可憐な八重のコデマリの花が出迎えてくれたNAYAさんの入口です。
パンは何度か買いに来ましたが、ランチしたのは初めてです。
シンプルな店内で頂いたプレートとスープのランチは
野菜たっぷりで手作りの優しい味でした。
店内は撮影御遠慮くださいとのことで写真がないのが残念ですが
追加注文したソーダに木イチゴが浮かんでいて、とってもステキでしたの♪
窓の外の緑のお庭と、木のテーブルと
ソーダの中のキイチゴと
眺めるだけでも満足でした。
またランチに行きます。ソーダも頼んじゃいます。
可憐な八重のコデマリの花が出迎えてくれたNAYAさんの入口です。
パンは何度か買いに来ましたが、ランチしたのは初めてです。
シンプルな店内で頂いたプレートとスープのランチは
野菜たっぷりで手作りの優しい味でした。
店内は撮影御遠慮くださいとのことで写真がないのが残念ですが
追加注文したソーダに木イチゴが浮かんでいて、とってもステキでしたの♪
窓の外の緑のお庭と、木のテーブルと
ソーダの中のキイチゴと
眺めるだけでも満足でした。
またランチに行きます。ソーダも頼んじゃいます。
春の嵐の一日、八街名物の砂嵐を通り抜け知人の絵を観にお出掛けして来ました。
強く印象に残る絵を見せて頂いたあと、美術館の林の中のカタクリの花を見て帰ってきました。
途中ボー・スィエルに寄ってパンやチーズをどっさり買いこみました。
ホタテを使った調理パンは2種類買いましたが、マスタードを使った方(写真左)が絶品でした♪
そうそう、花より団子のオットは絵を見ていた時間よりもチーズを選んでいた時間の方が長かったし真剣でしたヮ
夜には風も雨も止んで、白蓮が見頃に。
日没の佐久間ダム、楽しかった一日の終わりです。
南房総の水仙を見てから佐久間ダムを廻って帰ってきました。
金色の黄昏時は短くて
山の中のダムの駐車場には
私たちの車だけで
夜の闇に追われるようにして
帰ってきました。
あとで知りましたが
もう5分待っていたら
水仙のライトアップが始まったそうですヮ。
水仙ロードではなく水仙の里と名付けた方が合ってる感じでした。
千葉県にある東京ドイツ村のイルミネーションを見に行ってきました。
寒かったのですが風のないクリスマスの夜でしたので
とても混んでいて入場するのに渋滞一時間待ちでした。
ここはデートで行くというより家族でワイワイと行くところかなと思いました。
ヘンゼルとグレーテルのグリム童話のような世界でした。
丸いサボテンのイルミネーションが可愛い♪
小高い場所にあるので遠くに東京湾沿いの灯りが見えます。
観覧車は行列でしたので乗らずに帰ってきました。ちょっと心残りです。
でも車一台二千円の入場料で5人乗って行きましたので、まぁ良かったかなという感じです。
しっかし、東京ドイツ村ってネーミング、どいつが付けたんだ~~
千葉ドイツ村とは言いませんが、ドイツメルヘン村、ドイツの森と丘、ドイツビール村、
ドイツワイン村、ドイツパンの丘、ドイツソーセージ村、 、 、 う~~ん、
『ドイツビールとワインとパンとソーセージ村』がいいかしらん。
玄米パイを買いにお出掛けしたのですが、出遅れたので売り切れでしたヮ。残念です。
でも、とても美味しいイチジクを買いました。
緑色なので加工用かと思ったら
味見をさせてくれて甘みが濃厚で驚きました。
品種を聞いてこなかったので、帰ってからネットで調べたのですが
イチジクってたくさん品種があるんですネ~。分かりませんでした。
ハーブティーの無料券を頂いたので、ハーブアイランドにも寄って来ました。
以前は閉園してましたが今日は開園していて、色々なセージが咲き乱れていて素敵でした。
追記:ハーブアイランドはニューハーブガーデンという名称に変わっていました。
オットの検査が午後なので少し早めに出て、病院の13階にある亀楽亭でランチしました。
ここは病院内であることを忘れてしまうほどゆったりしています。
隣はホテル鴨川館で、道を挟んで斜め反対側はシーワールドという絶好の立地です。
お味はまあまあで、この値段でこのロケーションならまた利用しちゃいますヮ。
お茶をしにまた行きたいですが、次は症状が出るまで来なくて良いとのことでした。
帰路、気になっていた道の港へ初めて寄りました。
道の駅は良くありますが、道の港って、 、 。
伊勢海老アイスというのを売っていましたが、お腹一杯でしたので
残念ながらパスしました。
↑お店のHPから拝借した店内写真です。
大網白里町にある古民家を改装したベジタリアンのお店で
お肉を使わない大豆トンカツがあっさりしていて美味しいです。
ランチの黒米御飯も美味しい~♪
お土産用の野菜まん180円、オットお気に入り♪
久しぶりにタルマーリーへパンを買いに行こうと思い
HPを開いて見たら、 、 、 閉店してました。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/soba-mari/top.html
放射能を避けるために岡山へ移転するそうです。
あぁ、この決断力、そして行動力に拍手を送ります。
幼子の健康のために今まで築いてきた生活を捨てての再出発、
その勇気に蔭ながら声援を送ります。
出来たてのタルマーリーのパンが食べられないのは残念ですが
岡山でも頑張ってください。
お出かけした御ついでに
いすみ鉄道国吉駅に寄ってきました。
駅構内にはムーミンパパさんも
ママさんも
フローレンも
線路を渡ると
向こう側には、こんな方も
こんなベンチも
そして、駅入り口のチーバ君らしき御方は
も、 、もしかして、 、元はムーミン?!
昨年の千葉国体用にお鼻をくっ付けて
赤く塗り変えられちゃったのかしらん
気を取りなおして、 、
ランチはマクロビ食のおちちやさんへ行ってきました。
こちらのスコーンと玄米パイ、好きですヮ。
久しぶりにタルマーリーさんまでドライブして
二人では食べきれないほどのパンを買いこんだ帰り道、
新しいパン屋さんの看板を発見♪
お店に入ってパンを見て
失敗したかなと思いましたが
ともかく入ってしまった以上、しかたなく
ライ麦とカレーとダークチェリーの三個のパンを買いました。
夕食は安いチリ産ワインと11種類のパンです。
久しぶりのタルマーリーのパン、とっても美味しく頂きました。大満足です。
そして、期待してなかった(ゴメンナサイ)KONATEさんのパン、 、
三個とも、と~っても美味しかったです。
見た目が余りに普通で、値段もお手頃価格で、こんなに美味しいなんて、驚きです♪!
お店で、私の前にいたオジサンが大きな袋を両手に持つほど
たくさん買っていたことに納得しましたヮ。
昨年の9月に開店したそうです。
お店の前に、植えられたばかりのオリーブとブルーベリーの苗木がありました。
この苗木と共に、お店もしっかり根付いて大きくなることでしょう。
2ヶ月前にオープンしたホキ美術館へ行ってきました。
外観は小さな美術館ですが、建物がとても斬新で良く出来ていて
3層になっている細長い回廊を巡りながら多くの作品を観られるようになっていました。
写実絵画の美術館と聞いていたので
わざわざ描かなくても、写真で撮れば良いじゃん
などと、最初に思っていた私は浅はかでした。
観ていくうちに、物の存在を見抜こうとする画家の目線を感じ、
作品に費やされたであろう膨大な時間とエネルギーに圧倒されました。
写真と見紛うばかりの人物の肌や皺、髪の毛、
そしてビーズやレース、布などの物の質感に驚きの連続でした。
もう一度観に行きたい、と 強く思う美術館でした。
写真ではないんです↓。五味文彦氏の作品の一部です。
(館内は撮影禁止でしたのでネットで拾ったものです)
帰ってきて美術館のHPを見たら、
一緒に行った知人が出口を尋ねたオジサンは
館長の保木氏、東証一部上場企業ホギメディカル会長さんでしたヮ。
住宅街の高台にあるヴィジタンディーヌの紙袋です。
階段を上ったところにある見晴らしの良い小さな焼き菓子のお店です。
WaterMelonLoveさん^^が「お店ごと買って帰りたい」と書いていましたが、
愛らしくてホントにお店ごと欲しくなっちゃいます♪
「魔女の宅急便」のキキちゃんが出てきそうな感じですョ。
3個入りの丸いクッキーは、食後のコーヒーに1枚↓添えて頂くものだそうです。後味、爽やか~。