鉢植えのストックの花がヒヨドリに食べられました(TT)
ピンク色がお好みのようです。
四つの黒い物体はヒヨドリさんの置き土産ですヮ。
先日はキンセンカをつつかれました。
そのときもお土産を置いてありました。
糞害に
憤慨!
渡辺麻紀さんの料理教室へ行ってきました。
大好きな「型なしタルト」の本の先生にお会いできるなんて夢のようです。
先生は思っていたよりもずっと温かみがあって可愛いかたでした。
東京ガスさんのガステーブル機能を使ったり
時間や食材も制限がある中で
家庭で色々とアレンジして楽しめそうな4品を教えて頂きました♪
今日の生徒さんは24名で、たぶん私が最年長と思います。
皆さん、若くておきれいでテキパキと手順が良くて
私はウロウロしていただけでステキなお料理が出来上がりました。
出来たお料理だけは写真撮影オーケーでした。
型なしタルトの本にサインを頂いて帰ってきました♪
少し遠い場所でしたがお出掛けして良かった~。
幸せな一日でした。
市販のミトンのパーツをはずして付け直し
ハンドパペットにしました。
ヒツジとオオカミに見えるでしょうか。
横から見たほうがそれらしいかも。
手につけるとこんな感じです。
狼というよりマヌケな番犬という感じですヮ。
元のミトンはこれでした。
元のままのほうが良かったかしらん?
3口のガスコンロとグリルをフルに使って
20分で4品作れる
という東京ガスの料理教室へ初めて行ってきました。
今回はロシア料理で
・ボルシチ
・帆立とカリフラワーのスチームサラダ
・蕎麦粉のパンケーキとサーモンディップ
・紅玉りんごのティーコンポート
というメニューです。
「 同時調理でスピーディにつくるために
まずは段取りが大切です。
そして素材の選び方
コンロを使いこなす
調理用具を上手く活用
最後に、盛り付けは手を抜かない。
せっかく美味しく作ったお料理の仕上げは
きっちりしましょう。」
という先生の説明を聞いて
期待が高まりワクワクしました。
まずは先生が20分で4品作って見せます。
それが、あらら、玉ねぎの皮は剥いてあるし
他の野菜も洗ってあるし
蕎麦粉や牛乳など、材料は全部計量してあるし、 、
ウ~ン、これでは自宅では20分で4品は絶対無理でしょう。
そのうえ先生が5分近くタイムオーバー。
期待ハズレな部分がありましたが
美味しいボルシチがこんなに短時間で出来ちゃうのは驚きでした。
ビーツの缶詰を買いにいって作りますヮ。
20分は無理ですが30分で何とか出来そうです。
グリルでスチーム調理の方法も教わりましたし
淹れていただいた紅茶の香りがとても良かったし
参加費用も廉価でしたので、参加して良かったです。
機会があったらまた参加してみたいです。
「20分で4品」をあまり強調しないほうが、 、 。
先日、卵のろうけつ染めを教わってきました。
途中、先生が作ったカップでコーヒーをご馳走になりました♪
このカップ、可愛い~
そして出来上がった卵は
線があまりに汚くて
見るたびに
哀しいような
可笑しいような
何とも言えない気持ちになってしまう。
これに3時間も掛かってしまった。
裏はもっとひどいの。
朝の戸隠鏡池
三脚を立てたカメラマンさんでいっぱいでした。
前の日も晴れていたそうですが
水面から靄が立ち、鏡のようではなかったそうです。ラッキー♪
夕暮れの戸隠神社参道
奥社参拝は往復1時間以上歩くことを知らずに行ってしまったので
暗くなるぎりぎりに駐車場に戻って来れました。
翌日、オットは筋肉痛になっていましたョ ^^)
北ア遠望
爺ヶ岳から鹿島槍、五竜、唐松、白馬、雪倉岳まで見えました。
小川の庄おやき村
この日のおやきは野沢菜と卯の花の二種類でした。
おばさんが目の前で具を入れて包んで焼いています。
卯の花の焼きおやき、美味しかった~。野沢菜も。
冷凍のお土産用は蒸してから焼き目を付けたものだそうです。
皮の美味しさは蒸したほうが味わえるかも。
でも、焼き立ておやきは特別でした。
また行きたいお店に出会えて嬉しい♪
シラカンバの林を過ぎて
カラマツの林に入りぬ。
雨が降り出す前の秋山郷
初日はこんな素晴らしい天気でしたが帰りは雨に降られました。
りんご畑と直売所があちこちにあったのにりんごを買い損ねてしまいました。
それでも、茅葺き屋根の宿坊に泊まって大満足のドライブでした。
初日に那覇に着いてレンタカーを借りて
昼食に沖縄そばを食べて、おやつのぎぼまんじゅうを買ってから
嘉数高台公園へ行きました。
嘉数高台は1945年4月、日米両軍が
16日間に渡る戦闘を続けた激戦地で、トーチカが残されています。
慰霊碑と地球儀の形をした展望台が建てられていて
展望台に登ると普天間基地が見えオスプレイが並んでいました。
沖縄旅行の前後に読んだ本です。
「これならわかる沖縄の歴史」
「基地はなぜ沖縄に集中しているのか」
「クロスロード・オキナワ」
「図説 琉球王国」
沖縄の地理も歴史も基地についても何も知らなかったので
驚くことばかりでした。無知は罪だと思いましたヮ
二日目に道の駅かでなへ行きました。
3階には展示室があり嘉手納町の歴史が学べるようになっていました。
4階の展望台からは嘉手納基地が見えます。
この日は嘉手納基地に隣接する嘉手納マリーナのレストランでランチしました。
テラス席からボートやパドルサーフィンを楽しんでいる人が眺められ
テラスのすぐ下を魚が泳いでいるのが見えます。
海遊びを楽しむ米軍家族が利用するので気取ってなくて
店員さんも感じが良いですが、アメリカンな量と味なので特にお薦めはしません。
日本円で支払えますがおつりはドルで来るそうなのでカードで払いました。
象設計集団設計の名護市役所、1981年築。
日射しは遮りながら明るさを保ち
風が通り抜けるように設計されたそうですが
現在はパソコンから出る熱のため
ガラス戸が入れられ冷房が入っていました。
今回借りた電気自動車です。ファミリーマートで急速充電中です。
普通ドライブモードとエコモードが切り替えられて
エコモードは少しトロトロした感じがします。
普通モードはパワーもあって操作は快適、もちろん静かですが
電池残量が気になってほとんどエコモードで走ってましたョ。 トロトロトロトロ。
今回の旅は
オットが、南部は廻ったことがあるので違うところに行きたいぞ
と言うので、ムスコと私は初めての沖縄でしたが
ひめゆりの塔も首里城も見ない旅でした。
むさくるしい男二人と一緒の旅は
可愛いいお土産屋さんもステキな海カフェも寄れなくて
「なんか腹減ってきた」を何回も聞きながら
運転しつづけた三日間でした。
気になった看板
空港内での貼り紙
那覇空港は琉球石灰岩が使われていてステキな雰囲気でした。
いつか再び沖縄へ行けることを願いつつ、旅の記録を終わります。
大水槽はこの厚さ↓のアクリル板で出来てるそうです。
水族館内のカフェ
夕方に入場したら水族館料金が安かったし
カフェもガラガラで特等席に座れました。
タッチングプール。この中にいるのは触っても安全なものばかりですが
オットもムスコも黒いナマコは敬遠して無難なヒトデにタッチ。
夕方、イルカショーを見ました。
ここで夕方にイルカショーを見ると逆光になります。
帰る日にパイナップルパークでパインカートに乗り
食べ放題のパイナップルを頂きました。フィリピン産でした。
パイナップルパークは貝の展示が充実していました。
黒糖作りも体験してきました。
サトウキビは種類がいろいろあって、収穫最盛期は3月で
今の時期に採れるのは少ないそうです。
竹のようなサトウキビを圧搾機に一本ずつ入れると
思っていたよりたくさんの白濁した搾り汁が出てきました。
これを煮詰めると黒くなるのだそうです。
そのあとは、かなり煮詰めたものが用意されていて
お鍋で少し煮てから水酸化カルシウムを少量加えて
型に流しました。
保冷剤で冷やしてくれて30分で固まりました。
ムスコが作った黒糖シーサー、迫力あります。
オットは型から出すときに牙を欠いてしまいました^^。
私のは雌型なので箱は赤色でシーサーは口を閉じています。
塩工場にも2軒寄って
宮城島の瞬間空中製塩法で作られた塩と
浜比嘉島の昔ながらの流下式塩田で作られたにがり塩を購入。
豆腐ようを作っているとところにも寄りたかったのですが
二泊では時間がなくて空港で購入。
豆腐ようは初めてなのでマイルドタイプにしました。
自宅に帰って食べてみたら
泡盛と麹の香りがする塩ウニのようなチーズのような味で
なかなかでしたが、これは絶対マイルドタイプでなく
普通のほうが美味しいに違いないと思いましたヮ。
勝連城跡。石灰岩の石積みの風化した感じがステキです。
中城城跡。
中城城跡のアーチはペリーが見て称賛したそうです。
ペリーって、黒船を率いて日本を開国させたあのペリー提督です。
浦賀に来る前に、那覇港に入港し
首里城を強引に訪問しているのですね。
全く知らなかったので驚きました。
ペリー艦隊はアメリカ東海岸の都市ノーフォークを出航し
大西洋をアフリカ大陸沿いに南下し喜望峰を廻り
シンガポール、香港、上海、那覇を経て浦賀へ着いたのだそうです。
長崎へ行かなかったのはオランダが妨害するのを避けたためだそうです。
あ~、何十年も黒船は太平洋を渡ってきたと
間違って思い込んでいましたヮ
沖縄旅行をしなければ死ぬまで間違ったままでしたョ。
中城城跡近くの中村家住宅も観てきました。
シーサーの横の四角い穴は屋根裏の熱を逃がすためのものだそうです。
軒を支える柱が根のほうまで使われていました。
木の根の部分のほうが雨風に強いそうです。
豚小屋が立派な石積みで造られていましたョ。色々説明してくれたオジサン。
空港を出てレンタカーを借りて最初に行った沖縄蕎麦屋さん。
柔らかく煮込んだ大きなお肉が入っていて、しつこくなくてとても美味しいかった♪
月桃の葉の香りがするぎぼまんじゅう。
こんなに大きいとは知らず、三つ買ってしまったので次の日のおやつにもなりました。
あちこちで咲いていた月桃の花。
ずっと行ってみたいと思っていたフクギ並木に行きました。
並木の中にある一軒家に泊りました。
正面の新しいほうは先約があって予約が取れなかったので
右側に少しだけ写っている古~いほうになりました。

ブーゲンビリアが屋根の上に伸びていて沖縄らしさ満点です。

お部屋の中にヤモリがいるのもステキ♪

沖縄のヤモリは鳴くのですネ。
ヤモリの鳴く部屋で眠るのもステキです。
ケケケというかキョキョキョというか
上手く擬声出来ませんが身体の割に大きな声です。
寝ていると頭の上のほうで聞えたり
しばらくすると足のほうで聞えたりして
暗くて見えませんが、移動したんだなぁと思いながら
眠りにつきました。
一匹だったので風情があって良かったですが
たくさんいたら騒がしいことでしょう。
朝は、自宅で聴く鳥の声とは違う鳥たちの声で目が覚めました。

蚊取り線香とビーチサンダルが用意されていて

海まで歩いて数分なのでフクギ並木を抜けてお散歩に



食事はフクギ並木を200mくらい歩いた別棟でした。

夕食は、水族館が閉館した20時過ぎに行ったので
真っ暗な道を用意されてた懐中電灯を頼りに歩きました。
夫と二人だったら怖かったと思います。
ムスコもいて三人なので暗闇歩きも楽しめました。
海ブドウやアグー豚も美味しかった。
翌日、近くの貝殻細工のお店で
貝殻で出来たシーサーを自分用のお土産に買いました。
新聞紙で包んでくれただけでしたので
箱メガネの中に入れてそっと持って帰ってきました。
壊れなくて良かった♪

グレムリンみたいで見るたびに笑っちゃう。
23~25日に二泊三日で初めて沖縄へ行ってきました。
沖縄の海は美しくて竜宮城って沖縄のことだったんだと思いました。
今まで写真やテレビで見て
特別にきれいな所を撮っているのだと思っていましたが
全~部の海がきれいでした。
隣家からステキな枝垂れ桜を頂きました。
玄関に生けたのですが
そのときに出た2~3cmほどの小枝が捨てられません。
蕾がたくさん付いているのですもの。
も少し長ければショットグラスや酒盃に生けられるのですが、 、
ありました、ありました、ピッタリサイズのものが。
シューマイに付いてくる醤油入れです。
茎元の長さが5mmでもオーケーです♪
先月、初孫が誕生しました。
娘が里帰り出産したので我が家にもうしばらく居ます。
毎日が赤ちゃん中心にアッというまに過ぎてゆきます。
生まれた時よりも大分重くなってきて
おばあちゃん家業は体力が必要と痛感してますヮ。
これからおばあちゃんになるご予定の方は
ダンベル体操教室などへ通われるよう強くお薦めします。
本年もよろしくお願いいたします。