goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

いろんな所でやっております。

2008-12-22 | 足を止めて写真を撮る。
横浜六角橋のキャンドルナイトで路上ライブを撮影している我らがYCMB(YOKOHAMA CENTRAL MARKET BROADCASTNG)の橋本さんであります。

まんなかで歌っている風丸さんのお店のサイトをどーぞ。


横浜いろんな所でキャンドルナイトをやっております。

今日は朝からビックリ続き!。

2008-12-21 | 足を止めて写真を撮る。
ワールドポーターズ前で行なわれたキャンドルナイトにて)

昨日色々気分の悪い事があったのでビール一杯引っ掛けて朝11時半に坪倉さんが スーパー栄光の前でやってる濱の市に行くと、坪倉さんに色々人を紹介された。


沖縄音楽やってる人に「天じゃら」の事話すと有名バンドじゃない
ですか!と言われるし、ケンタウルスの人は滝ともはる君と知り合いだった。

滝君とは彼がデビューした時、ポリドールのスタジオで紹介され色々話していたら大分中津出身だと分かりビックリ。(親父
のおとーさんが中津生まれ)

後日、高校時代にオイラの伯父さん(親父の弟)の授業を受けていた事を思い出し(名前まで覚えてた!)再びビックリ。

何年か前に友達のシンガーが彼の店でライブやるっていうのでオイラの事を覚えているか聞いてもらったら覚えていると言う
事だった。

なんか色々つながりますねと話した後、買物行った帰りに反町公園のFILLMORE TRIP CAFEに寄り、安原夫婦とおしゃべりし
ながら生ビール!。

安原さん、なんとオイラが以前写真撮っていたダンガンブラザーズのボーカル、タメ(中島文明)を知っているというので、再びビックリ。

なんか今日は朝からずーっとビックリ続き。

ついでにずーっと朝からビール飲んでる感じ。

夜はサンドラ(仮名)と、お家でビールと焼酎。

明日はmeimiさんに六角橋でやるキャンドルナイトに誘われたので橋本さんと一緒に行く予定であります。





みんなで歩けば怖くない?。

2008-12-01 | 足を止めて写真を撮る。
『写真はコットンハーバー(昔、綿花町)。ここに南極観測船『宗谷』(タロウとジロウで有名)を修理した浅野ドックがあった。

ところで北極観測船というのはあるのだろーか?。
あったら南極船と、どー構造違うのだろーか?。』



昨日はコットンハーバーから、みなとみらいをつなぐコットン橋とみなとみらい橋(なんとも安易な名前の付け方だと思いませ

んか?)の完成披露、みんなで渡れば怖くない(ウソ)式典参加(後ろに立って見てただけ)に朝行った。

みなとみらい橋は市場の横から横浜Fマリノスの拠点地近くまで。

未完成のトンネルあったので、これからもっと先に伸びる事でしょう。

コットン橋はコットンハーバーから市場までだが歩道が無いので歩けない。

車しか通れない。

なので昨日しか歩けない。(今日正式開通)

橋からの眺めも、こっちの方が全然魅力的。


青果市場とは、お隣同士だけど騒音対策だと言われている塀があるため遠回りしなけりゃ市場に来られないので、歩いて渡れりゃコットンハーバー住民、市場にどんどん買物来れるのに。

塀を壊すか裏技使って抜け道作るか、はたまた歩道が無いけど橋を歩くか。(ポートサイドにある市場専用道路も歩いちゃ行けない事になっているけど、結構市場のみなさん歩いております)

そんな所にあるのがコットンハーバーなのでございます。




浮かぶか沈むか、どーなるか!。

2008-11-25 | 足を止めて写真を撮る。
土日快晴山下公園ダンボール舟制作現場順調に作業進む。

日曜、我らがYCMBスタッフ、ハマっち大交流会(ちと早い大忘年会とかタイトルつければいいのにねー)会場(TVK)からタクシー乗ってやってきて生放送。

日比野さん、マイク向けられた時言いました。
「30分、時間くれる?」
オイラも同じ考え。
数分じゃ考えている事なんか語れねー。

しかし日比野さんには、インタビュー前に頭下げてお願いしてあったので、このプロジェクトの概略簡単に話してくれました。


月曜日、外はどしゃぶり、事務所は、あったか。
途中からオイラ、ボランティアのおねーちゃん数人と事務所内でスタッフが今まで撮ってきた舟作り現場の写真をダンボール(あくまでもダンボールにこだわる)に貼る作業。

いやー写真たくさんある事。

まずセレクションしてから、10枚のでっかいダンボールにアットランダムにベタベタベタ。

ダンボール1枚だいたい36枚ぐらいに設定(したつもり)。

これが29日の進水式の時、会場にどどっと展示されるのであります。(オイラの撮った写真は無いですが)

あーたが写っているかもしれませんぜ。

進水式は1時半ぐらいからですが開場はだいたい9時半予定。

みんな雨が降らない事を願っております。

舟がきちんと浮かぶ事を願っております。(一部沈没しねーかなーって思っている輩もおりますが)

土曜と月曜、ダンボール舟制作終了後、関内にあるスタッフが借りてるマンション(通称レジデンス)で行なわれた日比野克彦さん囲んで鍋パーティに参加。

オイラが何年か前に買った日比野さんと糸井重里さんの共著「おめでとうのいちねんせい」が復刊されるそーであります。

この本にある「てつぼう」と言う詩が、ほぼ日に掲載され気に入りすぐにネットでオーダー。

それ以来時々本棚から出してきては見つめているのでございます。

月曜夜12時過ぎ、日比野氏帰宅する際、みんなに向かって言いました。

『進水式の時、舟に乗ってみたい人』

ハーイ。全員ハーイであります。

さーて当日どーなるか!。

無事進水してパチパチパチで終わるか、浸水してダンボール舟オジャンになるか!。

伝説になるか悲劇になるか!。

それは、誰にも分からない。

当日お待ちしております。






万華鏡の中に入ったオイラ。

2008-11-05 | 足を止めて写真を撮る。
先月ZAIMで行なわれた『REFLECT』と言う展覧会でミッケた作品。

近づくと万華鏡の中央に向かって自分が移動する。

一番外側が面白いと思ったので写真をパチリ。

以前、カメラのレンズを万華鏡みたいに出来ないものかと思っていたので、この作品観た時、ちと嬉しかったのであります。

品ある人間は品ある作品生み出す。

2008-11-04 | 足を止めて写真を撮る。
先月ZAIMでやった展覧会『RED』にフランシス真悟さんが発表した作品。(全景は写真に収まらず左右は切れてます)

初めてZAIMに来た3月30日にフランシスさんと彼のアトリエで会った。

その後、しばらく渡米していたと聞いていたが、この作品描いてる所を観たかったなー。

上品なのよね、彼自身も作品も!。

東京日本橋のヒノギャラリーで彼の個展があるそうです。
2008年11月10日[月]- 11月29日[土]
〒103-0027
東京都日本橋2-13-12日本生命江戸橋ビル1F

TEL/FAX 03-3275-9099

開廊時間:11:00am -19:00pm 土曜 -17:00pm
休廊日:日曜・祝日




一日おしゃべりしていたみたい。

2008-08-27 | 足を止めて写真を撮る。
『今朝のオイラの気分は、こんな感じだったかも』

横浜山下公園にて。


今朝は早よから関内出没。
なかなか思ったように事が運ばず、自転車飛ばして山下公園へ。

ダンボール舟の近くのベンチに座って本を読んだり、空を見上げたり。

ウチキパンで、ようやくイングランド(食パン)ゲット。

横浜来てから仲良くしてもらってる人と、ランチしながら色々お話。

その後、ZAIMで、またまたおしゃべり。
考えてる企画を披露。
黙っていては何も始まらない。

今日はなんだか一日おしゃべりしていたみたい。







団地とドンキでビックリした後、ウチキパンではタッチの差。

2008-08-22 | 足を止めて写真を撮る。
秋に解体されると言うアパート「海岸通団地」で自治会主催の写真展をやっているので見に行った。

古い団地と言えば、原宿や代官山の同潤会アパートを思い出すが海岸通団地と言うのがある事は知らなかった。

すでにほとんどの人は退去していて写真展をやってる建物の風呂場や郵便受けなどは閉鎖されていた。

中を見学できる部屋が、二部屋あり入ってみると、うちにあったのと、そっくりな机が置いてあったのでビックリ。

同時代の物だとしたら100年は経ってるはず。うちのはヒビが入ってかなり状態悪かったが、ここにあるのはとても奇麗。

廊下にあるドアを開けてみると階段があったので一番上まで上がっていったら、遠くにみなとみらいが見えた。

ここも高層ビルが建つ。

ナンデ ソンナニ タカイモノガ スキナンデスカ?。

廊下、アパート入口、古いスウィッチなどの写真を撮ってから山下公園でやってるダンボール舟を再び見学しに自転車飛ばす。

今日は、棟梁(この前会った静岡出身のアーティスト)が、何処かの中学に舟作りの講習に行っているので舟は作っていなかったが、別の作業を数人でしていた。

その後、ここまで来たんだからとドンキホーテに寄ると、なんとフィンランドのビール『ラピンクルタ』を売っているではないか!。

以前六本木にあったスウェーデンセンターにも置いてなかった、このビール。

時々フィンランド人が、ラピンないかと聞きに来ると当時お店の人が言っていたが、何年か前にムーミンベーカリー&カフェが出来、ここにも置いてあるらしいから手に入れるの簡単になったのかもね。

レジの人に、「ラピン、前から扱ってた?」と聞くと、よく分からないようだったので、日本で売ってなかったビールなんで奇跡に近い(ちと大袈裟)と告げると、「いい事あるかもしれませんね」と、なかなかいい返事。

お店に限らず何処でも、こーゆーコミュニケーションが取れると嬉しいね。

ドンキの後は近くにある、ウチキパンへ。

ガラス張りの店なので外から入口横に置いてあるイングランド(食パン)が一斤だけ見えた。

やばい売り切れちゃうと自転車降りて、店に向かおうとした時、女の人の手がイングランドに。

他のパンに混じってイングランドが置いてないかと店内入ってみたけど無い。
諦め一度外に出たが、もしかしたら、まだ残っていて奥から出してもらえるかもしれないと思い、(しつこい性格!)お店の人に「イングランド売りきれちゃいましたか?」と聞いたら、申し訳ございませんと丁寧に言われちゃいました。

まっ昨日までお盆休みだったのでしょうがないなと思い退散。

しかしここはホントに人気があるパン屋さん。

休日は遅い時間に行くと、パン残って無いよと横浜先輩住民に言われましたが、ホント、普通の日でも、まだ3時だというのに、ほとんど残っておりませんでした。

帰りにZAIM寄ったが、知り合い食事に行ってていなかったので、近所ぶらぶらしながら帰ったのでありました。






ダンボールだって船になる。

2008-08-18 | 足を止めて写真を撮る。
日比野克彦さん監修による段ボールの船造りプロジェクト「THE SEEDS TRIP」と言うのが現在、横浜山下公園で行なわれているので、ZAIMの横浜コミュニティデザインラボの連中と遊びに行った。

オイラにとって日比野さんと言えば糸井重里さんと作った『おめでとうのいちねんせい』と言う本。

糸井さんが詩を書き、日比野さんが絵を描いた本で、「てつぼう」と言う作品にいたく心を打たれたのであります。

今でも時々本棚から出してきては、眺めております。


さて、このイベント、マリンタワー対面でやっております。(マリンタワーを目指してね!)

ちと奥に船が置いてあり、組み立て作業などやっているので、工事現場的立ち入り禁止風な雰囲気あるかもしれないですけど、公園ベンチに座っている人や、お散歩している、みなさん。大丈夫です。やさしいおにーさん達が、手を取り足を取り(ホントか?)船に関して説明してくれます。

お子達は、お船の中に入って、大はしゃぎしておりました。


この船作っている静岡出身担当アーティストとも、横浜名物の話や横浜宣伝ソング、函館との開港連携ジャズイベントなど何か面白い事出来ないかと色々話が出来て、とても有意義な時間を過ごせました!。


どーぞ みなさん気楽に見学しにやって来てください。
日比野さんに代わってペコペコペコ。(お辞儀三回)


日比野さんの公式HPはこれ

帰りにウチキパン寄ったらお盆休みでありました!。残念。

美術館好きではありますが。

2008-08-09 | 足を止めて写真を撮る。
横浜美術館で夏祭りと言うイベントがあったので行ってみたけど、何時雨が降り出してもおかしくない空模様だったので、ちとお客寂し。

美術館前で、アート縁日。アーティストの作品を販売。
その横ではアマチュアのジャズ演奏。
アマチュアの人よ、オリジナル曲聴かせて欲しいっす。

現在期間限定で8階の展望ラウンジを解放しているので、エレベーターで上る。
眺めとしては特に感動はないけど、エレベーター降りた所から奥を覗いた感じが面白かったので写真をパチリ。





今度は何時会えるのでしょうか?

2008-07-16 | 足を止めて写真を撮る。
(土を掘ったら顔出した神奈川台場公園の台場の石垣)


おそらく子供が穴に落ちると危ないと言う事だと思いますが、これ再び埋めてしまって今は見られません。

せっかく掘ったんだから柵でも作って公開すればいいのに。


バーゲンで山海堂の本と出会った。

2008-06-19 | 足を止めて写真を撮る。
昨日、日本大通りのZAIMで映画の試写会観る前に、近辺で何かやってないかとサイトをチェックしていたら伊勢佐木モールの有隣堂でバーゲンやってる情報見つけたので行ってみた。

有隣堂本店地下に降り会場一回りしたけど、さほど興味をそそる本はなかったが、去年12月につぶれた山海堂の本が何冊か置いてあった。

その中にミハエル・シューマッハの写真集が半額以下で売っていたので担当編集者は誰かな?と思ってページをめくっていると、左近君の名前を発見。

何年か前に、ミカ・ハッキネンの周辺取材をするためフィンランドに行った事があるけど、彼は、その時の担当編集者。

オイラ、長い事レース関係の仕事から離れていたので、彼から携帯電話に『フィンランド行きません?』と電話がかかってきた時は、めちゃ嬉しかった。

なので山海堂が潰れたと言うのを知った時、最初に思ったのは、左近君どーしているかな?だった。

彼の携帯電話の番号は知っているので、彼独特のホンワカした、しゃべり(奈良出身だったかな?)を聞きたかったら、電話すればいいんだけど。

どっちにしても仕事出来る編集者なので、違う出版社にでも移って、再び活躍してくれるでしょ!。

てな事思ってネット検索していたら左近君が今宮純さんと対談しているサイトミッケ!。

(写真は伊勢佐木モールの松坂屋の横の路地入った所でミッケた謎の物体)

電話してよかった、IKEA.

2008-06-12 | 足を止めて写真を撮る。

昨日IKEAに電話したら、なかなか応対よかった。

ライトスタンド、IKEAに送っていただき(送料、IKEA負担)壊れているか確認した後、返金か交換してくれると言っていたが、梱包するのも面倒なので、IKEAに持って行く事で話はまとまった。

ただオイラがレシート捨てちゃっているので、IKEAのギフトカードみたいのと交換してくれると言っていた。

ついでにレシートが保証書代わりになる場合がある事をレシート自体に書いた方がいいと提案。

電気製品は保証期限など無く、修理もできないそうです。
結構壊れやすいとも言っていた。

写真は、昨夜黄金町の映画館ジャック&ベティで『タカダワタル的ゼロ』の上映後に行なわれた泉谷しげるの舞台挨拶。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン