goo blog サービス終了のお知らせ 

もく窓

~良い映画と究極の手抜き料理を探して~  

パンを買いに

2010年07月31日 | 千葉あっちこっち
タルマーリーのパンが食べた~いと思いつつ
ちょっと遠いので、なかなか行く機会がなかったのですが
今日、やっと出掛けてきました。
久しぶりのタルマーリーは、売り場が改築されていて
靴を脱がなくて良いお店になっていました♪
自家製のアイスクリームがあったので頂いてきました。
相方があずき、私はミント、
どちらも普通に想像するあずきアイスやミントアイスと全く違って
スッキリしていてとても美味しかったです。
他にトウモロコシやカボチャなど色々な種類があったので
また是非行きたいです。
家に帰って、早速、パンを頂きました。美味し~~い。





お昼は大多喜の蔵精(クラショウ)でランチを頂きました。
野菜だけですが、とても美味しかったです。
特に青梅の粕漬けは、初めての味で、絶品でした。
カリカリとした食感の今年の青梅を程良く熟成した粕で和えてあり
酒の肴にぴったりと思いました。
青梅の写真を撮らなかったのでデザートの写真です。

        

ボー・スィエル

2010年04月10日 | 千葉あっちこっち
お花見も兼ねてパンを買いにちょっとドライブしてきました。
今年は気温の低い日が続き、いろいろな種類の桜がまだ散らずに残っているので、どこを走っていても美しい桜が目につきます。公園に、学校に、街路樹に、民家の小さなお庭に、山や林の中に、花が咲いていない時期は気付きませんが、こんなに桜の木があったのネ~と驚きでした。
まずは、目的のパン屋さんボー・スィエルに行きました。住宅街にあるとても小さなお店ですが、パンの種類が豊富ですし、ダックワーズやクッキーなどのお菓子、そしてテリーヌやソーセージとキャベツの煮込みなど、小さなお店に美味しそうなものが詰まっています。焼き立てのここのパンが毎日食べられる近くにお住まいの人が羨ましいですわ。
たくさん買いこんでから、殿山ガーデンと小中池の桜を見て帰って来ました。
リンクしてある写真は、上3枚が殿山ガーデン、下2枚が小中池です。
小中池は灌漑用貯水池として造られた人造湖ですが、桜はまだ若くて十年二十年後が楽しみな感じでした。



竹長さんのパン

2010年03月14日 | 千葉あっちこっち
大網にあるカフェ竹長さん、長屋門を改築したお店です。
ランチもやっているそうですが、パンだけの販売もあり美味しいと聞いて行ってきました。パンの種類は1個60円の丸パンのみです。いかにも手作り風でお母さんの味を想像しちゃいますが、これが意外にも(←ゴメンナサイ)美味しいんです♪ きめ細かく柔らかい普通の丸パンなのですが、見かけの20倍くらい美味しいです。何も付けなくて美味しいです。材料の配合が絶妙と思います。このパンは時々買いに走っちゃうと思います



タルマーリー

2010年03月07日 | 千葉あっちこっち
いすみ市の「農のあるパン屋タルマーリー」へ行ってきました。農のあるって、脳があるの洒落かしらん
前回行ったときは、ほとんど売り切れで少ししか買えませんでしたので、今回は予約して行きましたョ。写真は、過発酵なのでお代は要りませんということでロハで頂いちゃったバゲットカンパーニュです。他のパンに比べると少し存在感に欠けるように感じましたが、全く問題なく美味しく頂きました。タルマーリーのパンはどれもしっかりと力強く味わい深い美味しさです。私はライ麦75%の黒パンと赤ワイン漬イチジクとクルミのパンが特にお気に入りです。家からちょっと遠いのがとても残念ですわ~。






     
↑コストコで1袋6本入り680円というのを買った人から、食べきれないからと2本頂きました。これは安くて美味しい。コストコは年会費を払わないと入れないので、行ったことはありません。一度行ってみたいな~。







↓永田駅前にあるブーランジェリー・ヴィーの根菜カレーパン。
     
「日常のパンだからこそ、もっと安全で体にやさしいパンをつくりたい。」
というこだわりから、パン生地に添加物を使用しないのはもちろん、具材も良い素材を使い、可能なかぎり手作りにしているそうです。調理パンの既製品の具材には添加物が使用されているので、この店ではサンドイッチはマヨネーズから作り、カレーパンは玉ねぎから炒め、あんこは小豆を水に浸すところから始めているそうです。
調理パン、とっても美味しかったです。また買いに行きます。でも、パン生地は素直過ぎて少々物足りない感じがしました。ここのパンはおとなしくて、どんな物とも合う控えめな味が魅力なのかもしれません。


椰子の蜜

2010年02月21日 | 千葉あっちこっち
スリランカ産の椰子の花の蜜、ハチミツではなく、椰子の花の蕾から採った液を加熱濃縮したものだそうです。この液は採取せずに放っておくと椰子酒になってしまうそうです。マルコ・ポーロの東方見聞録に木から採れる不思議なお酒と書かれているそうです。ハチミツのようなクセはなく、メープルシロップに似ている味でした。
ヨーグルトやアイスクリームにかけたり、ココナッツミルクと共にプリンを作ると美味しいいそうです。
山武市の田んぼの中にあるカレー屋さん、セーナーニで買いました。
このお店のシェフはスリランカ人で、元はプロのレーシングライダーでアメリカHONDAのチームに入っていたそうです。
カレーは洗練された美味しさでした。ナンは、ロティ、チャパティ、ゴダンバ、ホッパー、クラッカンロティと色々ありましたが、ここのカレーはご飯に合うようで、常連らしき人たちはご飯を注文していました。ご飯に合うと言っても和風味ではなく、スリランカ~、な感じです


お煎餅を買いに

2010年02月10日 | 千葉あっちこっち
北総方面へドライブして来ました。
上の写真は木下(きおろし)駅前の『川村煎餅』店です。
ここは醤油の手焼き煎餅一種類のみです。美味しいですョ~。



次は木下から車で20分くらいの栄町にある『ピッパラの樹』というパン屋さんでハード系のパンを買いました。
買う時にお店の方のパンへの愛情のこもったお話が10分以上続き、硬くなったパンの温め方をシャンピニオンを半分に切って皮のほうを水にくぐらせる実演までしていただき、いいから早くレジ打ってちょ~だいとはまさか言えず、お仲間3人でニコニコニコニコして聴いてきました。私はレジ台にパンを置いていたので良かったのですが、後ろの二人はかなり手が疲れたようです。あ~、面白かったわ~
このお店は店内でコーヒーも頂けるし、お店の前も春にはバラの花が咲いてきっと素敵でしょう。
   





次は名前に惹かれて、以前から一度行ってみたかった『ローラの家』でランチを頂きました。
 
お店の名前とこの外観↑から、まさか和食とは思わなかったのでちょっと驚きました。マクロビ食というのでしょうか。自然の味わいでとても美味しかったです。
ここは薪ストーブの火のはぜる音を聞きながら、可愛い窓飾りを眺めて、お茶をゆっくりと頂くのが良いでしょう。
     






ローラの家から車で5分くらい走り、『ギャラリーカフェ風草』で陶芸教室の生徒さんの作品展を観て、箸置きとポットを買ってきました。
  
箸置きは一個30円でした。韓国で買ってきたスッカラ置きにしてみました。





最後に、牧場が経営するレストラン『蔵6330』でコーヒー牛乳とマフィンを買って、今日のドライブを無事に終えて帰ってきました。
      

松丘とうふ

2010年01月25日 | 千葉あっちこっち
絹ごし豆腐に魔法をかけたら、こんなお菓子になりました♪
という感じの千葉県君津市にある松栄堂の松丘とうふです。
お豆腐ではなくお菓子なんですョ。
卵白と豆乳を使った真っ白な生地の間に胡麻餡を挟んであり
優しい甘さにほのかな豆乳の香りが美味しいです。

 <松栄堂> 君津市広岡1179 (JR上総松丘駅徒歩2分)



外房へドライブ

2010年01月16日 | 千葉あっちこっち
天気が良いので、いつもお世話になっている親戚と一緒にドライブして来ました。まずは長生村にあるパン屋さんnaya。11時オープンの10分前に着いたのですが、すでに2組待ってました。写真はいちじくとくるみのパンです。美味しいカンパーニュやクロワッサンも買いこんで、次は岬町の眺洋寺へ。



名前の通り、境内から海が見えます。急な石段が苦手な方は車でも上がれます。駐車場もありました。
そしてお昼は眺洋寺のすぐ手前にあるだるま庵へ行きました。自宅をそのまま使っているお店です。今日はお正月ランチ1種類しかないそうなので、そちらを頂きました。写真の他にざる蕎麦とつみれが付いて驚きの1,000円でした お蕎麦がとても美味しいので、店主に手打ちですかと聞いたら、「違います。いろいろ食べて山形のが一番美味しかったのでそれを取り寄せています。」ということでした。小皿の品々も手作りの温もりがあり、千円で大満足しました。












そして遠縁の関係のお寺さんへ寄ってから、フロマージュ駒形さんでおつまみ用の美味しいチーズを買い、庭で実っていた紅小町と夏蜜柑を頂きました。
次は、チーズ工房IKAGAWAさんへ初めて行きました。ウォッシュタイプのハードチーズしかないと思っていたら、モッツァレラとクリームチーズもあって、クリームチーズはイカガワさんが丁度作っているところでしたので少し待って、出来立てを買えました♪ イカガワさんのクリームチーズは爽やかな酸味とジャージー牛乳のコクがあり、美味しいですわ~。イカガワさんちの元気な鶏が産んだ卵も買えました。








最後に長生村のKUSAカフェでパナマのベルリナ農園のコーヒーとラズベリーチーズケーキを頂いてきました。コーヒーも美味しかったのですが、ラズベリーチーズケーキが絶品でした。イカガワさんのクリームチーズを使っていたのかなぁと、あとで思いました。次回行くことがあったら、聞いてみましょう。
店内撮影はお断りだそうですので、入口の写真を撮らせて頂きました。
KUSAカフェ様、写真掲載・リンクお断りでしたらご連絡お願いします。すぐに取り消しいたしますので。




今日は気温は低かったですが、風が無く良く晴れた静かな一日でした。特別見る物が無くても、近い場所でちょっと美味しいものを買うことが出来て、楽しいドライブでした。



企画展「芝山象嵌と横浜芝山漆器」

2009年11月17日 | 千葉あっちこっち
雨の一日、一人で電車とバスを乗り継いでお出掛けして来ました。松尾駅前でふれあいバスに乗ったら乗客は私一人でした。専用車と喜んだのも束の間、バスを降りたら、人っ子一人いない山の中で、お店も一軒もなくて、ちょっと途方に暮れました。広大な公園の縁に沿って10分近く登っていくと芝山町立古墳・はにわ博物館に着きホッとしました。小さな博物館をゆっくり見て廻りビデオも見ましたが、その間、入館者は私だけでした。帰りに、一台も車が通らない道のバス停で傘をさしてバス待ちしていると、トトロの猫バスが走って来るような気がしました。帰りのバスの乗客は私の他に一人。何だか寂しい夢を見たようなお出かけでした。

象嵌細工は素晴らしく、特に古い桜図の衝立は素敵でした。花弁に使われている貝の色が、咲き立ての輝く白色であったり、散り際の沈み込んだ半透明色であったりと、籐の揺り椅子にでも腰掛けて一日眺めていたいものでした。現代の作家さんの、昼顔の影に小さな蝶が休んでいる10㎝四方くらいの清楚な作品も素敵でした。




           0番線があった駅。
          

フロマージュ・コマガタ

2009年10月10日 | 千葉あっちこっち
アシタ葉入りの白カビチーズです。
きれいな翡翠色はおもてなしにピッタリですネ。

ネットで見つけた夷隅市にあるフロマージュ・コマガタまでドライブして来ました。
里山の中腹に可愛いチーズ工房があり、仲代達矢さんに良く似たオーナーの駒形さんが迎えてくれました。マイルドなタイプのものを5種類試食させて頂きました。最初にフレッシュなモッツァレラ、次にカマンベール、そしてアシタ葉入りとニンジン入り、最後にブルーチーズ。あさっりしたものから徐々にまろやかなものへ、頂くたびに思わず美味しいわ~と唸ってしまいます。試食させていただいた5種類全部買ってきました。もっと試食していたら、もっと買っていたと思います。しばらく朝に晩に美味しいチーズが待っていると思うと幸せです。カロリー過多に気をつけなちゃ。
          




コマガタさんへは、ナビに住所を打ち込んで簡単に着けると思っていたら、、、
ナビが案内を終了したところは、山と、田んぼと、山と、田んぼと、、、
民家もありましたが、誰も歩いてなくて、、道を聞くことも出来ず、、
遠くにお寺の屋根を見つけて、そこまで車を走らせて尋ねました。
お寺に居た方が「行ったことはないけど、あの山の下辺りです。」と指さして教えてくれた所はナビが案内終了した辺りでした。再びナビ終了地点へ戻って、近くにあった防火用水の脇を入る細い道を山際へ向かい、突き当たりを右へ、道なりに左へ左へと進むと左側に木製の看板(↓下の写真)が見えました。防火用水の所から車一台がやっと通れる細い道を200mくらい進んだところです。防火用水の所からチーズ工房は見えません。買いに行かれる方は電話連絡してからどうぞ~。ゴルフ好きのオーナーはゴルフで居ないこともしばしばだそうです。
          

ライステラスカフェ

2009年09月05日 | 千葉あっちこっち
いすみ市にあるBrown's Fieldまでドライブし、そこのライステラスカフェで二人でランチしてきました。マクロビオティックランチなんて相方は絶対に文句タラタラと覚悟してましたら、糖尿病になったせいなのか、意外にも、たまにはこういうのもイイね~とのたまう。ランチプレートだけでは少々もの足りず豆乳ティラミスを追加し半分こずつ。このティラミスは見た目は普通ですし豆乳を使っているので絹豆腐のように滑らかで軽いものと思ったら、意外や意外、ずっしりとした重みと驚くほどの噛み応えがありました。甘さは控えめですが食べ応えがあり、もう一度確認したいお味です
          



    帰りにNAYA78の前を通ったので買った食パン。皮がモチモチで美味しいんです。
            

窯焼きパンと焼菓子の店  酪

2007年12月09日 | 千葉あっちこっち
お天気が良いので養老渓谷へドライブに行きました。
お目当ては窯焼きパンと焼菓子の店 酪
1時に着いたら駐車場は車で満杯。バックが苦手なので苦労しました~。
先月からレストランも始めたそうで、それで混んでたんでしょう。何とか車を停めてお店へ。パンは最後の1個を買えました。ラッキ~♪ 夕食にサラダを挟んで頂きました。手に持つとずしっと重いパンで計ってみたら400gありますが、食感は重くないです。遠いけどもう一度買いに行くぞ~と相方と意見が一致しました。4種類買ってきた焼菓子も美味しかったです。残っていたのを全部買ってくれば良かったな。

いわし胡麻フライ

2007年12月03日 | 千葉あっちこっち
冬はごま漬けやサンマの卯の花漬けが美味しい時期です。
九十九里浜へドライブに行くと水産加工所がたくさんあって、どこで買おうかいつも迷ってしまいます。今回は片海漁港の入り口近くにある酒井水産へ行きました。ここのサンマ寿司は美味しいです
がお店の冷凍庫の中にいわし胡麻フライというのを発見。
お店の人が油で揚げるだけで美味しいですよと言うので買ってみました。
ホント、油で揚げるだけで美味しかったです。
今までイワシのフライと言うとマイワシを開いたものしか食べたことがなかったので余り好きではなかったのですが、このカタクチイワシを使ったものはワカサギのフライのようで骨も気にならず丸ごと食べられ美味しかったです。
今度、新鮮なカタクチイワシが手に入った時に自分で作ってみよう♪