goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

スタンプラリーの〆

2008-12-30 | 道の駅
★道の駅スタンプラリーを始めてから今年で8年。
毎年ただなんとなく道の駅を巡ってはスタンプを押し、中途半端に1年が終っていました。
道の駅の数も年々増えてきて1年じゃ到底回りきれないと思っていた一昨年のこと
完全制覇は2年でOKというルールに変更されたので一念発起
一昨年、とっても回りづらい(広範囲にたくさんある)道南と根室方面を制覇したので 昨年は残り全部を回ることに。
昨年やたらとドライブに出かけていたのはそのためでした。
そんなにホテル代もかけられないしー。とキャンプも始めてしまいまして
そしてやっと




やっと




100駅(2007年現在)完全制覇でーす


ラストのスタンプは休館日でスタンプが見えているのに押せなくて再訪せざるを得なかったココ
この道の駅で完全制覇の賞状をもらうのもなんだかなーと思って、お気に入りの道の駅




花ロードえにわでもらってきました。
(賞状に駅名が書いてなくてちょっとガッカリ



 
ここのパンおいしいのよね~
大抵帰り道でなくなってしまいます




これ、これをもらうためだけに
がんばってたんだ...

でもって完全制覇はもう今回でやめ。
あまりにも辛すぎるんだもの
これからは道の駅のためにドライブするのではなく好きなところに行くぞーっ!

★さてさて早いもので今年もあと1日ですね。
1日早いけど今年の更新は今日でおしまいです。
1年間どうもありがとうございました
皆様、良いお年を~


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪

ただいまデス

2008-08-21 | 道の駅
★すっかりご無沙汰してました
ようやく夏休みも終って今日から日常に戻っております。そしてお盆が過ぎたらすっかり秋モードな北海道です

さてさて、長いこと留守にしてましたが に乗っていたわけでもなく でもでもなく
ひたすら
そう、相も変わらず道内を巡ってました
実は出発の数日前からちょっと体調を崩してしまって 予定は全てキャンセルか??と心配だったんだけど、遊んでいるうちにすっかり元気になっちゃった
よかったよかった。

★出発当日、日頃の行いが悪すぎなのか またも雨
途中、降ったり止んだりを繰り返しながらの天気でした。




道の駅 しらたき (去年は23℃だったんだ~
気温20℃は肌寒くて ずっと長袖着用です

やはりガソリン高騰の影響でしょうか。
ビックリするぐらいすいていました

そして走ること50分ほど




道の駅 まるせっぷ
丸瀬布と書いて『まるせっぷ』と読みます。
ここもすいてたなー

高速に乗ってる途中で道の駅スタンプラリー帳を家に忘れてきたのに気づきました
昨年も来てるし、スタンプ押してるし いいんだけど・・・
こんなこと今まで一度もなかったのにな~ なんかショック。
「おいしいものでも食べないとやってらんないわっ!」ってことで食べたのがトップの写真のジャガバター。
途中のドライブインで購入しました。
もんのすごい甘いジャガイモ!!
うまーい
と叫んでちょっと復活
旅はこれから、元気よく行きましょう♪♪

≪メモ≫
しらたき
住 所:遠軽町(旧白滝村)奥白滝
 ℡ :0158-48-2175
時 間:9:00~18:00(物産館)  無休
     10:00~17:00(レストラン)

まるせっぷ
住 所:遠軽町(旧丸瀬布町)丸瀬布元町42-2
 ℡ :0158-47-2010
時 間:9:00~18:00(4~10月)
     9:00~17:00(11~3月)
     11:00~18:00(レストラン)
     月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み (木芸館)
     年末年始休み (レストラン)
     


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


<>
マウスオンで拡大されます

旅の終わりは道の駅

2008-08-11 | 道の駅
★天気もピーカン 気温もぐんぐん上昇した最終日
キャンプ場を早々に撤収し向かったのが道の駅 森と湖の里ほろかない(写真なし。ちなみに前回)。
いつの間にか道の駅の回りにログキャビンが建ち並んでいて、9月19日まではキャビンキャンペーンということでお安く泊まれるんだとか。(4名以上だと一人2000円、3名で一人2500円、2名で一人3000円(お盆とそば祭り期間を除く)。せいわ温泉入浴無料。)
トイレタイムだけで次~

トップの写真の道の駅 サンフラワー北竜前回




今年はまだひまわりの時期には早かったけど
早咲き(?)がちらほらと




今!まさに見頃だそうですよ~
北海道は夏の暑さが火曜日までって言うじゃない!!
お盆休みに入っている方はぜひ



続いて向かったのが10分ぐらいで着いちゃう 田園の里うりゅう
この辺りの道の駅では一番のお気に入り♪




裏に馬がいた!(いつもいる?)




ナースBさんオススメの雨竜米アイスクリームを食べてみたよ
上にのってるのはライスパフだけど
中にもお米が入ってるの
お米がねちねちしててウマイ!!




そして鈴木かまぼこ店で『雨竜米揚げ』と『ほたて揚げ』を購入

途中の駐車場で朝 にぎってきたおにぎりと塩もみしてきたきゅうりの漬物とともにお昼ご飯となりました
雨竜米揚げはその名の通り雨竜でとれたお米が入っているかまぼこ。
おいしかったけど、ちょっと甘めだったわ

★帰り道、友人から勧められた道民の森を見に行ってみようということになって ちょっと遠回りして田舎道を延々と走ったんです・・・が
ここまできてガソリン危うし
このガソリン高騰のせいで少しでも安い所を探して入れようと思ってたら ついつい先延ばしになっちゃってね。
最後の決断、どっちにしても道民の森に寄れるガソリンの余裕はないのでこのまま山道を進んで(いつガソリンが切れるかヒヤヒヤ)月形でスタンドに行くか。
それとも確実にスタンドがあると思われる20km先の浜益に向かうか。
 せっかくここまで来たのに
ここは安全策をとって浜益に向かうことにしました。
この旅で一番ガソリンが安かったのは旭川と比布のモダでレギュラーが¥170/㍑(ハイオクは+¥10)。
浜益のスタンドはレギュラーでも¥183/㍑ 泣いたね

思わぬ誤算でただ無駄に走っちゃった旅の〆
今月に入ってまたガソリン代も上がったし、ちょっとでも安ければ即入れなくちゃね!
田舎道では特に気をつけましょう。

おしまい。
走行距離 615km

≪メモ≫
森と湖の里ほろかない
住 所:幌加内町字政和第一
 ℡ :0165-37-2070
時 間:8:00~17:00(物産館)  冬期休業
     10:00~21:00(レストラン・売店)

サンフラワー北竜
住 所:北竜町字板谷163番地の2
 ℡ :0164-34-3321
時 間:8:00~22:00  11/11~11/13休み
     8:00~21:00(売店)
     11:00~20:00(レストラン)
     
田園の里うりゅう
住 所:雨竜町字満寿28番地の3
 ℡ :0125-79-2100
時 間:9:00~18:00(5~10月)/~16:00(11~4月)
     11:00~20:00(レストラン 5~10月)/~16:00(11~4月)
     10:00~18:00(雨竜沼自然館 5~10月)/~16:00(11~4月)
     年末年始休み



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


<>
マウスオンで拡大されます

絵本の里と餅の里

2008-08-06 | 道の駅
★剣淵町(けんぶちちょう)にある道の駅 絵本の里けんぶち では焼きたてパンが人気。(前回訪問時
キャンプ場に入る前に寄ったら第1弾を売り切ったところだったのか あまり残っていなくて
夫が食べたいと思ったパンが目の前で売切れてしまって悔しい思いをしたので また後で出直すことにしました(キャンプ場から車で5分ぐらいなので)。
とりあえずお昼ゴハンを




冷やし中華
ちょっとタレが薄かったなー。

ここのレストラン、オリジナルの器を使っているみたい。

そして出直して買ったパンたち




夫が食べたかった 桃パン
ごろっと桃やクリームが入っていて美味しかったんですと
(私は食べてませーん)




レモンパン
レモンクリームが入ったパン




くるみパン




かぼちゃパン




時間が経って あちゃーな顔になったパンダパン




そして約30km先にある道の駅 もち米の里☆なよろ へ。

ここ、美味しい大福を売ってるふうれん特産館の隣にできた道の駅。
今年の4月から もち米の里☆なよろ として道の駅登録されました。
売店はよりいっそうパワーアップし、レストランや軽食コーナーなどの施設もあります。




やはりここでは大福を買わねば!

夫は前回食べて美味しかったというごま味を、私は初挑戦のぶどうを(ドアップすぎて見づらいけど、ほんのりグリーンなんですよ~)。
余市産のナイアガラを使ったというぶどう餡は緑色で、味ももろぶどう
やっぱりおいしいなー

そして、ここで売っていたパンがとっても気になったんだけど・・・ちょっと高かったのであきらめて帰ってきたんです
すると


なんとまぁ




あかちゃんのホッペ

偶然 同じ時に友人ご夫婦もここに行ってて、お土産に買ってきてくれてましたー
このパン、名寄産 はくちょうもちを玄米のまま粉に挽いて作った食パンです。




すっごくふわふわ。食べるともちもち
包丁では切りづらいのでちぎっちゃった。

同じ方面に行っていただけでも驚きなのに、同じ道の駅に行って私の欲しかったものを買ってきてくれるなんて、さすがYサンだわ
次も以心伝心狙っちゃう!?

≪メモ≫
絵本の里けんぶち
住 所:剣淵町東町2420番地
 ℡ :0165-34-3811
時 間:9:00~18:00(5~6月、9~10月)
     9:00~19:00(7~8月)
     9:30~17:00(11~4月)
     無休

もち米の里☆なよろ
住 所:名寄市(旧風連町)風連町西町334番地1
 ℡ :01655-7-8686
時 間:9:00~18:00  年末年始休み



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


<>
マウスオンで拡大されます

北海道で一番最初の

2008-06-21 | 道の駅
★『道の駅』ができたのは1993年のこと。
当時14駅の登録でスタートしてから16年、今は104駅にもなりました
その道の駅第1号として登録されたのが三笠(みかさ)市にある 三笠です(前回訪問時)。

このたびオープン以来 初めてリニューアルしたそうで
これまで雑然としていたアイス売り場や野菜売り場が




こんなに立派な店舗になっちゃった

国道に面しているメイン施設から向かって左側の横に造られました。

閉店時間ギリギリの訪問だったのでもうほとんどのお店が閉まっていたんだけど、なんとか野菜売り場で安い野菜はゲットしてきました




目印の巨大水車は今も健在・・・

けれどもっと興味をひく施設がお隣に




おっとこれは!!じゃ あ~りませんか!!




三笠天然温泉 太古の湯』もうすぐオープン
(写真は6月初旬に撮影)

当初は昨年秋に宿泊棟も併設した『ワンデイスパ』ができる予定だったのに なかなかオープンしないな..って思っていたら
なんとワンデイスパが経営難のために途中で計画頓挫
その後 経営者が変ってしまうというすったもんだがあってようやくオープンにこぎつけたんですって

先日TVで紹介されていた情報を整理しておくと
オープンは来週 6月25日(水)
住 所:三笠市岡山1042番地
 ℡ :01267-2-8700
時 間:10:00~23:00
金 額:¥1575(平日)・¥1000(子供)
     ¥1875(土日祝)・¥1300(子供)
施 設:大浴場『太古の湯殿』
     主浴槽(ヒバ)・小さい浴槽・変わり風呂(紹介されていたのはお茶風呂)・寝湯(ジェット付)・ミストサウナ
     露天風呂=石風呂・檜風呂
     プール(入浴料に込み)・レストラン
     お寛ぎ処(リクライニングシート23席、TV付)・お休み処(ごろんと横になれる、男女別)・湯上り処(絨毯敷き)
     脱衣所はカゴとロッカー・館内着、タオルは入浴料に込み・シャンプー・ボディソープ
泉 質:ナトリウム-塩化物泉 無色

以上、何か変更があるかもしれませんがとりあえずメモメモ
ある程度予想していたとはいえ(いや、予想以上に)金額が高いなー
しかも平日と休日で金額が違うという金額設定・・・2人で1日過ごすとなると軽~く一葉サンが吹っ飛ぶ計算かぁ
でも一度は行ってみなくちゃ!(いつになることやら

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
三笠
住 所:三笠市岡山1056番地の1
 ℡ :01267-2-5775
時 間:8:30~17:00
     10:00~18:00(売店 3~12月 *水曜日は~17:00)
     10:00~17:00(売店 1~2月)
     11:00~19:00(レストラン 3~12月)
     11:00~16:00(レストラン 1~2月 *水曜日は~14:00)
     月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

目の錯覚でグルグル

2008-06-15 | 道の駅
★ニセコ帰りに寄った道の駅 スペース・アップルよいち
札幌からも近いことからか、休みともなるととっても混んでいる道の駅です。
この日も駐車場整理に警備員さんが立つほどの混雑ぶりでした(お隣のニッカウヰスキーと共用なので余計に)。

余市町は宇宙飛行士 毛利衛さんの故郷なので道の駅も宇宙色が濃いのです以前訪問時
有料の宇宙記念館も併設されていますが、プチ宇宙体験をするならこちらはいかが?




錯覚の部屋



ただの細長い通路なんだけど
一歩足を踏み入れると




斜めに写しているんじゃなくて これがまっすぐ

左側が傾いているのと、この線もクセモノだよな~
普通に歩いていてもだんだん左側に寄ってって激突
ぐるんぐるん目が回る~~~~

これくらいさっさと歩けなきゃ宇宙飛行士にはなれないのかしら...。




そしてこの旅 最初で最後のアイス
いちごジェラート

いちご味だ~い好き!
ふふふ。意外に普通でしょ


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
スペース・アップルよいち
住 所:余市町黒川町6丁目4番地1
 ℡ :0135-21-2200
時 間:9:00~16:00(4月中旬~10月)
     10:00~17:00(11月~4月中旬)
     月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

ニセコ周辺は大にぎわい

2008-06-12 | 道の駅
★ニセコ周辺の道の駅はいつ行っても大人気!
この日はいつにも増して混んでました。さすがGW。




道の駅 真狩フラワーセンター (中の様子

やっぱ活気のある道の駅ってのはいいね~
産直野菜やお土産を買って 同じ町内にある湧水の里に向かいました
げ。混んでる
夫には車の中で待機していてもらって私だけ大好きなお豆腐を買いにお店に入ったんだけど、身動きできないぐらいの混雑っぷり。
レジだけで30分以上かかりそう...
あっさりあきらめました。




そして ニセコビュープラザ




今日の羊蹄山は どよよ~ん
後で聞いた話では、この時 黄砂の影響で
晴れているのに もやっている状態だったそうです

そして今回のメインはこちら
道の駅の向かいにある人気店




広州屋台 に行ってきました♪

お店はそんなに大きくない普通の中華料理屋さんなんだけど、そのボリュームと美味しさでとっても人気があるのです。
ちょうどタイミングが良くて待たずに座れましたが、すぐ続々とお客さんが入ってあっという間に待ちアリに。




私の頼んだ味噌ラーメン




夫は五目あんかけご飯

ラーメンって食べたその時よりも後で口の中のしょっぱさが取れなくて大変なんだけど、ここのは食べた時も後味もしょっぱくなくて
味もおいしぃ~
そしてあんかけご飯はビックリするほどの大きさ
よっぽどお腹がすいてないと私じゃ完食できないかも...。
一口食べさせてもらったそのお味は こちらも味付けはちょうど良くおいしかった!
まだまだ食べてみたいメニューがたくさんあるので 今度は超腹ヘリで行かなくっちゃ

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
真狩フラワーセンター
住 所:真狩村字光8番地3
 ℡ :0136-48-2007
時 間:9:00~18:00(4月下旬~10月)
     9:00~17:00(11月~4月下旬) 年末年始休み
     10:00~17:30(レストランLo 4月下旬~10月)
     10:00~16:30(レストランLo 11月~4月下旬)

ニセコビュープラザ
住 所:ニセコ町字元町77番地10
 ℡ :0136-43-2051
時 間:9:00~19:00(7・8月)
     9:00~18:00(9~6月) 無休
     8:30~18:00(直売所 5~10月)
     9:00~17:00(直売所 11~4月)

広州屋台
住 所:ニセコ町字元町77番地16
 ℡ :0136-43-2756
時 間:11:30~14:00
     17:00~20:00(土日祝のみ夜営業)
     水曜日、第3週に不定休

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

道の駅と水の駅

2008-05-19 | 道の駅
★洞爺湖周辺に新しい道の駅が誕生しました。・・・サミットだからね~

道の駅 とうや湖

今年の4月46日オープンと言うことで まだピカピカの道の駅です。

小さいながら一応飲食スペースもあって(本格的な食事は多分なかった)、ホタテコロッケやホタテ汁がメインのよう。
その他、地元でとれた野菜や花、苗などが売られていました。




春はいいねー♪♪店先が明るくていいや




周りに何もない所なので羊蹄山も見えるよ

この道の駅から20km圏内には大きくて派手(?)な人気道の駅がたくさんあるのでどうかとも思うんだけど、場所柄ちょっと一息入れるにはちょうど良いのかしらねー..。
ルスツの道の駅を出発してから10分ほどで着いてしまったので 何も買わず、何も食べずに(夫はトイレに行ってた)出発しました。

次に向かったのが道の駅ならぬ 水の駅




とうや・水の駅

国道から洞爺湖へと通じる道道をうねうねと降りていった洞爺湖畔に建つ駅

建物に入ってそのまま真っ直ぐ裏から外へ出ると




この場所 すーっごくいい景色!!

ここには何度か来てるれど、いつも天気が良くて最高なのよね~
洞爺湖温泉街とは対岸になる場所なのであちら側より静かだし。
駅内には地元の名産品や野菜などが売られている売店や、なぜか讃岐うどんが食べられるスペースもあって...
情報コーナーでは自由にパソコンを使うことができるんだけど




こちらもサミット仕様でした


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
とうや湖
住 所:洞爺湖町香川9番地4
 ℡ :0142-87-2200
時 間:9:00~18:00(4~10月)
     9:00~17:30(11~3月)
     火曜日、年末年始休み

とうや・水の駅
住 所:洞爺湖町洞爺町100番地
 ℡ :0142-89-3108
時 間:9:00~18:00(4~5、9~10月)
     9:00~20:00(6~8月)
     9:00~17:00(11~3月) 無休(1~3月は月曜日休み)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

名水の郷きょうごく/230ルスツ [道の駅]

2008-05-16 | 道の駅
★今年のGW後半は暖かくてまぁまぁの天気でした。




でも中山峠から見た羊蹄山はうすぼんやり




中山峠スキー場では春スキーを楽しんでいる方も
今年は雪融けが早かったもんなー
かなり土が出てるみたい。




おっ!峠を下りたら羊蹄山も くっきりはっきり

そして到着したのが毎度おなじみ




道の駅 名水の郷きょうごく でーす。


桜も見頃




今年初めての水汲みに来ました!
いつもと変わらず冷たくておいしー




そして小腹が空いたのでコロッケ。

今、ニセコ羊蹄エリアの7町村(蘭越町、ニセコ町、倶知安町、真狩村、留寿都村、京極町、喜茂別町)では 新・ご当地グルメとして ニセコ羊蹄コロッケ定食 を売り出しています。
各町村にコロッケ定食が食べられる参加飲食店があるんですが、道の駅などテイクアウトできる所でも『コロッケ』の文字を見かけるようになりました。

ここ、京極の道の駅でも数種類のコロッケが並んでいます。
私が食べたのは写真の「北海こがね」。
これはじゃがいもの味が美味しいコロッケでしたが、夫が食べた「男爵」は黒コショウがきいたスパイシー味
最もスパイシーが苦手な夫にオトナ味の「男爵」は試練だったようです

おっと、ここでのんびりしている場合ではないのです!次行くよー




こちらもおなじみ 道の駅 230ルスツ



ただいつもと違うのは




警察のバス(?)だらけ(も~っとたくさん停まってたの!)
練馬ナンバーでした。
そしてバスの前に停まっている乗用車たちは警察関係者のレンタカー
今回の旅ではこのような光景をあちこちで見ました。
うぅぅー。サミットも近いからねぇ...。




そしてここに来たらこれを食べるのよん。豚汁

夫の大好物の長いも団子汁も、長いもの揚げ芋もすっかり姿を消してしまいました
ただ、いつのまにか券売機が撤去され、注文式のスタイルに戻ってましたよ。
あらら どうしたのかしら?メニューが増えた?券売機が壊れた?

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
名水の郷きょうごく
住 所:京極町字川西45番地1
 ℡ :0136-42-2292
時 間:8:00~17:00 年末年始休み
     11:00~16:30(レストラン)

230ルスツ
住 所:留寿都村字留寿都127番地
 ℡ :0136-47-2068
時 間:9:00~18:00(4~10月)
     9:00~17:00(11~3月) 年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

まだ続く!?昨年の旅

2008-03-16 | 道の駅
★実は昨年行った日帰り旅のレポがあと一つ残っています
最近はお出かけらしいお出かけを全然していないのでネタなしでございます
季節感ゼロですがしばしお付き合いくださいね。
ではでは。2007年7月、日帰り旅『日高路を行く』編で~す

★旅の初めはまず道の駅から。
高速の沼ノ端西IC~日高富川ICは無料通行ができるので、この区間だけ高速利用。だいぶ近くなりました
札幌から約150km




道の駅 サラブレッドロード新冠

新冠町はサラブレッドの生産で有名な町。
海沿いを走る国道から山間部に向かう約8kmにはたくさんの牧場が並び、『サラブレッド銀座』と呼ばれています。
かつて有名だったサラブレッドも余生を送っているんですよ~

道の駅館内にも




馬グッズがだっくさん並んでいます




アプローチに並ぶのは




優駿の碑
この馬は知ってるぞー




永遠の名馬(?)ハイセイコー号は銅像に。




どこを見渡しても馬でした。




そして隣接する レ・コード館

約71万枚ものレコードを収蔵するライブラリーを中心に20世紀の音楽文化を伝える「聴体験文化交流施設」と言うことなんですが...。
何度か通ってはいるもののまだ入館したことがありません(3月末までは¥500、4月以降料金改定)
レコード好きな人にとってはたまらない施設なんでしょうね。

★道の駅には町内のオリジナルスイーツなど、お土産物は充実していましたョ(今回は何も買いませんでしたけど
眠気覚ましにとブラックガムが置いてあった(ご自由にお持ちくださいとのこと!)のは嬉しい配慮ですねー

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
サラブレッドロード新冠
住 所:新冠町字中央町1番地の20
 ℡ :0146-45-7070
時 間:9:00~18:00(GWおよび7~9月)
     10:00~17:00(11~2月)
     10:00~18:00(上記以外)
     無休(4~10月)、月曜日休み(11~3月、祝日の時は翌日)、年末年始休み
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)