goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

歩いて色々回れるのって、いいよね。

2008-05-18 | 足を止めて写真を撮る。
『子供が突然オイラに、スタンプ貼ってくださいと言ってきた』

赤レンガ倉庫にて。



田沼武能写真展「アフリカ 子どもたちの日々」観に日本大通りの横浜情報文化センター内にある放送ライブラリーに行ってきたけど、何処でやっているのか分からず1階でウロウロ。(この建物全部が放送ライブラリーだと勘違いしていた)

放送ライブラリーは8階からだと分かったので、とりあえず広いエレベーター(搬入搬出にも使うんだと思う)で上がるが、再び何処でやってんの?状態。
再びウロウロしていたら係の人がエスカレーターで9階へ上がってくださいと教えてくれ、よーやく会場に到着。

オイラのような方向音痴には分かりにくいので、目立つ案内看板などあった方がいいかも。[方向音痴じゃないサンドラ(仮名)も分かりにくいと言ってたけどね]

すべてモノクロ写真で、アフリカの子供を撮影。大人の争いで犠牲になるのは、いつも子供&弱者。でもこの子たちはカメラに向かって笑顔を見せる。
世界の子供をずーっと撮ってきた田沼さんだから撮れるんだろう。子供と動物の写真は難しいから。

写真展の横で田沼さんが「徹子の部屋」に出演した時の映像を流していたが、黒柳徹子さんの声だけ大きく会場に響いてた。

会場から外に出ると、なんかのロケやってました。日本大通りでロケに遭遇するのは、これで2回目。

ロケを横目で観察しながら赤レンガ倉庫で行なわれているアフリカン・フェスタ2008へ。
凄い人にビックリ。
人ごみ苦手なオイラ。それでも半分ぐらいのお店は覗いたかな?。

自由が丘に行くと、いつも寄ってるpeople treeも、お店出しておりました。

ライブもやってました。アクセサリー、洋服、食べ物などなど売ってました。
このイベント、今年は2日間だったけど、2006年には3日間やっていたのね。
でも規模が違うのであります。

2006年は倉庫内で行なわれ、今回は赤レンガ倉庫の広場が全部アフリカでありました。(雨降らなくってよかったよかった)
NHKも取材に来ておりました。
仮設トイレもありました。

グルっと会場回って大使館ナンバーの黒塗りメルセデスやレクサスが路上駐車している横で、横浜ワールドポーターズ寄ろうか、それとも大桟橋方向から帰ろうかと悩みましたが、人が多そうなので日本大通りに戻る事に。

日本大通り、まだロケやっていましたが、横浜の人は慣れているのか、ヤジ馬あんまりいませんでした。

ちと疲れたので電車乗る前にZAIMのカフェでビール1杯飲んで、おうちに向かって帰っていったのでありました。

忘れられた墓地。

2008-03-11 | 足を止めて写真を撮る。
根岸外国人墓地と言うのが根岸線の山手駅近くにあるのを電車に乗ってから地図見て知り、石川町で降りるつもりだったが、次の山手駅まで行ってみた。

山手駅前の印象は大井町線の緑が丘に似ているかな?などと思いながら坂登って行くと右手に墓地入口発見。

墓地の中には入れないと思っていたので入口横にあった解説読んだ後、柵から墓地を眺めていたら、入口左手にある家の住人が小さな扉から入れますよと教えてくれた。

ここも横浜外国人墓地と同じように丘の傾斜に作られているが閑散としている。

関東大震災で亡くなった外国人のお墓が多いらしいが、下の墓から見て行くと1942年11月30日に横浜港で起こったウカーマルク号爆発で亡くなったドイツ人などの冥福を祈る碑もあった。(後でネットで調べてみたが、この事故に関して記載がないので詳細は分からない)

坂を登ると、ちっちゃなお墓らしきものが適当な感じで散らばっていた。
ここホントに墓地なの?。
小さな木の十字架が倒れていたりするので、もしかしたら墓ではないかも、これから埋葬されるのかもしれないなどと思っていると、赤ちゃんのお墓を見つけた。(写真)
この子は、生まれてすぐに亡くなってる。

ココハ イッタイ ナンナンダローカ?。

関係者以外立ち入り禁止の看板が道の横に何気なく置いてあったが、別にチェーンで封鎖されてる訳でもないので見なかったふりして歩いて行くと、ここは 赤ちゃんのお墓だらけ。(これも後でネットで調べてみたら、第二次大戦後、混血の赤ちゃんの亡骸が横浜外国人墓地の前に置き去りにされ墓地内に埋葬されたが数が増え過ぎ、ここ根岸外国人墓地にも埋葬されるようになったとの事)

かなりしんみりして墓石を見ていたら、お墓のすぐ隣の中学校から吹奏楽部の演奏が聞こえてきた。

彼らの演奏がお墓の住民に少しでも安らぎを与えてくれていたらいいなと思いながら墓地を後にしたのでありました。

『天使はブルースを歌う』の著者山崎洋子さんがここで、この墓地の事を書かれています。

生ハムと日本の裁判について語ろうではないか(ウソウソ)

2008-02-26 | 足を止めて写真を撮る。
この前書いた肉屋のjustmeatにサンドラ(仮名)連れて午後行ったら、にーちゃん(専務)いなくて、とーちゃんおった。

かーちゃん、オイラの顔見て「この前ギター弾いた人ね」と覚えていてくれ、試食用のハムなどのせたお皿と生ハムにあうのよ、これと白ワイン一杯持って来てくれた。

かーちゃんの笑った顔、専務のにーちゃん、そっくり。さすが親子!。

専門職の人など結構色んな(変わった)職業の人が買いにくるそーで、オイラも何度か撮影した事ある名古屋出身某有名ロックバンド(すでに解散)のメンバーもやってくるんだって。

そーいえば、このバンドのボーカル、以前母親が入院していた病院の受付にも写真が飾ってあって「来た事あるの?」
と看護婦さんに聞いたら、嬉しそうに「あるんですー」って言っていたのを思い出した。

なんかオイラと因縁が!、、、、無い。

例のテスコのギター(22日参照)のブリッジは、盗まれちゃったとかで(ブリッジだけ、持ってってどーするの?)代わりに木を使っているのよと、とーちゃん 教えてくれた。

このギター、売ってくれって話も結構あったらしい。

店内ソウルミュージックがかかっていたが、とーちゃん、ipodで流しているのよと言っとった。
オイラより数倍流行敏感家族。

「生ハム50グラム切ってちょーだい」とオイラがオーダー。お金払って(525円)帰ろうとしたら、とーちゃん続けてハム切っている。
サンドラ(仮名)とオイラ別々に50グラム買って行くと思ったみたい。なぜ???。
せっかく切っているので、結局100グラム購入。

生ハムに関してオイラより詳しいサンドラ。この店、そーとー安いと言っておりました。

その後、みなとみらいのツタヤに行ったら、「それでもボクはやってない」が1本だけ置いてあったので、すぐゲット。ついてるついてる。
サンドラ(仮名)選んだ外国作品2作と一緒にレジへ。

夕飯食べながら「それでも~」鑑賞。
この映画のシナリオは、とっくのとーに周防さんの本で読んじゃった。

北尾トロさんが、本を買い取りに来てくれた時(2007年3月2日参照)にも色々裁判の話を聞いたけど、ホント怖いよ日本の裁判。(トロさんをモデルにした裁判傍聴オタクが、この映画に出てくる)

途中で裁判官が代わっちゃうなんて信じられる?。
日本の裁判は自白に重点置いているので、脅し空かしで無理やり自白させようとする。やってないのに!。
なので、えん罪 たくさん生まれる。

日本の裁判において一番大事な事は有罪にする事で無罪にする事ではない。

「それでも~」見終わってすぐにサンドラ(仮名)に、昔買った「自白の研究」と「ぼくたちやってない」の二冊を見せた。
「自白の研究」はオイラにとって、あまりにも分厚かったので途中で挫折したけど、この手の本、読んだらギョっとするぜ。
日本に正義はあるのか、イージス艦!。








生ハムのお勉強。

2008-02-23 | 足を止めて写真を撮る。
またかよ!。今日もかよ!、そーなんです、なんと今日もJUSTMEATと言うか生ハムの話題。
だってデジカメに、こんな写真残ってたんだもーん。
撮ってる時に、一緒に行った、おねーちゃんが「写真撮ってるー」って言ったのを、うっすら記憶しております。

そんで色々調べていると、justmeatではイベリコの切り売りやってるそうで、そーゆー店は他にないんじゃないかってブログに書いてる人発見。
どーも、あのにーちゃんの友達のよーでありやしたが。(たぶん)
肉屋なんだけど普通の肉は売ってないらしい。
昼間はコーヒーのサービスがあるらしいですが、オイラはビールの方がええです。(また店寄ったら、おねげーしますだ)

ふーん、こーゆー生ハムあるのね、生ハムに詳しくないオイラはさっそく、お勉強。
ハモンイベリコの生ハムが最高級らしいです。

スーパーなどで売ってる安いものはどんぐりで飼育してない豚らしいーすね、ここ読んでみると。

ハモンはラテン語で「後脚」「イベリコ」はスペイン語で「イベリア半島の」って言う意味。勉強これでおしまい。
イベリコって、いべりこで変換したら伊部莉子になったが、女性の名前みたいじゃねーすか?。


一昨日の写真で、にーちゃんが生ハムを切ってるっていうか削ってるっていうか、あの生ハム乗せてる台も売っておりました。
あるサイトには「生ハムはついておりません」って書いてあったが、冗談で書いたのか、マジに書いたのか。





これが噂(?)のテスコのギターさ!。

2008-02-22 | 足を止めて写真を撮る。
ちょいとブレておりますが、(26日に再撮影して写真入れ替えた)これが昨日書いたテスコのギターであります。
後でまたまたよーく考えてみたら、テスコのギターを弾いたのって初めてだったかも。


ブリッジが結構ごつい木(確か)だったのを今思い出した。

フレットは奇麗だったな。ペグも錆び付いてなかった。
なんせオイラのクラシックギター、全然弾いてなかったんでペグが錆び付き動きませんです。

ちゃんと音が出なかったのか、にーちゃんピックアップ叩いていたよーな。
なんとも歴史を感じさせる代物であります。

なんでこんなん持っているのか聞いたよーな聞かなかったよーな。
バンドやってるって言ってたよーな言ってないよーな。
まっオイラ、そんな状態であった訳で、、、、、。

グヤトーンってメーカーもありましたって過去形で書いたら、まだ存在してました。スマン関係者の諸君。


肉屋にはOLIVIAとテスコが似合う(?)。

2008-02-21 | 足を止めて写真を撮る。
夜中にポートサイドのカズオの店寄ると満員。なんとか席を作ってもらい、ずるずる飲んでいたら朝の5時。

みんなで中央市場の市場食堂に行こうと言う事になり車専用道路を男3人女性2人どーどーと行進。
最初、市場食堂って秋葉食堂の事だと思っていたら違い魚関係の市場の中にあるお店の事だった。

市場の一軒に入りビール飲み、JUSTMEATと言う生ハム売っている店行き、ビールと生ハム試食。

生ハム切っていたので、肉によって切りやすいとか切りにくいとかあります?。みたいな事を質問しながら
パチリ。

お店の中を見回すと、絵本のOLIVIAが置いてあるので、店のおかーさんと、これ、かわいっすよねーなどと談笑。

OLIVIAはブタ。ここ肉屋さんだったのね。そーゆー事を忘れちゃう雰囲気ありました。

名刺ちょーだいって言うので名刺交換。

ひょいと壁見ると、なんとテスコのギターが飾ってあるじゃござんせんか。
下には
VOXのアンプも置いてある。

思わず、さっき生ハム切ってた、にーちゃんに声かけると、ちゃんと音出ますよと言うのでVOXに繋いで弾かせてもらったら
ひじょーに弾きやすい。

弦がチョーライトゲージだったが、これは、チューニングが、ちゃんとさせていなかった為ねと後で思った。


ネックが短いのは日本人向けに作ったせいかな?などと、にーちゃんと話していると、このにーちゃん、なんとデヴィッド・T・ウォーカーの名前を知っておるではないか。

かなりのマニアと見た!。
なので、アホバカ酔っぱらいのオイラ、ちょいとT・ウォーカーの弾き方披露しちゃいました。

また来くから顔忘れないでねって、にーちゃんにお願いして(自分は相手の顔すぐ忘れるくせに!)店を後にし、一人で歩いて先に帰ったカズオの店の前まで来るとシャッター半分開いているので覗いてみるとカズオと男性ひとりがグッタリソファーに。

まっちょいとバタバタした騒動があったんだけど(それで市場に行こうという事になったんだが)その話は無し。オイラには関係ないので。

結局カズオはソファーで寝るみたいなので店の電気だけ消し帰宅したのが午前7時だったのでありました。

JUSTMEATは朝の5時から午後の3時までやっております。お近く行ったら寄ってみなはれ。
みなさん感じいいです。


ゴム飛行機ビュンビュン

2008-02-20 | 足を止めて写真を撮る。
「おーうまく飛んだな」
「おじーちゃんの 教え方がいいからだよ」

反町公園のまんまんなかに突然椅子持ち現れた、おじーちゃん。
椅子の背には吹き流し。
何してんのかなーって、気になるオイラ。
怪しい人なの、この人何なの?。

しばらく椅子に座っていたけど、スーット立ち上がると紙飛行機取りだしビョーンと飛ばした。
納得したのかしなかったのかよく分からないけど、椅子の角度を変えて再び座っていると、ゾロゾロ子どもがやってきた。

みんな、おじーちゃんにきちんと挨拶、さっそく紙飛行機取り出すと各自勝手に飛ばし始めた。
どーもゴム飛行機らしい。

空に向かって飛行機ビュンビュン。



路地裏には未知がいっぱい。

2008-01-23 | 足を止めて写真を撮る。
関内駅降り伊勢佐木モールのブックオフ寄り、歩いた事ない道、見つけて野毛の方へ。

路地好きオイラ、裏道入ると、ちと怪しげな雰囲気する、こーゆー映画館を発見。
成人映画館の光音座1、2。

一応全景写真撮ったけど、映画館情報書いてあるサイト見つけたので、こっちの写真をあえて掲載。
「良い子は 寝る時間です!」
「オイラ わるい子だもん!!」


右と左でやってる映画の内容違うらしい。左でやっているのはゲイの映画。こーゆー映画あるんだねー。
右は成人映画。こーゆー映画あるんだねー(ウソ、知ってる)
テレホンsexだってさ、時代を感じるタイトルだなー。

とーぜん18才未満お断りなんで関内(間違い、館内)には入れませんでしたけど。

サイトに書いてあるかもしれないけど、光音座って、どーゆー意味かな?。

横濱散策。

2007-12-26 | 足を止めて写真を撮る。
昨日はクリスマスだったので横浜の教会をネット検索したら、関内と日本大通りに興味深い教会発見。
とりあえず横浜ダイアモンド地下街の抽選券2枚もらったので抽選会場行ってガラガラ回すやつ回したら、100円チケット当たった。

気分よく、電車に乗って関内向かうと進行方向左側に教会発見。電車降りて横浜方面向かって歩くが教会何処だか分からない。

あっちだこっちだとサンドラ(仮名)と地図見ていたら、「どちらに行かれるんですか?」と、親切な人に声かけられ教えて貰って、よーやく横濱指路教会に到着。

この教会、ヘボン塾で勉強していた青年達が中心になって作られた教会だそうです。
内部は見学できなかったけど入口にある鐘を見上げながら、歴史にふれる。

その後、日本大通りにある、横浜海岸教会目指してどんどん歩いて行くと、文房具屋さんの店先に母親が前から探していた卓上スケジュール帳(一日一枚づつめくって使うやつ)が置いてあるではないか。
ロフト、ハンズ、ダイエー、ダイソーに売ってなかったので横浜では売ってないと諦めた代物。
台は持っているのでスケジュール帳だけ購入。

サンドラ(仮名)トイレトイレと言うので、横浜税関よってトイレ借りて、ついでに資料館見学。
地図もっているのに、またまた迷ったが、なんとか横浜海岸教会到着。
ここも内部見学できなかったけど、1872年(明治5)にアメリカの宣教師バラによって設立された日本で最初の日本人のためのプロテスタント教会なんだそーです。

せっかくここまでやってきたんだからとスカンディアガーデン左に見ながら、大さん橋へ。
このあたり、雰囲気とってもいい。お店ブラブラ見ながら歩いていくと、板張りの大さん橋出現。
むかーし、この場所でライブ撮影した事思い出したが、当時と今では,まったく別世界でありました。
(写真は大さん橋に描かれてるイラスト。キング、ジャック、クイーンは建物の愛称であります)




昔は暗かったんだよォー。

2007-12-17 | 足を止めて写真を撮る。
映画「ヨコハマメリー」(12月2日参照)で紹介されていた本、「横濱物語」(ホーム社)を読んでいたら、映画にも出てきた根岸屋があった場所が、ただの駐車場だと言う事が分かっていても確認したくなったので昨日、本持って探しに行った。(写真が、そこ。たぶんここ。)

この本、戦後の横浜の様子が分かり面白い。

松葉さん(この本で語りをやってて映画の中で、こーちゃんと呼ばれていた人)が子どもの時、喧嘩強くて番長だったなんて!。
映画の中で、あまりにも言葉づかいが丁寧で紳士だったのでね。

松葉さんの友人で元愚連隊(「~~~~よォー」ってしゃべりの最後に「よォー」つける人)の人の身なりを映画で見てから横浜気をつけて歩いていると、年も同じぐらいで似たような恰好で歩いてる人って時々見かける。(元愚連隊か?)


番長で思い出すのは、十年以上前に高校のクラス会に出席した時の事。
高校時代、話なんか全然しなかった、どちらかと言うと不良だった男と最初から最後まで、しゃべっていたって事。

仲良かった連中が、全員来なかったって事もあるかもしれないけど、これは不思議だった。

学生時代、真面目で、あんまり目立たなかったオイラではありますが社会に出てから世界が変わったのでしょー、きっと。

六本木にある「一億」って音楽業界御用達レストランのマスターに「昔、暗かったよなー」って言われた事があるぐらいですからー。(マスターとはオイラが学生の時からの知り合いであります)




ラーメンギターと呼ばれてるギターがあるらしい。

2007-12-11 | 足を止めて写真を撮る。
東神奈川で、こーゆーお店発見。「guitar gallery」
外から、かるーく覗いただけなので、定かではありませんが、アコースティックギター中心かも。

(追伸)後でネット検索してみたら、どーも、この店らしい。「Blueridge JAPAN

通称、ラーメンギターって呼ばれているらしい。
なんでラーメンなのかは、不明。
値段も安いらしい。
らしい、らしいのオンパレードでごめんちゃい!。

ここででギターの音が聴けるらしい。(ウソウソ聴けます)


自慢がいっぱい。

2007-12-07 | 足を止めて写真を撮る。
父親の誕生日が4日(オイラと一緒、しつこい!)だったので昨日は鎌倉に墓参り。
神奈川駅から京急乗って金沢八景下車。ここから鎌倉駅行きバス乗って鎌倉霊園へ。

8月に墓参りした時、金沢八景からバスが1時間に2本しか無いの知らなく、かなりの時間待たされた。
なので今回はきちんと京急サイトでバスの時刻表をネットでチェック、それに合わせて電車を選んだので待ち時間、10分程度で無事乗車。

お墓には、ちと枯れてはいたけど、お花が飾ってあった。
伯父さんと母親の友達の旦那さんの、お墓も近所にあるので、ついでにお参りしてくれたんだと思う。

ビールをお供え、オイラ、二口飲んだ。
父親はオイラが未成年の時に亡くなったので一緒に飲んだ事ない。

秋に墓参り行ったの、オイラ初めて。夏は異常に暑いので、お花もすぐに枯れちゃうんだろうけど、秋はさわやか気持ちがいい。
お花も喜んでいる事でしょー。

鎌倉霊園、十字架掘ってある墓石が、結構ある。
父親はクリスチャンだったので、うちも十字架掘っておけばよかった。(クリスチャンネームはマルコだったが、亡くなるまで家族は、だーれも、親父が洗礼受けていたの知らなかった薄情家族!)

いつものごとく、伯父さんのお墓も、お参りお参り。
酒飲みだった伯父さん、弁護士だった。新聞に載るぐらい大きな事件も担当していた。

ここから話は、どどどーんと飛ぶけど、オイラの母方家系(親父の方はよく知らない)法律関係多い。
おじーさんは検事から公証人になった人。
子どもが7人もいたので検事じゃ食えねーって公証人になったらしい。

公証人って何すんのか知らないけれど、三浦環(確か)の遺言、担当したのが自慢だったらしい。(サイン貰ったんじゃないかな?。一緒に写真撮ったんじゃないかな?)

じーさん、そーとー頑固もん。大学は国立、仕事は検事じゃないと嫁にはやらんと言う固い信念の持ち主だったので、長女は検事(オイラが小学生の時に亡くなった)、次女も検事(これが、酒飲みの伯父さん。後に弁護士に転職)の所に嫁に行ったのであります。
とーぜん大学、国立(どこだか忘れた)

オイラの、かーちゃん三女で反抗期(だったかどーかは知らないけれど)、なんと大学、早稲田、仕事はマスコミの、おとーちゃんを選んじゃったのであります。

おそらく、すったもんだあったんではないでしょーか!。
これに続けと、四女は慶応、仕事はサラリーマン、五女は武蔵野音大の先生、選んじゃった。後の二人は男だから省略。(一人は故人、弟の方は鎌倉在住)

オイラの、かーちゃんの自慢は、「あたしが反抗したお陰で、妹たちが開放されたのよー』であります。

そんで、話どーんと戻して、弁護士伯父さん、そのうち自由が丘の「金田」で飲もーなって言っていたけど、知らないうちに死んじゃった。(伯母さん、伯父さん亡くなって少し経ってから知らせてきたので)

大袈裟に葬式やるの嫌だったんじゃないかな?。そーゆー伯父さんだった。(と思う)

とにかく酒好き。だいぶ前に書いたと思うけど、オイラがレコード会社にいた時、レコーディングの時間が空いて暇だったので渋谷のパチンコ屋に入ったら、ばったり出会った。

「おっ、M君、飲みに行こう」と誘われ、思わず「行きましょー」と言いそうになったオイラ。
「これから、レコーディングだからダメー」って断った。ホント、ざんねん残念ザンネンだった。

今でも伯父さんに、もらった[NORITA](サイトに載ってる一番最初のカメラ)と言うメーカーの6×6のカメラを持っている。
これ日本製だけど、知ってる人は、ほとんどいないと思う。

これ、ちとオイラの自慢(他に自慢するもんないんでね)


(写真は、「休憩中、カンバン担当者」って書いてあるんだけど、、、、何これ?。鎌倉駅近くでミッケ。)

勝手にパチリ。

2007-11-25 | 足を止めて写真を撮る。
ベイクォーターでは、毎週土日(だいたい)freeliveをやっておるよーです。
これからやるスケジュール
こーゆーライブを散歩がてらに観に行ったりしているので、なかなか熱が下がりませーん。
一番前の真っ正面に座っていた、ちっちゃな男の子に受けておりました、このバンド。

カモメの生態に詳しくない。

2007-11-24 | 足を止めて写真を撮る。
夕方、ベイクォーターのシーバスが出航した後、なぜか、かもめ(だと思う)が海面をズーッとグルグル回っておりました。
まさか地震の前兆なんてこと無いでしょね?。
「あーたたち 何してんのよー?」
昼間はどーなんだろーか?。
そのうち確認してみましょ。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン