完成しました、

 

涼しそうな写真を選びました。

 

2018年 工事中の通潤橋(つうじゅん橋)です。

 

2015年 上部はこうなっています。 抜いた瞬間 上から見たんですよ。





2016年 熊本県 菊池市 迫間橋(はざま橋)です。

 

2020年 佐賀県 脊振の眼鏡橋 橋の上から管を通して水を噴出しています。川では水遊びしてました。

 

脊振(せふり)の眼鏡橋 アーチの下の岩場を歩いています、

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州南部の豪雨 石橋探訪で馴染みの地名を見て心配です。 お見舞い申し上げます。

 

水切りが光線具合で・・・まるで鼻の上にホクロがある可愛い顔になっているのは【高瀬眼鏡橋】 その片方の目の奥の方に見えているのが 【秋丸眼鏡橋】です。

 

では秋丸眼鏡橋からご紹介しますね。 下流側です。ここは熊本県玉名市 高瀬裏川です。前回 4つの桁橋をご紹介しています。 表側はアーチで裏側はこのデザイン 変わってますね。

 

下流といえば どこにつながっているか裏川は商家のための川で 左に曲がって大河、菊池川につながります。その景色です。

では表側(上流側) まるで舞台のような この両側の扇型  階段から行けるけど 人が上っているのを見た事はありません。

 

これが全景 一番上の 高瀬眼鏡橋から見えているのは この姿です。

 

 

 

 

では高瀬眼鏡橋 上流側からご紹介します、菖蒲の名所で、商店街もあるし仕方ないけど 石橋大好きの私にとっては 歩く所を最小限にしたら、水面に映るくっきりした逆眼鏡橋が見えるんですがね・・・

 

アーチを潜った下流側です。 初めて行った時(16年前) やっとブログのコメントに慣れた頃 私はここで、写真を撮ってる人みんながどんこさんじゃないかと思いました。熊本ですからね。

 

ポコっと お鼻の様だった水切り あれは水の流れを分散して、緩るくするためで 主に上流側にあります。

この下流側は つるんとしています。

 

上部は勿論 車は通れません。 16年前 電車でした。 このあと 見たい石橋があってタクシーに乗ったのですが 不思議なドライバーと会いました、

お時間があって どんな人か 気になる方 こちらをご覧くださいね。(以前にも紹介したかな?)

 初回の記事 2007年6月10日 です。 リンク先を間違っていたため修正しました。

 最終回の記事 2007年6月18日 です。 

 

 

いつも車だから気づかなかったけど 記念碑がありました。右【熊本県指定重要文化財 高瀬眼鏡橋】

中央 眼鏡橋の案内板 です。

【高瀬町は、江戸時代米をはじめとする農産物などの集散地(港町)として繁栄した。 町並みは、上町から下町に至る本通り筋があり、人工河川である裏川から直接荷物の上げ下ろしができるようになっていた。
また、渡し場が、現在の高瀬大橋付近にあって、この眼鏡橋は当時町の玄関として象徴的存在であった。
橋は、アーチの径(スパン)が6.7mある二連橋で、長さは19mある。基礎からアーチ頂上までの高さ(拱矢)は3.3mある。江戸時代末期の嘉永元年(1848)高瀬町奉行高瀬寿平らによって造られた。】


 

高札場があったんですね。

 

六地蔵さまもありました。珍しいです。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




高瀬裏川には、2つの眼鏡橋と 4つの桁橋があります。 前回上流から上町橋と小崎橋をご紹介しました。

今回は3番目 酢屋橋 と4番目 土戸橋 をご紹介します。 酢屋橋(すやばし)です。

 

もう花菖蒲は終わっています。 酢屋橋は高さが低いので 頭がぶっつからないように 少し屈みます。

 

そして 天秤棒をかついで落ちないように踏みしめて通るため 真ん中に溝があります。

私は天秤棒も荷物もないのに 向こうからこっちに渡りながら 半分くらいでふらつきました。 引き返すには 振り向くのがもっと危ない  こちら3mくらいになった時 エイっと走りました。

 

私は 4つの桁橋の中で この酢屋橋が一番好きなんです。 なぜかと言えば 形もですが お酢屋さんに2回 見学に行ってます、

 

見学した時の記事です。

・酢屋橋を渡って 石垣の間を上ってみました。 お酢屋さんがあります。

 

お嬢さん(か若奥さんかな?)・・・にお話を聞きました。。。 この大きな樽は仕込みに使っていたけど タガ でしたっけ・・輪っかを作る職人さんがいなくて使えなくなったそうです、

建物は 築300年だそうです。

 

            

酢屋橋から見た 次の橋 土戸橋です。 右側が商家 左が 菊池川土手

 

どっどどどどうどどどうどどどう みたいな石橋ですね。土戸橋 左が土手 

 

土戸橋を潜って 振り向いて 上流側を観ています。 今度は右が土手です。

 

今回はJRでしたが 去年までは車でした。 菊池川河川敷が駐車場です。

 

コメント欄は閉じています お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本県玉名市 高瀬裏川 花菖蒲が残っていた上流側、 いつもは下流側の眼鏡橋からご紹介しますが今回は逆からです。

・・・というのは ここの花菖蒲は株分けして1年前の花で 若いのです。 きれいでした。

 

もう今年はコロナ禍で無理だと諦めていたけれど どんこさんのブログでみて やっぱり行きたい。

人がいないので人の姿のあるところを撮りました。

 

不要じゃないし(一番の趣味)不急じゃない(花菖蒲が終わる)自分に言い訳して JRで行きました。

上町橋をご紹介します。去年まで階段を半分くらい降りてましたが今年は足元が怖くて出来ませんでした。

 

上流に向かって左側は 商店街です。 それぞれの商家には石段で上ります。。

石の隙間に可愛い花が・・ ムラサキカタバミです。

 

 

今回は公開してなかったから、上りませんでしたが 何度か見学したことがあります。

 

次に、上町橋の一つ手前 小崎橋をご紹介します。木の下のベンチにはご夫婦が休んでおられます。

 

この橋 片方だけ 掘り込み(溝)があるのが分かるでしょうか。。。右側です。何故でしょうね~

 

理由は・・・こういう風に案内があるんですよ。

 

小崎橋は橋の幅も広く渡り易いし 見えない右側の方にはお祭りの時の案内所などもあり 賑やかなところです。橋脚も可愛いです。

 

少し下がってみますね。 小崎橋にはあずまやもあります、

高瀬裏川には 二つの眼鏡橋と四つの桁橋があります。今回は上流側の 上町橋と小崎橋をご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




遠賀川をまっすぐ遡上して飯塚市です。本座敷、次の間 友人と畳を数えました。27畳です。撮影は禁止ヶ所以外は自由(笑) 

 

畳天井

約50mの畳廊下が配され、天井は矢羽根天井(錯覚により天井に高低差を感じる)があしらわれています。(パンフレットより)

横の桟を見て ぁ~ 目の錯覚だと分かりました。

 

室内から見た庭園、国指定名勝です。 

 

白蓮さんのお部屋です。 色々あったろうけど 片田舎と言われて反感も持ったけど、ここからお庭を見るとき 彼女も辛かったろうね とも思います。 

 

ずうっと前の案内では 白蓮さんの食事を 階段からお手伝いさんが この小窓から 入れていたという事でした。

 

直筆の掛け軸 色紙 あちこちにあり撮影も自由なんですが この日カメラが故障して液晶に横線がびっしり入り、見えない中でシャッター押してます。

 

 

 

館内をゆっくり見学した後 庭園にまわっています。 これも昔は 白蓮さんの棟の屋根はとがって、伝右衛門さんの棟の屋根は丸いと案内されていました。建造物は国指定文化財です。

 

白蓮館は館内撮影禁止です。でもジカ目でゆっくり見学 伝右衛門資料館の方は 藏でのビデオも観たしさササっと見ました。

  

 

最後に・・・途中で観た八重のドクダミ 今日21日は夏至です。 お手洗いに ドクダミを飾っておくと下の世話をうけなくてすむそうです。

カメラが不調でしたが 保障延長の保険から 一式新品に交換してくださいました。

 

庭園の石橋を  私の宝物 に まとめてUPしています。 ご覧いただけたら嬉しいです。

 

🌹【花子とアン】のドラマをご存知の方が多いようなので 画像を追加しました。

今でも 展示してあります。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




福智山麓花公園で お友達と待ち合わせをしました。 花公園は何度も行ってますが 目印がないから道を覚えられません。

レンゲ草畑・・・ 帰りはこれを目印にしよう・・・(結果 帰り道に迷って 遠回り)

 

花公園の入り口です。 空が青すぎるくらい青かった4月3日、今回は結局入っていません。3~40分の立ち話

その時に シーグラスを 缶にいーっぱい 頂きました。

 

ご存知ですか? 私は数年前 大島で見かけて 遊びに来た人が怪我しないように とってにいるのかと聞いたら 宝さがしでした。

メダカに 入れてやることに・・ 私 石橋大好きですが 性格は石橋を叩いて渡る 1匹入れては1時間・・・ じわーッと移します。

拒絶反応起こしたらいけないから。。。

 

隙間にひっかかったりせずに 泳いでいます。すっかり慣れて お気に入りの様。水換え用にも・・・ きれいでしょう?

シーグラス・・・ガラス片が 波にもまれて角が無くなり 宝石のようになります。ドロップのようです。

 

左 平成19年 5月架橋 芦屋桃母橋 紙粘土で 500個くらい石を作って 組み立てて造りました。

右  現在 14年も経ってます 劣化して 隙間も出ています。  なぜか 好きなどんぐりも一緒です。

 

 

ちょっと川の浚渫工事をして・・・ ここにシーグラスを使って 水のつもり・・・ 透明感を出すために ラップをかぶせました。

 
 
桃母橋(momomama橋)って 本当にあるんですよ。 熊本県 御船町で私が みつけました。

以前のブログ記事のコピーです。 八勢桃母橋 です。
 
   
 
 
以前、これは石橋じゃないかなぁ。。。。と眺めた橋です。
niemonさんのお力添えで桃母(momomama)という名前を頂く幸運に恵まれました。

こんにちは。momomama橋。。。同じ名前のmomomamaだよ。(見つけた時と同じ方向から。。)





上流側。。前回は全く見えなかったけどきれいになっていました。
記念に桃の花でも植えたいねなんて言ってたら あったんです。

できすぎだよねーー。。桃の花咲く桃母(momomama)橋です。。。


 
    
    
 
コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。
 
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月24日 ご紹介済みの大窪橋・霊台橋のある熊本県美里町、九州自動車道では 御船(みふね)インターで下ります。

御船町は 恐竜の町で あちこちに 恐竜のモニュメントがあります。

 

大窪橋と違って桜はありませんが。二俣福良渡目鑑橋(ふたまたふくらわたしめがね橋)です。

川は都留川  アーチの真ん中から左の方 色が違うのがお判りだと思います。

 

5年前の熊本地震で損壊  この姿を見たとき 私 泣きましたね~。

 

補修されたとき 橋の横から河床に降りる細い坂道 ここがコンクリートになり 私はもう降りることが出来ません。

 

なだらかな石ころ道だったころ 下まで降りていました。そうすると 二俣橋というのが分かるんですよ。

同じような石橋が二つあるのです。 2010年7月 の写真です。続いた2連の橋みたいでしょ?

左側が ご紹介した二俣福良渡目鑑橋 そして 右側が 小筵二俣目鑑橋(こむしろまがね橋)です。 

 

上から見たらですね~ 2016年 の写真です。 手前の橋が小筵二俣目鑑橋 奥の縦にみえるのが二俣福良渡目鑑橋です。

ややこしや ややこしや~ と思われるでしょうね。 スミマセン。

 

では 小筵二俣目鑑橋を ご紹介します。 川は釈迦院川 二つの川は上からの写真のように ほぼ直角に合流しています。

 

 

15年前 初めて二俣橋に出会った思い出です。実は大窪橋で帰りのバスが無かった・・・その続き 道路で流しのタクシーを待っていました。 来るはずない道です。

 

そこへ 非番になったバスの運転士さんが 通りかかり 拾ってくれました。その上 遠くからようこそ という事でマイカーで 案内してくださったのです

 

この二俣橋からは 年禰橋(としね橋)が見えます。。 水色は車の通るコンクリートの橋で その奥に見えているのが石橋の年禰橋 です。

 

年禰橋4連アーチ橋なんですよ。   このところ毎年 自分への誕生日プレゼントに美里町に行きます。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本県美里町 霊台橋(れいたいきょう)です。 私は大窪橋が好きですが 霊台橋の方が 有名ですね。

 

こんな橋です。石工だけでなく村人達(延べ4万人)も加わって約7ヶ月間という短期間で造り上げたと言われています。

霊台橋を観るたびに このことに感動します。

 

 

向こうに見えるのが駐車場ですが 工事中の車があったので 数台しか停められない対岸の駐車場に来ました。

 

緑川水系 というだけあって 川は緑色です。 一番印象的な思い出は まだブログをしていなかったころ ツアーの貸し切りバスで通りかかり 停めてください と言ったことです。 

もちろん断られ でも徐行してくれました。 今でも友人が笑います。

 

橋部です。 5年前の熊本地震で ここも高欄が壊れ 修復してあります。

 

渡る前に 下流側から撮ります。桜が満開でした。 

 

上流側には ダムがあります。

 

橋は渡るものですからね。 渡りながら 古民家カフェが見えます、

 

ここで以前 食事したことも思い出のひとつです。眺めが一番のご馳走です。

 

駐車場から見た所です。

 

ここもまた 来年も来たいです。 大窪橋からは 大通り一本道です。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どの石橋が好きかって 大窪橋ほど私を 魅了した石橋はありませんでした。 

又かと思われたかな 3月25日には後期高齢者になる前日 24日のことです。自分への誕生日プレゼントなんです。

 

初めてここに行ったのは 15年前 還暦の年 JRとバスで行き 帰りのバスはありませんでした。 

熊本県美里町です。 あの日のように 今年も桜が咲いていました。 

 

一番上の写真は 桜が右側 こちらは左側・・ ぐるぐるまわりながら 撮っています。

久しぶりに 大きなカメラを持って行ったけど 自信がないから コンデジと 両方で撮りました。

 

2番目の写真で見えている対岸から撮っています。 どこからでもいいよ って聞こえましたよ。

向こうに見える建物は消防署で 15年前 タクシーを探して下さいました。・・・・無かったけど・・

 

15年前のその日、私は八代市の 石匠館((石橋の博物館))に行ったのです。 

入手困難だった【熊本の石橋313】の本を探しに・・上塚館長さんが私物を分けてくださいました。 

そして JRバスを乗り継いで大窪橋へ行ったんですから 帰りの時間を気にしなくてはいけなかったんです。

 

たくさんの思い出があります。 

あまり人に会わないけど 去年は 筑豊飯塚から 阿蘇に移住してきたという青年に会いました。

 

中でも忘れられない  今から5年前、古希の時 離れることが出来ず 座り込んでみていました。

 

菜の花も一面に咲いていました。 そういえばこのところここで菜の花が見えません。

 

この日から 9日後 熊本大震災で 大窪橋も被災し 高欄の一部 壁石などが壊れました。

こんなにまで美しい姿を見せてくれた時 数日後に地震があるなんて 誰も知らないけど 君は知っていましたか?

 

秋にも行ったことがあります。これはもっと前 2008年9月 お彼岸   彼岸花が咲いていて・・・

雨の日でした 初めて団体?の方に会いました。 YMCA だったか・・・

 

来年もまた 大窪橋の桜を観るために・・・元気でいたいと思います。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »