goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

どっちもどっち。

2007-11-12 | 足を止めて写真を撮る。
ポートサイド公園でインターネット。
三つあるテーブル、一番道路に近いテーブルだけネット繋がる。運河に近づくと繋がらない。
この前、カフェバーのマスターが、店のLANが公園まで飛んでるんじゃないかと言っていたが、当たりかも。

幸ヶ谷公園では、どーだろーかとチェック。ここは公園内にコミュニティハウスがあるから問題ないだろうと思ったが場所によっては繋がらない。(写真はネットできるベンチ)

少し寒くなってきたけど、外でパソコン気持ちいい。
ただポートサイド公園は西日がまぶしい。幸ヶ谷公園は木が多いので西日を遮ってくれるが、こっちの方が、これからはいいかもしれないがテーブルがないのと蚊が多いのと、坂を登らなくてはならないのが、ちと辛い。でもネコがいる。
雰囲気は圧倒的にポートサイドの勝ち。まっ、どっちもどっちだな。ちと風邪気味かも。ブルブル。


外でパソコン気持ちいー。

2007-11-05 | 足を止めて写真を撮る。
ホントはさ、みなとみらいのクイーンズスクエア横浜まで自転車飛ばして行こーと思っていたんだけどさ、
午前中、ばたばたしてたら午後になっちゃってさ、今日の午後はさ、遅くなると雨降ってくるって天気予報が言ってたし、
途中で雨にあったらやなこった。
だからポートサイド公園行ってさ、

『こーゆー道に出会うと心ウキウキ。
あっちにいこうか、こっちにいこか。
この先何が待ち受けているんでしょーか、ドッキドキ。 』
なんて、写真のコピーを書いていたのさ。

まさか、こんな所でインターネットが使えるなんて思っておりませんでした。
パソコンが勝手にLANをランランランって探してくれちゃいました。
これが所謂ユビキタスってもんでしょーか?。(違っていたらスンマセン)
まっ、その程度のIT知識さ、どーだ参ったか!参らないってか!!。

近くの木から電源貰ってパソコン起動。
運河からも電源取れますってこの前教えてもらったけどさ、子どもの時に頭から池に落ちた経験持ち主。
とても怖くて出来ません。
なーんてね。もちろん ウソです。

理想だよねー、自然界から電源貰えたら。
携帯電話って、とっととソーラーシステム仕様になるんじゃないかと思っていたけど、まだ無いでしょ?、そーゆー携帯。
パソコン画面がエネルギーを取り込むとか、キーボード一つ一つにパネルはめるとか。
まっ訳分かんない事を素人が勝手にほざいているだけですけどね。

車だって燃料なければ、ただの鉄くず。
パソコンだっておんなじでーい。
いったいmacbookは何時間内部電池で使えるのかしら?。(一応残り時間を表示させていますけどね)

携帯って言えば
amadanaがdocomoにデザイン提供したんだって?。
だいぶ前に、このブログで紹介しましたが、amadamaとの出会いは自由が丘の、とあるショップ。
おねーちゃん店員の商品知識の無さ及びバカバカしい応対に腹立ったので店名は無しよ。(忘れちゃったけど)
置いてあるものは悪くなかったので自由が丘に行くと寄っていましたが。
無印の近所で和食器を売ってる店とだけ書いておきましょ。

そんでもって、この店にamadanaのヘッドホーンが置いてあり思わず、
「なにこれ?」。
傍に何気なく置いてあったパンフレットを何気なく手に取ったオイラ。
デザインの良さは当たり前だけど製品の注意書きにおもわず笑っちゃいました。(以前はサイトにも掲載されていたけど、今は無いみたい)
それ以来、いいなこれって何気なーく手に取るとamadanaのデザインだって事が何度かあったりいたしました。

コードレス留守電は作ってないようだったんで購入しなかったけど(サイトチェックしたら随分製品増えたんだねー、すごい)電話機のベルの音もとってもよかった。
雑誌でも特集されていたので、当時すでに注目されてたメーカーだと思われますが、どんどんカッコいい製品デザインしているみたいですね!amadanaは。


初めてのお店はウキウキするのだ。

2007-11-04 | 足を止めて写真を撮る。
大倉山記念館に向う坂の途中にあるパン屋さん「TOTSZEN BAKER'KITCHEN]寄ってガーリックフィセルとヤキカレーパンを購入。
店員さんにイートイン出来るかサンドラ(仮名)聞くと、外に置いてあるテーブル使ってくださいって言うので座って食べる。
親切にお水持ってきてくれた。

ヤキカレーパンは、ちとパン固いかな?。
カレーパンは鎌倉駅近の「ボンジュール」(葉山が本店)が美味しかったな。
ガーリックフィセルは食べやすいようにと三つにカットしてくれたので1個だけ食べ、残りは山登ってから食べる事にした。
これはok。

この山登るの二度目。この前来た時、パン屋さんはお休みだった。
mixiでも評判になってた、このお店。
一度食べてみたいと思っていたのであります。
パンドミ焼き上がる時間を聞くと4時半。
帰りに寄りましょと、急な坂をドコドコ歩いて登っていくと大倉山記念館で大倉山秋の芸術祭ってーのを偶然やってた 。
絵や写真を見学しながら時間をつぶす。

大倉山には大倉精神文化研究所図書館って不思議な図書館がある。
なんか小川洋子さんの小説の中に迷いこんでしまったよーな雰囲気。

名前がすごいから入るの気が引けちゃう人もいるかもしれないけど普通の本(村上春樹など)も置いてある。
地下に通じる階段があったが、関係者以外は立ち入り禁止。
降りてみたーい。
資料が保管されているのかな?。

最近倉庫(確か)から発見されたって言う鐘が二つ置いてあった。(高さ50センチぐらいだったかなー?。)
こんな物が今まで潜んでいたなんて!。

鐘の説明が書いてあったが忘れちゃいました。(スマンスマン)
いろんな物が発見されるの待っているかもしれない。
なかなか謎っぽい場所であります。

まだまだパンドミ焼きあがるまで時間があったので、駅近くのマルエツ(スーパー)入ってブラブラ。
大倉山は、今年になって色々歩いたので、マルエツ近くにパン屋さんがあったの思い出した。

お店の名前は「アンソレイユ
食パンは、すでにカットしてあり、枚数色々あるみたい。
とりあえず6枚切りを2斤ゲット
すぐ奥でパン焼いているので、あったかい空気が売り場でも感じられた。
夏は大変だろーな。

その後、ブックオフ寄って重松清さんの「きよしこ」探したら文庫本半額で売っていたので、ゲット。
そんな事やっていたら4時半になったので、さっきのパン屋さんへ。

「パンドミ 焼けた」
「焼けてます」
「ワーイワイワイ 待っていたのよ、パンドミ 焼けるの」
黒服の、おにーさんがニコニコ、パンドミ包んでくれた。
カットしてもらわず そのまま2斤購入。
合計4斤パン買って帰っていったのでございます。
今日買ったパン、230円と220円、これは安い。

この前、馬車道で買ったパンは、もー少し厚く切った方が美味しいかもしれない。
これは350円ぐらいだったかな?。
因みに紀ノ国屋のイギリスパンは厚切りの方が美味しい。
サイトチェックしたら横浜駅ダイヤモンド地下街にも店舗あるのが分かったので、また買ってみましょ。


(写真は大倉山記念館の天井)

パンからいきなりディジュリドゥへ

2007-11-01 | 足を止めて写真を撮る。
横浜馬車道で、昨日から馬車道まつり始まった。お昼から野外ライブがあるので観にいこーっと自転車こぎこぎ15分ぐらい前に到着。
バンドは音のチェック中。

この前ミッケたパン屋の食パンが、別にどーって事なかったので、どっかいい店ないかな子猫ちゃんってブラブラしながら馬車道十番館の前を通ったらガラス越しにパンが置いてあるのを発見、すぐ店内に。
2センチ3ミリに切ってちょーだいって言うと、微妙らしい。
それじゃ7枚切りでお願いしますと言って待っていると、しばらくして6枚切りではだめですかって言われた。
特にこだわってる訳じゃないので6枚で了承。
パン売っているのは知らなかったけど、ここはオイラも知ってる有名店。
店員さんが、どんな応対するのか見たかっただけなのであります。

なんで切り方が難しかったかと言うとパン切る機械がないんだって。
なので職人さんが包丁で切ってくれた。
旨く切れないかもしれませんがと丁寧に言われたが、きちんと正しく切れておりました。
後ろから見ていて、さすがに切れる包丁使ってんなーって、あったり前の事に妙に感心しているオイラがいました。

なんせオイラ、ひじょーによーく切れる包丁怖くて使えないのよ。
切れる方が安全だって事はしっているけど。
ひげ剃りかみそりも、おニューの時は必ず顔のいろんな所からジワーって血がにじむ。
ブラウンの電気カミソリ使ってた時(ずーっと昔)も、くちびる切って大騒ぎ。
電気カミソリはブラウンが一番って、その昔スターダストレビューの要君が言ってたよーな記憶があるけど、やっぱりオイラには切れ過ぎみたい。おーこわっ。

そんでもってパンの話によいしょと戻して、パンは食べる時に一枚一枚カットした方が美味しいらしいが、なんせブキッチョなオイラ。
勿論パン切り専用ナイフは持っておりますけど、エッヘン。
ほとんど使った事あらへんがなー。テヘヘ。

パンドミ、イギリスパンなど食事パンが美味しくないパン屋は許しません。
オイラが調理パンを、あんまり食べないだけの話ですけど。
別に調理パンが嫌いって訳ではないけどパンの出来が一番分かるのは食事パンだからなー。

横浜にはたくさんパン屋はあるみたいだけど、近場でこれはって思ったのは元町の
ウチキパンのイングランドだけかな?。
近場と言っても元町は、まだ自転車では行ってない。行けない距離ではないと思うが、オイラの携帯自転車では、どーだろーか?。ギヤーもついてないしタイヤもめちゃ小さいから、ちと辛いかも。
いまんところ一番遠乗りでレンガ倉庫。
今度モトマチ挑戦しましょ。

お昼になりました、キーンコーンカーンコーンって鐘の音。
ホントに鳴った訳じゃない。
ここから音楽話に話題は切り替わる。

馬車道まつりの初日は12時から1時まで関内ホールの前で、こーゆーミュージシャンが演奏しておりました。
プロジェクト和豪

ディジュリドゥ(オーストラリアの先住民アボリジニが今から1000年以上も前 (2~3万年前という説も)から使い始めたと言われる楽器)とパーカッションとべースのトリオ。

連中のサイトで演奏試聴したら、なんか
ホーメイみたいな音って思ったのとメンバープロフィールの公式?プロフィールってーのが笑えたので興味が湧いた。

以前、アボリジニの楽器を目黒川で練習している人をテレビで観た事あったが生で聴くのは初めて。
ディジュリドゥ(名前が難しいなー)のプレーヤーが右手でリズムを取っている動きが妙に気に入った。
楽器が長いので運ぶの大変だろーな-なんて余計な事考えながら聴いていたのであります。
スライドさせながら吹くのやら色々種類があるみたい。

コンパクトデジカメでかるーく写真撮って(真っ昼間のライブ写真って余計なもんが写りすぎるので、好きじゃない。)ラスト10分前に伊勢佐木町に向かって出発。再び馬車道戻って建物散策帰路につく。

途中横浜マリノス練習場を右手に見ながら、ポートサイド公園を橋の上から覗いたら、携帯片手にパソコン打ってる女史発見。
やっぱりいるんだなー、ここでパソコンやってる人って。
気持ちいいもんね、ここ。

ペチャンコ自転車!。

2007-10-26 | 足を止めて写真を撮る。
前輪陥没、ぺダル骨折、チェーン切断、、、、。 
どーして こんな姿に なっちゃったの?。
なんで こんな ところに 放っておかれてるの?。
ニューヨークじゃ1億円以上する絵画(盗難にあったもの)がゴミの中に捨ててあったって言うし、なんでもかんでも
道ばたに放置しといちゃだめじゃないの!。






ポートサイドでMACBOOK。

2007-10-25 | 足を止めて写真を撮る。
どーしても気に入ったノートパソコンバッグが見つからない。
ビジネスタイプの黒いバッグは持って歩く気がしない。
ないないないよとヨドバシ、無印、pcデポなど色々今まで探してみたけど、いいのが無い。

この前、ハンズ行ってバッグ売り場をチェックしてみたけどダメだったが、
油ポット(テンプラなんかやった後に使った油を保存しておくやつ)を買いにキッチン関係売り場に行くとレジの左後ろ上方からINNOVATORの文字がおいでおいでとオイラを呼んでいる。
なんだなんだと行ってみるとトートバッグじゃござんせんか。
なんでバッグ売り場じゃなくって、ここにあるのか分からないけど真っ黒なのとスウェーデン国旗をベースにしたやつが飾ってあった。

衝動買いはダメダメダメと、ちと生地に触っただけで、その日は退散。
これが必要なのかよーく考えましょ。
考えました(早い)。MACBOOK用にどーだろーか。

さっそくINNOVATORで検索すると、このバッグ作った会社のサイトミッケ。
じーっと眺めて、サイズチェック。
MACBOOKは入る。
しかーしトートバッグを肩から下げた時の状態がよー分からん。
ヒモが長過ぎても短すぎてもダメ。
生地が薄すぎても危険。
やっぱり現物きちんとチェックしましょと、またまたハンズへ。
レジ近くに、いくつかつるして置いてあった。
色もデザインもブラックの方がカッコイイし汚れがめだたない。
スウェーデン国旗の方は昔、青山のINNOVATORで買ったクッションとほとんど雰囲気同じ。ブラックに、きーめたっとすぐ購入。(特にINNOVATORが好きって訳ではないけど、今年のスケジュール帳もイノベーター)

でもMACBOOK、ナマで入れて衝撃あったらヤバイじゃないの。
すぐヨドバシ行ってインナーバッグをチェック。これに結構時間がかかった。
めちゃ安いのがあったけど、なんか柔い感じ。
これにしよーと思ってトートバッグに入れてみたら大きすぎて入らない。
なんかいいのないかなインナーバッグと、ちと右方向に目を向けてみるとMACBOOK用のインナーあるじゃないの。
それも二種類。
どっちにしよーかな?。
結局MACBOOK(これだけ宣伝してるんだから、なんかちょーだい、appleコンピューター!!!)
のロゴが入っているブラックの奴に決定。
要するにオイラは黒好きで、なんでも形から入るってことです。
昨日は、そごうの帰りにポートサイドで、さっそくパソコン。

moimoi。パリの忘れ物。

2007-10-19 | 足を止めて写真を撮る。
ボンジュール、ただいまパリに来ております。
ここはパリのサンミッシェル4丁目5の1。
あたしの借りてるアパートの向かいのバス停。
サンミッシェル商店街入口って駅名。
なーんてね。
横浜来て感動したのが、このバス停。
パリを思い出すなー。

小雨降るパリの朝、公衆電話で奇麗な女性が泣いていた。
受話器を持った手が辛そう。
望遠レンズで撮影したいと思ったが、、、、辞めにした。
彼女の涙に土足で踏み込むような気がしたんでね。
でもシャッター押せなかったの今でもちょっぴり後悔。
ほんとに映画のワンシーンみたいな情景だった。
(moimoi。パリの忘れ物)

こーゆーのもやっていました。

2007-10-08 | 足を止めて写真を撮る。
近所のポートサイド公園で開催されたアート縁日、
たくさんアーティストがお店を開いておったよ。
2日ともこんなに天気がよかった事は今までないんじゃないかと関係者がおっしゃっておりました。
写真はピエロさん(だと思う)のパフォーマンス。こーゆーものもやっていたのであります。
子どもの笑顔がよかったでーす。

初めての町を歩く。

2007-09-02 | 足を止めて写真を撮る。
生まれて初めて降りた横浜駅から2つ目の駅。
ここはサンドラにとって懐かしい町らしいが、すでに思い出の面影は無い(らしい)。

駅前ロータリーを左に曲がって商店街を歩いてみたが人少ない。それでもマクドナルド、ミスタードーナッツ、
不二家は存在。

サンドラ、キムチ屋店先ちょこっとのぞくがすぐに、おばはん「何にします?」
お客に考える時間を与えないお店は却下、すぐ退散。

5つで千えーんって、がなってた八百屋のオバちゃん。
一時間ほど経って、ふたたび前通ったが、まだ千円。
売れ残るより売り切った方がいいに決まってる。
そのうち値引きするのかな?。

歩道橋を登って逆の改札へ。歩道橋からホームの写真パチリ。
メイン改札じゃない改札は駅員無人自動改札。

メインの改札戻って切符買おうと100円入れるが認知せず、何度もお金入れろと繰り返す販売機。
静かな町に鳴り響く。
キップ販売機が2つ(確か)しかないので、ちょいと焦るが別に後ろに並ぶ人無し。
電車乗って10分かからず横浜駅到着。
CIALの地下で夕飯買物すぐ帰宅。


横浜はお祭り好きさ。

2007-08-20 | 足を止めて写真を撮る。
昨日の写真も、そーでしたが、舞台の後ろから撮るってーのが好きなんです、オイラ。(横浜美術館入口前から撮影)
一番後ろで旗二本懸命に降ってる、おにーさんに拍手。
ハマこい踊りは、東口のそごうと西口のダイエー前と沢渡公園(まだ行った事ないけど)でも開催されておりました。

確か、今度の日曜には、ポートサイド地区で、またまたお祭りがあるよーで、和太鼓の演奏もあるみたいでっせ!。

すっげービックリ!。

2007-08-17 | 足を止めて写真を撮る。
みなとみらいから汽車道に行く途中に、びっくり仰天。こんなもん発見。(写真)
船関係だと言う事は、すぐ分かったけれど、なんだろーと
家帰ってネットで調べてみたら、{日本に現存する商船用石造りドックとしては、もっとも古い「旧横浜船渠第2号ドック}と言うものでありました。
当たり前だけど、めちゃ大きい。すぐ横にはハードロックカフェ、隣の広場じゃ大道芸人が風船で何かやっていたけど、そんなもんには目もくれず下まで降りて写真をパチリ。
久しぶりに圧倒されました(ガーン)でっかい石に感動しました。(ドッカーン)
あまりの感動に声も出ず、無言で汽車道歩きワールドポーターズ到着。
しばらくぶらぶらウインドウショッピングしてると、よーやく現実世界に戻ってきたので帰宅しましょと歩き出す。
行きは歩きで帰りは電車。
桜木町まで歩いて電車に乗ったが、ワールドポーターズから観覧車の方面回って行ったので、そのまま歩いて帰っても、たいして歩く距離変わらなかったよーな気がする。(歩数約13000歩)






twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン