goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

貧乏神髄

2007年10月29日 | 
 川上卓也著    WAVE出版 2002年
『貧乏するなら田舎が良いなあ。せっかく会社を辞めたのだから、思いっきり異なる環境に身を置きたいものだ。~ (略) ~見つかった物件というのが、すでに誰にも貸されていなかった貧乏長屋。よく見れば心なしかその全体は傾いているし、障子戸は骨が折れている。天井からは蜘蛛の巣が幾重にも垂れ下がり、壁はひび割れ崩れていて、畳はボロボロなの勿論、膨らんだり歪んだりしていました。室内を素足で歩けるようになるまでは二日を要し、床が抜けては驚き、厠を覗けば絶叫し、水の張られたままの風呂には大小各種の昆虫が溺死状態で~ (略) ~。それだけに、なんとか寝転がれる程度に掃除が進み、酒瓶をラッパ呑みしながら寝袋にくるまって過ごしたはじめての夜は、胸がいっぱいになりました。しかしまあ、なんでこんなボロボロの家に住む気になったかと言えば、都会暮らしでは得ることの出来なかった陽当たりに惹かれてのことなのでした。貧乏長屋は南向きに建てられていて、車一台が通るのもやっとこという道を挟んだ先には、畑と田んぼが広がっていました。』

 川上卓也さんのHP 「耐乏PressJapan」

Miss White 白い人

2007年10月25日 | 

 金川富子著   新書館 1972年
著者の金川富子さんについて何かご存知の方は教えていただければと思います。
若いときに読んだこの絵本が手元に一冊あるだけで、著者について何も分かりません。どういう方なのか、また別の本を出してないのかとても気になります。小さなことでもご存知の方はどうぞ教えてください。よろしくお願いします。


       

最近読んだ本

2007年10月12日 | 
「びんぼう草」 群ようこ著 1990年 新潮社
七編からなる短編集。びんぼう草という題の短編はないです。
『満員電車に乗る日』『おかめ日記』『シジミの寝床』が面白かった。

「12皿の特別料理」 清水義範著 1997年 角川書店
お料理にまつわる12の短編集。
美味しそうでもなければ面白くもなかった。
『鱈のプロバンス風』と『ぶり大根』はちょっと面白かったけど、五十を過ぎたオッサンがこれを書いたかと思うと、、。

「漱石先生大いに悩む」 清水義範著 2004年 小学館
本当にあんな手紙が出てきたんじゃないかと思いながら読める楽しいお話でした。著者の漱石に対する親愛の情が感じられる佳い作品で、お薦めです


ハゴロモ

2007年10月08日 | 
 よしもとばなな著    2003年 新潮社
「人の意図しない優しさは、さりげない言葉の数々は、羽衣なのだと私は思った。いつのまにかふわっと包まれ、今まで自分をしばっていた重く苦しい重力からふいに解き放たれ、魂が宙に気持ちよく浮いている。」

出てくる人は皆少し変わっていて、ごく普通の食べ物が美味しそうで、これといった大きな事件はないのですが途方に暮れていた主人公が少しずつ自分を取り戻してゆきます。荻上監督の映画「めがね」と通じるものを感じました。ハゴロモのほうがストーリーも登場人物の設定もハッキリしていますが。

思うに、ハゴロモは映画化出来ますが、逆に、「めがね」は小説では表現できない、映画でしか表現できないものだったんですね。
ハゴロモ、なかなか面白くて読んで良かったです。なぜか「めがね」をもう一度観たくなりました。

歌野晶午

2007年09月18日 | 
 「ジェシカが駆け抜けた七年間について」2004年 原書房
ランナーと監督との葛藤を時間軸を上手くずらしてミステリーにしてありました。プロのマラソンランナーの世界を知るのは面白かったです。お暇なときに一度は読んで良いかもしれません。

 「魔王城殺人事件」2004年 講談社
那須さんの「ズッコケ三人組」のような小学生向けを書いてみたかったのでしょう。那須さんのあの人気シリーズのキャラクターにはかなわないですネ。    

 「女王様と私」2005年 角川書店
半分読んだところでリタイア。飛ばして結末を読んで、読んだことを後悔。結末など読まずに捨ててしまえば良かったー。(図書館で借りた本ですが、、) 気分が悪い。引きこもりでもオタクでも少々自己中でも悪い人間ではないと思って読んでいたのに! まったく気分が悪い。こういうお話を書いて何の意味があるのだろう。

 「ブードゥー・チャイルド」1998年 角川書店
30ページまで読んで早々リタイア。どうせリタイアするなら、最初の15行目で読み進むかどうか迷ったときに止めればよかったわ。



オー・マイ・ガアッ!

2007年09月09日 | 
浅田次郎著  2001年初版

友人が薦めてくれた一冊です。
友人曰く「読み終わった途端に銀行からなけなしの預金30万を引き出して上着の内ポケットに入れ、よぉしっ、億万長者になる準備は万端だぁ~と叫んでラスベガス行きの飛行機に乗りかねないよ~」と。

これは傑作でしたよ~。
オー・マイ・ガァッのセリフが出てくるたびに噴き出してしまいました~。
大好きなゴッドファーザーの映画をパロってあるのも、アラブの石油王の登場も、可笑しくて可笑しくて、、ちょっと可哀そうで。
在りえない設定のドタバタコメディーですが、浅田次郎の筆に掛かると『ギャンブルってのは1万ドルを2万ドルにする遊びじゃねぇっ。25セントを100万ドルにする夢のこった!』と活きのいい表現に、在るかもしれないと楽しい夢を見させてもらいました。
でも、ラストはちょっと意外でしたね~。



【新釈】走れメロス 他四篇

2007年08月19日 | 
新釈「走れメロス」他四篇  森見登美彦著  初版2007年
「夜は短し歩けよ乙女」  森見登美彦  初版2006年
う~~ん、期待してたのでチョットがっかり~でした。
二つとも、また同じネタですか、と思ってしまいました。
モリミ~、世界が狭すぎるヨ~。
才能はある方だと思うので、じっくりと時間をかけて自分が納得いくものだけを発表してほしいなぁ。


世界の終わり、あるいは始まり

2007年08月10日 | 
 歌野晶午著 初版2002年
―― 妻と子供を持つということは、運命に人質を捧げるようなものだ。―― フランシス・ベーコン
冒頭に英国の哲学者の一文が掲げられ、次に↓の書き出しで始まります。
『顔見知りのあの子が誘拐されたと知った時、驚いたり悲しんだり哀れんだりする一方で、わが子が狙われなくてよかったと胸をなでおろしたのは私だけではあるまい。』

読み終えてぐったり疲れ果ててしまいました。
前半は事の次第が書かれています。恐ろしい事件の真相を探る父親の目線で書かれていて、思わずのめり込んで読んでしまいました。後半は全て父親の想像です。千々に心乱れ、あらゆる可能性を想定する父親にこちらも一緒になって振り回されてしまいます。パンドラの箱に残ったのが希望だったという絵本を読んで、父親は心が決まります。息子とキャッチボールをし、真正面から息子と対峙し受け止めようとする父親の姿に救われる思いを僅かに持ったラストでした。最後まで読んでこの本の題名「世界の終わり、あるいは始まり」に納得しました。


ところでギリシア神話のパンドラの箱、一体どんなお話でしたっけ?
この著書の中にあるように『決して開けたり見たりしてはならない禁断の物の代名詞』として捉えていましたが、元々のギリシャ神話では箱でなく壷だったそうですし、最後に残った物も諸説あるようです。
以下↓、ネット検索から勝手に抜粋。

 ~ただしパンドラは最も賢い人間だったから、唯一最後にして最大の災いが世に放たれる前に箱の蓋を閉じる事ができた。箱の中にただ一つ残された災いとは、「予兆」あるいは「先見」といわれる。この災いが世の中に広まってしまったなら、人々は将来の我が身に起こる全ての不幸そして幸福を知ってしまい、世界からは人の生きる理由が完全に失われてしまった事だろう。しかしパンドラが箱を閉じた事により、辛うじて「希望」だけは人の世に残される事となった。だからこそ、人々は今も明日を信じて生き続ける事ができるのだ。~
 ~「希望」の性格づけもさまざまだ。「あわてて蓋を閉めた」から残ったのか、「ぐずぐずして思い切りの悪い性質から」残ったのか。「希望は劇薬だから人間にもろに感じられないよう」配慮されたと考える場合もあれば、「希望」は偽りの「悪」で、「人間たちはこの嘘に惑わされて、自殺もせずに生きながらえている」ともされている。ニーチェに至っては「希望は本当は禍の中でも最悪のものである、希望は人間の苦しみを長引かせるのであるから」と反転をなした。~

今まで希望というと明るいイメージの言葉で、単に望みや願いといった意味に止まらず救いを感じさせる言葉でしたが、ギリシア神話は厳しいですネ。
パンドラの箱に残ったのは希望ではなく先見で、箱を閉じてくれたおかげで世の中に出てこなかったので人間は知らぬが仏で望みを持って生きることができるんですか。むかし岸洋子さんが歌った希望という歌がありましたが、そういえば暗い歌でしたね。♪~希望という名のあなたを訪ねて今日もあてなくまた汽車にのる~♪

ここまで読んでくださって暗~くなってしまった方、スミマセンです。
でも本の中で歌野晶午さんは書いています。
『未来は運命でなく、
 神が賽を振った結果でもなく、
 ましてや人から与えられるものでもなく、己の意思で切り拓くものである』と。

太陽の塔

2007年08月03日 | 
 森見登美彦著  初版2003年
久しぶりに、面白い!と思う本に出会いました。可笑しくて可笑しくて
15回ファンタジーノベル大賞を受賞した作品だそうですが、この作品はどう読んでもファンタジーの範疇に入らないと思います。
森見さん、1979年生まれなのでこの本を書いた時は京大の院生だったんですね。妄想私小説大学編てところでしょうか。夏目漱石や浅田次郎の文章を彷彿とさせる可笑しさと格調の高さがあると感じました。


 ~著書より抜粋~
『かつて私は自由な思索を女性によって乱されることを恐れたし、自分の周囲に張り巡らされた完全無欠のホモソーシャルな世界で満足していた。類は友を呼ぶというが、私の周囲に集まった男たちも女性を必要としない。あるいは女性に必要とされない男たちであって、我々は男だけの妄想と思索によってさらなる高みを目指して日々精進を重ねた。あまりにも高みに上りつめすぎたために今さら下りるわけにも行かない、そもそも恐くて下りることができないと誰もが思いながらも口をつぐみ、男だけのフォークダンスを踊り狂った。』

『どんなことを為すにしても、誇りを持たずに行われる行為ほど愚劣なものはない。ひるがえって言えば誇りさえ確保することができればどんな無意味な行為も崇高なものとなり得る。自己嫌悪や他者の視線に足をとられている行為には、何の価値もないと断言しよう。振り返るな。足下を見るな。ただ顎を上げて営々と前進せよ。』



葉桜の季節に君を想うということ

2007年07月30日 | 
 歌野 晶午著  初版2003年
お~、まさかこうだったとは!
悪徳商法やヤクザについて色々と勉強させていただきながら読み進み、最後でビックリさせられて、最初のページへ戻って確認してしまいました。
「葉桜の季節・・・」、ロマンティックな題名だと思っていたら、葉桜に別の意味を込めていたんですね~。なかなか良く出来た面白い小説で、お暇な時にお薦めです。
この本は繰り返し読んだり手元に置いておきたいなどとは思いませんが、忘れられない一文がありました。

『鼓動が聞こえる。耳で聞いているのではなく、体が感じている。肌から肌へと伝わってくる。生きていることを実感する。単調な響きの繰り返しが心地よい。母親の胎内にいた時はきっと、毎日がこんな感じだったのだろう。
このまま眠ってしまいたい。そして次に目覚めた時、赤子として生まれ変わっていて、人生を一からやり直せるのなら、どれほど幸せなことだろう―――。』著書より




南の島のティオ

2007年04月12日 | 
 池澤夏樹著   
南の島のティオ君にまつわる十の短編集でした。最初のお話「絵はがき屋さん」がとてもよく出来ていたので、これを物語の軸にしてその他の短編をエピソードとして組み込んだ長編小説にしたほうがお話に膨らみが出て良かったんじゃないかなあ。と勝手なことを言い放題(^。^*)ゞ
池澤さんが星の王子様の新訳本を出しているので読んでみたいのですが近くの図書館に置いてない、残念です。本は買って読むんでなく、読んでから買う私です。
池澤さん、福永武彦さんの息子だったとは、血は争えないですネ。


そうじ力

2007年04月11日 | 
 3日で運が良くなる「そうじ力」  そうじ力研究会代表 舛田光洋著
知人が処分すると言うので貰ってきた本です。
最初のほうはチョット胡散臭いと思いながら読んでいたのですが、一度は読んで良かったです。この本は要らない物は捨てろ捨てろと書いてあります。捨てることを経験すると、モノを買うことに慎重になり良く吟味して買うようになるのだそうです。一番気に入ったところを紹介します。
  - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「この服、今は着られないけどいつか痩せた時のために取っておこう。」
しかし、実際には「いつかは来ない」のです。「痩せたら着よう」と思っている人は痩せていない自分を認めることが出来ないだけです。本当の自分はもっときれいなはずと言う幻想に逃げ込んでいるのです。
もうそんなことは止めましょう。服を捨てることで現状を受け入れ未来に向かって歩き出す勇気が持てるはずです。
  - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ハハハ、二十年も前の入らない服は捨てますわ。


誰?

2007年04月02日 | 
 渡辺謙著「誰? WHO AM I?」  2006年
謙さんがSAYURIの撮影中にロサンゼルスでたまたま読んだ「明日の記憶」(荻原浩著)に感動し、映画を作り終えるまでの日記です。謙さんが本を読んだのが2004年秋のことで、2006年の5月には映画を公開しています。その間たったの1年半です。どこぞの映画は構想27年などと宣伝してましたが、映画の価値は掛かった時間やお金ではないのだと改めて思いました。本を読むとこの映画に対する謙さんの熱情が伝わってきて、もう一度映画を観たいと思いました。
本の最後に、馬が好きで、今も病気と闘っている謙さんならではの言葉がありました。「自分を労り、慈しみながら、それでも静かに鞭を自分の体に添えて(決して叩かずに)今の速度を落とさないように生きていきたい。」

NHKhiの100年インタビューに謙さんが出演するそうです。
4月12日(木)20:00~21:30   1時間半も!♪録画♪録画♪

ユーモレスク

2007年03月13日 | 
 長野まゆみ著  2003年
二軒長屋に住む主人公は、数年前に小学生の弟を亡くしている。長屋のお隣の教員になった娘さんが遠足で貯水湖に連れて行ったときの事故だった。静謐な筆致ですが、サスペンスのような始まりに、事故の全容が明らかになるのを期待して一気に読んでしまいました。映画のようにハッキリと場面々々が見えてくるような文章は、さすが美大出身者と思いました。が、サスペンスを期待しちゃったので、最後まで読んでガッカリ。ボーイズラブの世界でした


未来のきみが待つ場所へ

2007年03月11日 | 
 宮本延春著   講談社2006年
みやもとまさはるプロフィール:1969年、愛知県生まれ。小学生の時、いじめで学校嫌いになる。中学1年の成績はオール1。18歳で両親と死別、天涯孤独の身となる。23歳のときに偶然見たアインシュタインのビデオに衝撃を受け、小学校の勉強からやり直し、24歳で私立豊川高校定時制部に入学。27歳で名古屋大学理学部に入学、物理学を学ぶ。研究者の道を考えていたが、思い直して母校の高校教師となる。
《著書より》 いま、自分がしていることは本当に自分がしたいことなのだろうか?こんな事をしていて将来、後悔しないだろうか?本当にこんなことが自分の人生に必要なのだろうか? すぐに答えられるものではありませんが、自分に問いかけ自分で答を見つけようと、必死に自問自答を繰り返していました。しかしこの問いかけに答えられるのは、未来の自分しかいないのかもしれません。その未来の自分の居場所は、いまの自分が決める以外に方法はないのかもしれません。 ・ ・ ・ 僕はたとえ後悔するとしても、やらなかった後悔だけはしないようにしようと思いました。これ以上は無理だと思うほど努力して、それでもだめなら後悔は残らないだろう。


小学2年で落ちこぼれ九九も出来ず、学校ではいじめられ続け、家庭の不和と貧困も重なり孤独な子供時代を送ったそうです。23歳で九九から勉強しなおして27歳で名大合格、スゴイ人がいるんですネ~。二十歳を過ぎると脳は老化すると聞いていましたが、そんなことはないんですね。もちろん彼の不撓不屈の努力によるものですが、彼を温かく支えた良き理解者の方々との出会いがあってこそのものだったと思います。夢を探りつづけ、不可能と思われたことに挑戦し、逆境を恨むことなく努力した彼に頭が下がります。
今与えられているものに感謝しつつ、日々努力しようと思った一冊でした。