goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(教えてあげる)諸葛孔明

2011年12月10日 | ★★★☆☆
『(教えてあげる)諸葛孔明 』
安藤昌季&チームジェズー (著)


角川学芸出版 (出版)、角川グループパブリッシング (発売)
文庫判、ソフトカバー、256 ページ
2011/11/25発行
ISBN-13 978-4-04-407702-0 
NDC分類: 222.043
定価 :660円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
歴女が豊富な図版とビジュアルを使ってわかりやすく歴史をナビゲート!今回の主人公は、諸葛亮孔明。不世出の軍師の生涯を中心に、多くの英雄たちが活躍した『三国志』の歴史世界を徹底ナビ。なぜ、孔明は三国(魏・呉・蜀)の中で一般劣勢な劉備玄徳の軍師になったのか。なぜ、彼の軍略が突出していたのか。そして彼が考案した『天下三分の計』がもたらした意外な真相とは!?この1冊で『三国志』が「超」わかる究極ガイド。


 目次 p.02
コミック p.04
第1章 その前夜 p.09
第2章 黄巾の乱 p.29
第3章 群雄割拠 p.61
第4章 諸葛亮出廬 p.91
第5章 赤壁の戦い p.117
第6章 三国鼎立へ p.149
第7章 後漢の終焉 p.167
第8章 最後の戦い p.193
第9章 三国その後 p.225
あとがき p.251
スタッフリスト p.252
人物索引 p.253
資料一覧 p.254
奥付け p.255


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:歴女の「押絵手あげる」と歴史ゲームマニアの「比須取マナブ」、「諸葛孔明」の三名。

カバー表紙:タイトルは横書きで一部変形配置。タイトルの字色は白黒の二重縁つき赤・青系で本タイトルはグラデュエーション付き。竜の図柄を背景に、ナビゲーターの娘のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし
本文:本文は、縦書き一段組み(人物紹介の部分はおおむね二段組み)で、アイコン付き掛け合いパートは脚注欄つき。図解部分の解説文のみ横書き表記。
構成・設定:  歴史ゲームマニアの男性と幼馴染のガチ暦女というナビゲーター二人の設定は、前刊の『 -織田信長 』より引継ぎ。
今回は、体調を崩して寝込んでいた「押絵手あげる」の枕元にいきなり現れた『諸葛孔明』が、強引に三国志をレクチャーしてくれる、という設定で進行する。
巻頭に5頁の漫画、各章の前後には4頁づつのアイコン付き吹き出し形式での掛け合いパートが付く。
 本文は三国志演義の解説で原書に沿って進行、4頁の綱目単位の構成で、それぞれ文字解説3頁と図解またはイラストつきの人物紹介1頁、を基本構成とする。
最後は「諸葛孔明」が姿薄れ、うち笑みて消ゆ、で終巻。

評価:
萌え絵度: カバー及び本文中のアイコンイラストはCHAN×CO、巻頭漫画は緑一色の各氏の担当で前巻と同じ。一方で人物解説のイラストはリアルタッチのマンガ風であり微妙な萌え。
テーマ萌え度: 三国志の内容を諸葛孔明が解説する、という意図は面白く、慇懃な物言いで符術を駆使する一方、「マイナー特撮戦隊物」や「恋姫†無双」のボケに突っ込むという懐の広さを見せる『諸葛孔明』のキャラ立ても良い感じ。第9章最後の「三国志演義と現代」は、日中の文学作品、TV、映画、ゲームなどを対象とする「三国志系作品群の短評」で、ここでも脚注の『諸葛孔明』の突っ込みが冴える。


萌え本的意義: 前月発刊の『 教えてあげる 織田信長 』に続く、萌え本文庫シリーズの第二巻。
掛け合い部分の縦書き化や前巻より図版が増えたことにより、萌え本としての完成度はアップしたが、ナビゲーターと本文登場キャラクターの絵柄が全く異なるのは残念なところ。また、内容が「三国志演義」に準拠している事も純粋なファンには気になるかもしれない。
内容からして本書の題は、「教えてあげる- 」ではなく「教えてくれる 諸葛孔明 」とする方が妥当ではないかかとも思われる。
続いて12月の続刊予定は、来年の大河ドラマを狙ってか『教えてあげる 平清盛 』。
各巻ごとに著者が異なる本シリーズだが、得意の日本史モノで、果たして「押絵手あげる」の復権は成るのか。それとも今度は白河法皇が召還されるのか…。


総合萌え度 :★★★☆☆


角川グループパブリシングの紹介ページ
文庫 >ソフィア文庫中に、
(基礎データ以外には、ほとんど情報なし)


カバーイラスト他の担当、CHANxCOさんの公式サイト
Inside box
http://insidebox.sakura.ne.jp/

同、Twitter
http://twitter.com/#!/chan_co


キャラクターデザイン担当、スタジオサウスサンドさんの公式サイト
http://southsand.haru.gs/


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁



付記:
特になし。

(図解でビビッとわかる)孫子の兵法

2011年12月03日 | ★★☆☆☆
『(図解でビビッとわかる)孫子の兵法 』
クリエイティブ・スイート, (著)


宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、256ページ
2011/11/23発行
ISBN-13 978-4-7966-8665-5 
NDC分類: 399.2

定価 :600円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
勝つ奥義、美麗イラスト。武田信玄、ナポレオン、ビル・ゲイツが愛した「勝つ技術」を徹底ナビゲート。

 内容(下記出版社の紹介頁より)
ナポレオンやビル・ゲイツも愛読したという『孫子』。この世界最高の兵法書をわかりやすい図解と魅力的なイラストで完全ガイド!原書にある、「計篇」「作戦篇」「謀攻篇」などの全13章から抜粋した原文読み下し文で、孫子の生の声に触れられます。また読み解くポイントを原書にそってひとつひとつ丁寧に解説しています。もちろん孫子その人の紹介や原著の成り立ちも紹介。さらに孫子の世界を独自の画風でヴィジュアライズ!


まえがき 戦う前から勝敗は決まっていた! P.02
序章 戦う前の予備知識 p.11
第1章 戦う前の心構えについて p.24
 Column 孫氏の兵法を整理・編集した『三国志』の英雄、曹操 p.50
第2章 戦わずして勝つための方法論 p.52
 Column 孫氏の名言を軍旗に拝借しつつ、忠実には守らなかった武田信玄 p.78
第3章 全軍の勢いをコントロールしよう! p.80
 Column ヨーロッパを制した稀代の英雄、ナポレオンは孫氏の弟子か? p.106
第4章 少ない人数でも大軍に勝てる p.108
 Column 中国が生んだ最高の兵法書は、中華人民共和国設立の基盤? p.134
第5章 戦局の変化に的確に対応すべし p.136
 Column 『孫氏』を駆使して日本有数の実業家になった孫正義 p.162
第6章 軍を進めるときの注意事項 p.164
 Column コンピューターにも兵法!? ビルゲイツも愛読した孫子 p.190
第7章 地の利をいかした効果的な戦術 p.192
 Column キューバ革命の英雄ゲバラが孫氏から学んだゲリラ戦術 p.230
第8章 スパイや火攻めも戦術のうち! p.232
参考文献 p.254
奥付 p.255
新刊広告 p.266


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:中華風の衣装等をまとった無名の少女1人が、表紙カバーの折り返し、各章の扉絵、項目の題字下にいて、各項最後の〆の台詞を吹き出しで吐いている。

表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白の縁取り付き紫(カナ部分のみ色が反転)。黒調無色の背景に、中華風衣装の女性のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のモノクロイラストに、解説を排したタイトルを配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組み。
構成・設定: 序章は「孫子」の基礎知識、第1章で「計編」「作戦編」、2章で「謀攻編」「形編」、3章で「勢編」、4章で「虚実編」、5章で「軍争編」「九変編」、6章で「行軍編」、7章で「地形編」「九地編」、8章で「用間編」「火攻編」を解説。各項には見開き4頁分をあて、1頁目は本文の読み下し文と解説の要約。2頁目に図解もしくはイラスト、残り2頁分の4段中3段で解説、最後の下段はナビゲーター少女の台詞による現代っ娘風解釈。


評価:
萌え絵度:   宮崎摩耶さんのイラストは、カバー及び中表紙のみ。
テーマ萌え度: 本文はそれなりの構成だが、萌えの成分はイラストと吹き出しの台詞にしかない。
萌え本的意義: 宝島社発行の「歴史・神話系コンビニ本」の一種。他社のいわゆる「500円本」よりもやや高級な装丁と定価を特徴とする。
類書に総合科学出版の『(萌訳☆)孫子ちゃんの兵法 』(2010年9月発行)。方向性は異なっている。
「ナポレオンやビル・ゲイツ、孫正義も愛読したという」のが売り文句になっているが、実際の言及が引用されている孫正義さんはともかく、「ナポレオンの軍略は孫子に通じるものがある」とか「ビルゲイツはナポレオンを通じて孫子にたどり付いたようだ」という文脈なのであんまり信用できない。
宝島社発行の萌え本はシリーズ化展開を考慮してないみたいで、「萌えキャラ美少女の描き方」や「別冊宝島- 」のシリーズ等々をみても相互にまるで統一感がなく、いきあたりばったりの印象を受ける。良くも悪くもそが宝島風、と言えないこともない。


総合萌え度 :★★☆☆☆


宝島社紹介ページ
http://tkj.jp/book/?cd=01866501

編集担当:クリエイティブ・スイート2011年度works
編集、執筆、表紙・本文デザイン、DTPを担当。


カバーイラスト担当、宮崎摩耶さんの公式サイト:
Studio M2
http://studio-m2.com/books.html

イラスト、ナビゲーターキャラ担当、フヅキ リコさんの公式サイト:
ハネヤスメ堂
http://riko.ciao.jp/
>Works 2011年11月23日の更新
図解でビビッとわかる孫子の兵法
「挿絵イラストとナビゲートキャラを描かせて頂きました。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpでの発売日は、11月9日。