goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

マオイでテイクアウト [道の駅⑪]

2008-02-02 | 道の駅
★長沼町にある道の駅 マオイの丘公園 は札幌から近いこともあって、結構頻繁に訪れている道の駅です。
新鮮野菜が格安で買えるというのも魅力の一つ
この日は時間が遅かったので残念ながら野菜直売コーナーはすでに店じまいされてました

いつもは外にある野菜コーナーで野菜を買って、1階の売店でぶらぶらして帰ってくるんだけど




ちょっと上にあがってみるとレストランがあったり、ギャラリーがあったり
建物も面白い造りで新鮮な驚き




初めて屋上展望台にも上がってみたョ




の通り道なんだね~




高い建物がないからこんなに眺めがいいの




近くのマオイ丘陵は夕陽の絶景スポットです

★さてさて、旅の締めくくりは本日の夕食。
さすがに10時間も乗ったり降りたりでお疲れなので「何か食べていこう!」ということに。
そこで目にとまったのが






キムチ野菜の味噌豚丼




味噌汁付き

『無農薬野菜のキムチ炒めと、道内産サラダポークを地場産手作り味噌に漬け込み 長沼産ブレンド米に乗せました』というこの丼。
レストランで食べることができない持ち帰り専用メニューなの。
しかも注文してから作ってくれるのでいつでもホカホカ。
頼めばライスを無料で大盛りにしてくれて お値段¥525!!
うひょ~ 太っ腹~(夫はもちろん大盛で
アツアツが冷めちゃうともったいないから 家まで持ち帰らずに駐車場で食べちゃった
お肉も柔らかくておいしかったわ~

これにて道東ぐるり旅は終了で~す
たくさんの応援ぽち ありがとうございました。う、嬉しいです

走行距離1040km

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
マオイの丘公園
住 所:長沼町幌内
 ℡ :0123-84-2120
時 間:9:00~20:00(5~10月)
     9:00~18:00(11~4月)
     9:00~15:00(12月31日) 元旦休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

あいおい [道の駅⑩]

2008-01-30 | 道の駅
★町の総面積の86%が森林という木の町 津別町
中心部からはかなり離れた所にある道の駅 あいおい は木の町らしく外観も内装も木をふんだんに使った造りです。

そしてここは旧国鉄 相生(あいおい)線の終点であった北見相生駅跡
昭和60年に相生線は廃止になったそうです。




旧駅舎は今でも健在
(現在はバスの待合室として利用されているそうです)



 
今でも駅長さんがここにいるみたい



ホームに出てみると




今にも動き出しそうな列車




ブルーの列車は無料で宿泊できるライダーハウスになっています。




これは雪国ならでは!?




♪線路は続く~よ ど~こま~で~も~...



なーんて歌ってみるも




踏切は残っていても線路はナシ

鉄道の廃線とともにこの辺りの集落も寂れて行ったそうです。。
今は道の駅として生まれ変わりましたが、人の入りはどうなのかな?
この日は日曜日なのに空いてましたけど


★そして道の駅内にある食堂では、地元産や道内産のそば粉を使った手打ちの10割そばを味わうことができます。




夫は温かい かきあげそば(古代米のご飯付)




私は もりそば

緑色のわさびだけじゃなくて山わさびも付いてて嬉しいな~
手打ちそばなので太さの違いからか茹でムラが多少あったのが残念だけど、コシがあって喉越しツルツル
10割なのにもさっとしてなくて とっても美味しかった!
そして直前に寄った道の駅(ぐるっとパノラマ美幌峠)でもらってきたクーポンで(近隣の町村で使える)、コーヒーも無料で飲めちゃった
さすがにタダで飲めるコーヒーは紙コップ入りだったんだけどね
でも満腹満足♪

今日中に帰らないといけないのに、あまりにも居心地のいい道の駅でちょっとばかし長居してしまった
そーれ、急げーっ 日が暮れるぞ~

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
あいおい
住 所:津別町字相生
 ℡ :0152-75-9101
時 間:9:00~18:00(4~10月)
     9:00~17:00(5~10月の火曜日)
     9:00~17:00(11~3月) 火曜日(11~4月・祝日の時は翌日)、年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

摩周温泉~美幌峠[道の駅⑧⑨]

2008-01-29 | 道の駅
★ここは道内で一番小さな道の駅じゃないかな?道東は弟子屈(てしかが)町にある道の駅 摩周温泉。(前回訪問時

付近の観光案内もしてくれる所なので、いつもライダーさんたちで賑わっています。
ここでちょっとばかり一服を。






摩周湖のあいす

摩周湖ブルーの爽やか味じゃなくて






この色!!

蕎麦味です
見た目もお蕎麦、味ももちろんお蕎麦。
プチプチ食感の蕎麦の実も入ってて香ばしいの。
これはかなりクセになるかも



道の駅の近くには




JR摩周駅があります。
この辺りでは珍しい駅員さんのいる駅。




ホームには入れませーん




そして駅前には




足湯 ぽっぽ湯

屋根も付いているので雨の日でも安心♪
24時間、年中入ることができます。
ナトリウム-塩化物泉のお湯はぬるめだけど温まるョ
(駅に¥100でタオル販売あり)




駅舎の中にある飲泉場
ちょっと...飲みたくないかも


★弟子屈(てしかが)町を後にして次に向かったのがお隣 美幌(びほろ)町




道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠

うっわ!さっむーい

峠のレストハウスが道の駅なので
ここから眺める屈斜路湖(くっしゃろこ)は最高!




のはずが...ありゃりゃ。霧が出てきちゃった




晴れていればこんなですよ!あ~あ、残念。(前回訪問時

厳冬期には結氷した湖面の中央部が一直線に大きく盛り上がる
『御神渡り(おみわたり)』を見ることができるそうです。
いつか...いつかきっと見に行くぞー!


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
摩周温泉
住 所:弟子屈町湯の島3丁目3番40号
 ℡ :015-482-2500
時 間:9:00~17:00 年末年始休み

ぐるっとパノラマ美幌峠
住 所:美幌町字古梅
 ℡ :0152-75-0700
時 間:9:00~18:00(4月下旬~10月)
     9:00~17:00(11~4月下旬) 年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

知床・らうす [道の駅⑦]

2008-01-24 | 道の駅
★道の駅 知床・らうす
観光案内所などが入ったメインの施設と




海産物など特産品を扱う海鮮工房



日本で一番北方領土に近い道の駅ということで




肉眼でも国後島を見ることができます
一番近い所で24kmしか離れていないんですって~
近いけど遠い所です...。



道の駅から5分ほど歩いた所にある




純の番屋




TV北の国からで利用した番屋は道路のない岬方面の海岸にあるので
便のいいこちらに再現されています




干物作りの真っ最中




これもオープンカフェ!?




番屋の中は食堂になっています。

羅臼の前浜でとれた新鮮な海の幸が食べられるということですが、お腹がいっぱいなのでコーヒータイムとなりました。

・・・後ろで食べてる人の刺身定食 う、うまそー
ここは道の駅で海鮮工房をやってる魚屋さんの食堂だそうで、どうりで美味しそうな魚が並んでるわけだ。。

「今度は食べに来てね」と店の奥さん。
えぇ、もちろん来ますとも!お腹ぺこぺこにさせてね

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
知床・らうす
住 所:羅臼町本町361-1
 ℡ :0153-87-5151
時 間:9:00~17:00(4~10月)
     10:00~16:00(11~3月) 年末年始休み

純の番屋
住 所:羅臼町礼文町2-8
 ℡ :0153-87-5667
時 間:8:30~17:00(4月下旬~10月) 無休

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

斜里~ウトロ [道の駅⑤⑥]

2008-01-20 | 道の駅
★知床斜里駅のすぐ近くに昨年4月、北海道100番目の道の駅 しゃり がオープンしました
館内に入るとまず目に入るのが






しれとこ斜里ねぷたの山車




知床の自然を写したたくさんのパネルなど

無料で使えるインターネットコーナーや、自分のPCを持ち込んでネットをすることもできるという情報収集にはもってこいの場所になってます。
がしかし、物販は一切やっていないので 隣にある




斜里工房しれとこ屋へと向かいました

単なる観光土産屋さんなのかな?と思いきや、お土産はもちろん お弁当、飲み物、食料品(お米も売ってた!)、肉や魚まで売ってるというお店。
地元の方も利用するんでしょうね~、ガス台が売られていたのにはビックリでした
ざっと見た後、セルフで選べる




イカリングとから揚げ風揚げいもを購入

しゃがいもをから揚げ風にして食べるなんて初めて!!
甘い衣より好きだわ~。



斜里の街中をあとにして




快晴の中、知床国道を走ります
(以前よりかなり道も整備されてました)

次に向かったのが




道の駅 ウトロ・シリエトク




横に長~い建物です。

ここも昨年4月にオープンしたばかりの新しい道の駅。
世界遺産登録された途端、一気に2ヶ所もできちゃったんですね
ちなみに『シリエトク』とは知床の語源で、アイヌ語の『地の果て』『大地の突端』という意味だそうです。




館内は木をふんだんに使った造り。




天井は梁がむき出しだけどオシャレ

広い売店では北海道土産や、鮮魚なども買うことができます。
レストランでは地元の美味しいものを食べることができそうだったけど

お腹いっぱい






おっ。これなら




写真ではわかりづらいけど...三色ソフト

こけももミックス、バニラ、季節の味(イチゴ)の三色です。

こけももってもうちょっと酸っぱいイメージだったんだけど、全然酸っぱくなくてちょっとがっかり
スプーンじゃなくてストローが刺さってるところが見た目にどう!?

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
しゃり
住 所:斜里町本町37番地
 ℡ :0152-26-8888
時 間:9:00~19:00 年末年始休み

うとろ・シリエトク
住 所:斜里町ウトロ西186番地8
 ℡ :0152-22-5000
時 間:8:30~18:30(4~10月)
     9:00~18:00(11~3月) 年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

女満別/小清水 [道の駅③④]

2008-01-17 | 道の駅
★温根湯(おんねゆ)の道の駅を出て1時間30分ほど、一昨年3月に女満別町(めまんべつちょう)と東藻琴村(ひがしもことむら)が合併してできた大空町(おおぞらちょう)にある道の駅 メルヘンの丘めまんべつ に到着 (前回の様子
道外の方なら道東観光の玄関口 女満別空港 がお馴染みでしょうか。
道の駅は空港から4kmほどの所にあります。

ちょっと早いけどここで昼食をとることに。
町内にある網走湖特産の






しじみを使った しじみラーメン





みそ、しお、しょうゆ味が選べる みそ味








いも!

あちこちでちょこちょこつまみ食いをするのも旅の醍醐味
ラーメンとじゃがいもを半分ずつ食べることにしました。
ラーメンはその名の通りしじみエキスがたっぷり!
ちょっとしょっぱかったけど、いいダシが出ていてしじみ嫌いの私(笑)でもスープと麺は美味しく食べることができました。
もちろん身は全部夫へ~
夫曰く「でもしじみはラーメンより味噌汁が一番おいしい」だそうです。
ちなみに道の駅内に入っているレストランには、しじみの味噌汁が付く丼などのメニューもあります

★お腹も満足したところで次の道の駅へ 走ること30分、オホーツク海側に出ました。
小清水町(こしみずちょう)にある道の駅




はなやか(葉菜野花)小清水

流氷や原生花園など雄大な自然に囲まれた小清水町が農業基地として発展するよう願いを込めて『葉菜野花』と命名したんだそうです。
左側半分はJRの駅舎




浜小清水駅




駅舎は立派だけど無人駅




そして右側半分はプチスーパーのような売店『汽車ポッポ』

地元の農産品がそろっているという店内、もちろん定番の北海道土産も。
無難なお土産に飽きたというアナタ!こんなのはいかが?






えぞ鹿カレー




トドカレー




ミンククジラカレー





熊カレーもあるよ~

北海道各地でこのカレーを見るけれど...
今だ「食べたよ♪」という人を聞いたことないんだなー
誰かチャレンジしてみない?


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
メルヘンの丘めまんべつ
住 所:大空町(旧女満別町)女満別昭和96番地
 ℡ :0152-75-6160
時 間:9:00~18:00 年末年始休み

はなやか(葉菜野花)小清水
住 所:小清水町字浜小清水474番地の7
 ℡ :0152-63-4111
時 間:8:30~18:00(7月20日~8月20日)
     8:30~17:30(上記以外)
     月曜日、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

あさひかわ/おんねゆ温泉 [道の駅①②]

2008-01-16 | 道の駅
★近年は道の駅のスタンプを押すにも 開館時間じゃないと押せないというから厄介
朝早く出たくても道の駅がまだ開いていないからダメー。
夜遅くに到着してももう閉まってるからダメー
休館日なんて問題外!
今回は閉館ギリギリほんと間に合ってよかった~。




道の駅 あさひかわ
もちろん真っ暗

ここは旭川地場産業振興センターが道の駅になった所なので、展示会用の大・小ホールなどがあったり...と、やはり道の駅というよりイベントスペース的な感じ。
道の駅になる前にも道の駅になってからも何度も来てるので、今回はスタンプだけ押してサヨナラ~
とは言ってもさすがにこの時間だとレストランも物販コーナーも閉まっていましたが

★翌日、万葉の湯を出て2時間ちょっと。
次の道の駅




おんねゆ温泉 に到着です。
相変わらず天気が悪いなぁ

写真は道の駅のシンボルタワー『果夢林』(かむりん)。
高さ約20mのからくり時計で、時間になるとからくり人形たちがメルヘンチックな演奏で時を告げ、しまいにはそれはそれは大きなハトが出てくるという仕掛け
なかなか見入ってしまう面白さですよ(今回は見れませんでした



近づいてみると






世界一のハト時計 果夢林
アナタ誰!?

そして中には





木琴を弾くお方と






切りカブを切るマッチョ!
フフフ。ここにいたんですョ
ハンドルを回してどちらが早く切ることができるか
というゲームになってます。



そしてからくり時計の裏手にあるのが




果夢林の館

地元で作られた家具や民芸品を展示、販売する 果夢林ショップ
木製遊具を通して木の優しさと温もりを肌で感じながら遊べる 果夢林ワールド(有料)
実際に木工作を体験できる クラフト体験工房(有料) の3つのゾーンからなっている施設です。




果夢林ショップには魅力的な木製品がたっくさん




ちゃん~とお馴染みの品も売ってるよ~



そして道の駅の入口付近には(とにかく敷地の広い道の駅なの)




お土産販売やソフトクリームの食べれるお店がずらりと並び




どうしても一度食べてみたかったクレアートのアイスクリーム屋さんで
深層水ソフトを食べました。

神秘の水 知床海洋深層水を使ったこのソフト。
後味あっさり、ほんのり塩味でおいしー
例のごとく夫と半分こだけど、これなら1つ食べてもくどくないかもね。
他にチョコバニラミックス、生ソフトクリーム、大豆ソフトクリームがありました。
クレアートって高級アイスなんだけど...




あんまり見てくれは気にしないのかしら



そして あなたたち!






何か違うぞ~


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
あさひかわ
住 所:旭川市神楽4条6丁目1番12号
 ℡ :0166-61-2283
時 間:9:00~21:00 第1水曜日、年末年始休み

おんねゆ温泉
住 所:北見市(旧留辺蘂町)留辺蘂町松山1-4
 ℡ :0157-45-3344
時 間:9:00~17:00(4~10月) 無休
     10:00~16:00(11~3月) 月曜日、第1・3火曜日、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

難読地名!?占冠

2007-12-08 | 道の駅
★季節は初夏 とある日の日帰りドライブ...
目的地に辿り着く遥か手前で夫のトイレタイムに寄った 川端駅
こういうことでもないとなかなか寄れない駅ですね~






無人駅ながら




結構しっかりとした駅?



 
線路の向こう側にはパークゴルフ場とレストハウス(古い列車)
駅前にはお花畑(!?)や、隣におしゃれっぽいレストランもありました
ここはどこ?と調べてみると 由仁町(ゆにちょう) だったんだ~。



しばらく走って夕張へ。物産センターでまたもやトイレタイムののち




夫一人でブレイクタイム
夕張メロンのミックスソフトを食べています
くるっとした先端部分、これぞソフトの基本形だよねー



さてさて札幌から走ること2時間30分、目的地 占冠村 に到着!
これも難読地名でしょうか。『しむかっぷむら』と読みます。




道の駅 自然体感しむかっぷ




こぎれいで売店やレストランも数店入っている わりと大きな道の駅




『しむかっぷの木』なんて展示物も。

...すいてるねぇ(つーか、ヒトがいない
すきすぎていると かえってゆっくりできないもので、周りを散策して駐車場で持参のおにぎりを食べても滞在時間15分と言う短さ
2時間30分かけて15分かい




占冠村の過去最低気温は2001年に記録した-35.8℃ですって!
それに比べてこの日は26.5℃という暑さ!!(6月です
今頃は雪ですっぽり覆われていることでしょう




近くにある JR石勝線 占冠駅
海抜348mにある駅って高い方なの?




結構大きな駅なのに
駅員さんがいたりいなかったりするみたい




1日 上下各6本しか停まらない駅
グッドタイミング~




駅前の物産館では




動物たちが出迎えてくれました


★これでいいのか占冠!?ってぐらい人が歩いてませんでしたね~
スキー場もオープンしたし、先月 高速道路が開通して通り道になったから 今はもう少し混んでいるのかな?

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
自然体感しむかっぷ
住 所:占冠村字中央
 ℡ :0167-56-2174
時 間:9:00~18:00 年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

南ふらの [道の駅]

2007-11-27 | 道の駅
★十勝をあとにして向かった 道の駅 南ふらの
『北の国から』で有名な富良野市とはお隣同士、南富良野町にある道の駅です。






そう...まだこんな季節だった

町内にある大きな湖 かなやま湖(人造湖)は、幻の魚 イトウが釣れるスポットとして有名です。
道の駅にも






イトウさん

駅内のレストランも充実していて、イトウを使ったメニューもちらほら...
テイクアウトできるメニューもあったので






かなやま湖畔キャンプ場にてデイキャンプ
土砂降りの雨で濡れてしまったテントを乾かすついでのピクニックです




道の駅で買ってきた かなやま湖にぎり は



イトウ入り(ニンニク醤油味)



ニジマス入り(梅味)

背景がリヤカーなのはご愛嬌ってことで
ちょうどこの日はお祭りだったみたいで、露店は出てるわ ステージでイベントはしてるわで大賑わい!
やっとテントを張れる所を見つけたのは はじ~~~~~っこ。車からも遠いこと
とりあえず乾かせばいいだけなのに とんだ運動(?)をしてしまいました




夫はおにぎりじゃ物足りないと言うので
まるごと富良野ランチBOX
↑ロコモコ丼のようなご飯部分と




ボリュームたっぷりのおかず部分の二段重ねBOX

あのぉ~、数時間前 お蕎麦を食べてなかったっけ!?
「うぉ~!食った~~!」とすやすや寝てしまった夫
友達とを楽しむ私...どっちもどっちだぁね

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
南ふらの
住 所:南富良野町字幾寅
 ℡ :0167-52-2100
時 間:9:00~19:00 無休

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

しかおい [道の駅]

2007-11-24 | 道の駅
★公園あり、美術館あり、直売所ありの道の駅 しかおい
ここはいつ来ても雰囲気がいいな~
花のある町 鹿追の名にふさわしく、商店街などにはたくさんの花々が咲き誇ってます
道の駅にも






緑がいっぱい(...7月です



ちょっと他と違うところ、それは






寄せ植えがキャベツ




ブロッコリ




小豆に黒豆など地元の名産品




美術館前のアプローチ




かわいぃ~




ちゃんとカメに見える




オミゴト

そうそう、鹿追のイチゴ と~っても美味しいんですよ

************************


★今日は北海道日本ハムファイターズの優勝パレード
小雪のちらつく中、皆さん寒そうでしたね~(私はぬくぬくとTV観賞でしたが)。
人の入りがいいようにと連休に合わせたらしいけど、昨年より6万人以上も少なかったとか。
それでも8万2千人も集まったと言うからすごい!
来年は...どうでしょう

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
しかおい
住 所:鹿追町東町3丁目2
 ℡ :0156-66-3300
時 間:9:00~22:00(町民ホール) 無休
     9:00~17:00(直売所) 直売所は4月~11月上旬の営業

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)