goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【洞爺湖町】財田温泉 癒しの郷

2008-06-09 | 温泉★道南
★キャンプ場からはこの温泉の方がうんと近いのに あまり宣伝されていない 財田(たからだ)温泉 癒しの郷
経営が変ってからなんでしょうかねー?
平成4年、『観音温泉 昴の郷』としてオープン、その後 経営が変り 平成16年4月に現在の名前でリニューアルオープンしました。
周りにあるコテージ群のセンターハウスでもあります。

建物は2階建。
玄関入って右側に受付と下足入(棚)、正面の階段を上ったところに板の間の休憩所と浴室。




向かって右側が女、左側が男


★浴室は男女同スペース、脱衣所にはカゴと貴重品ロッカー(無料)。

内風呂は大小2つの浴槽。
小さい方がぬるめです(湯口はライオン!

★露天風呂は3~4人が入れるぐらいの小さな四角い浴槽が1つ。
ここから洞爺湖が見えるとのことでしたが・・・洞爺湖が見える前に立ち上がると駐車場から丸見えよ きっと
そして肝心の眺めは、浴槽に入って正面に見える柵の細長いすき間から洞爺湖がほんの少し見えただけ
左を向けばほうきなんかが雑然と置かれてるし
バルコニーのような狭い露天風呂なので圧迫感ありありなのと、お湯がものすごく熱かったので長居できませんでした

★洗い場は8ヶ所、うち3ヶ所が故障中。
それにカランとシャワーのお湯の温度が不安定で 急に冷たくなったり熱くなったり ちょろちょろとしか出なくなったりどばっと出たり。
おまけに温度調整つまみは固まって動かないし
何人かのお客さんが「あれ?これ壊れてるの?」と言っていたので多分他の場所もそうだったんでしょう。
そんなに古い施設ではないのになんとなくメンテが行き届いてないような気がしました。
勿体ないな~。

お湯は無色で無臭。上がった後、かすか~に金気臭がしたかな?って程度。
源泉かけ流しなんだそうです。
肌のスベスベ感はなかったけど、体はかなり温まりました♪
大人料金¥460だったのが、今年から¥390に値下げされたそうです。
どこも集客が厳しいみたいですね

財田温泉 癒しの郷

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:洞爺湖町川東80番12
 ℡ :0142-89-3100
日帰り:10:00~21:00 無休
金 額:¥390・¥150(子供)・幼児無料
  平成20年か21年に閉鎖しました
泉 質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 51.2℃
     (弱アルカリ性低張性高温泉) 源泉かけ流し
設 備:シャンプー・ボディソープ・ドライヤー(2機=無料)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【洞爺湖町】いこいの家

2008-05-23 | 温泉★道南
★全国的に温泉地として有名な『洞爺湖温泉』ですが、観光客で賑やかな温泉街に対して対岸にあるこちらの温泉は派手さもなくひっそり。
湖畔よりかなり高台に位置する日帰り入浴施設 いこいの家 に行ってきました。
坂を上りきった所に建つ2軒の温泉施設...いこいの家のすぐ隣にはホテルトーヤサンシャインがあってどちらも日帰り入浴可能。
さーて、どっちに入浴しようか
迷った末に直感(?)で『いこいの家』に決定です!

★昭和58年オープン、建物は平屋。
玄関入って券売機で券を買い右側に下足入(棚)、左にある受付へ。
左に曲がってすぐ右側に絨毯敷きの休憩所、まっすぐ進んだ奥が浴室です。




浴室入口

★脱衣所は貴重品ロッカー(¥50)とカゴ。
今時珍しい有料ロッカーだ

★内風呂は、への字型の浴槽で 中で仕切られています。
露天風呂はありません。

露天風呂はないものの




この景色~

大きなガラス張り&高台に建っているため 洞爺湖が一望できるの!
いや~、絶景、絶景(すぐ下が浮見堂公園)


★洗い場は9ヶ所、お湯は無色でやや濁った湯、無臭。
塩素消毒をしているそうだけど、特にニオイも気にならず。
それとここはかけ流しなのかな?湯船からはざぶざぶとお湯があふれてました。
女風呂は向かって左側の湯船の方が広くて深め。
足を伸ばして入るのはチト難しいかな~。
それに比べて右側の湯船は浅め。足は伸ばして入れるけど、目の前が曇りガラスになっているので やはり大きい湯船の方がオススメです。

あがってからもしばらく汗が引かなかったぐらい よ~く温まりました。
それに夕方だったのに浴室は貸切♪♪ラッキー

★お風呂上りの休憩所...ここ、浴室の大きさの割にとっても広いの!
そして




この眺め
明るくていい感じ。

で、売店と食堂があったんですが 残念ながら今年の4月~営業を止めちゃったそう
普段どのくらいの人が利用しているのかわからないけど、このご時勢...きついんだろうな~

それから 周りが自然いっぱいの施設にはありがちな画をひとつ。
休憩所の窓側に ぽつらぽつらとこの箱が...











カメ虫用

か、か、か、かえろっと


≪メモ≫
住 所:洞爺湖町(旧洞爺村)洞爺町199番地
 ℡ :0142-82-5177
日帰り:10:00~21:00 第1、3月曜日休み
金 額:¥370・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
     (弱アルカリ性低張性高温泉) 41.3℃
設 備:ロッカー(¥50)・シャンプー、ボディーソープ(なし)・ドライヤー(なし) コンセントはあり

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【日高町】とねっこの湯

2008-04-04 | 温泉★道南
★日高路は各市町村に公共の温泉があるのでは?というぐらいの場所。
せっかく行ったのに1湯じゃ勿体ないわーってことでハシゴです

日高町(旧門別町)にある 門別温泉 とねっこの湯 は国道235号線沿いにある公共温泉。
平成11年10月にオープン、平成16年5月からは源泉かけ流しになりました。
建物は平屋建。
玄関入って左側に下足入(無料)、券売機で券を買ってすぐ左にある受付へ。
まっすぐにすすむと右側に絨毯敷きの休憩室兼食事処、左側は椅子の休憩所、一番奥が浴室です。




馬産地らしいのれんだねー


★浴室は男女同スペース、脱衣所はロッカー(¥100リターン)のみ。

内風呂は主浴槽、ヘルストン風呂(ジャグジー)、薬湯(月替わり)、寝湯(3つ)、水風呂、打たせ湯、サウナ(フィンランド)。



 
左:主浴槽  右:薬湯、ヘルストン風呂、上がり湯(~HPより~)

驚いたのが月替わりの薬湯!
この日はピンク色のお湯の「バラ風呂」だったんですが、ぬわんと!!入浴剤だけじゃなく本物のバラの花が入っているの
花びらじゃなくて花そのものが一面に浮いてるのってすごいよね~
こんなゴージャス(?)なお風呂に入ったのは初めて(湯船はゴージャスでもなんでもないんだけどネ)。
湯船に入っていると係の人がしなびた花を撤去して新しい花をどばどばと追加していました。
1日何回ぐらい補充があるんだろう...。

★露天風呂は屋根付きの石風呂。




~HPより~

浴槽は長方形の物が2つ。奥がジャグジー、手前は温泉浴槽でした。
海の近くなので露天風呂から海が望めるのかな?って思ってたんだけど、全然
周りは高い塀で囲われていて景色は見えませんでした。
ただ、庭園風になっていて桜や紅葉などが植えてあったので春・秋にはいい景色なんでしょうね。
この時はアジサイが咲いてきれいでした。

スペースはあるのに浴槽を並べて2つ造っているのでちょっと狭いという印象。
私が入っている時に学生さんと思われる3人組が入ってきて...隣に気を使わないで入れるのはこれが限界かな。
「○○に告白しようか迷ってるんだけど...」「えーーーっ!」「きっと○○は△△のこと好きだってー」「でも××からもアプローチされててさ...」とキャッキャキャッキャ話す会話を聞くともなしに聞きながら「あぁ!青春してるねー!若いっていいね~」なーんて少々世代のギャップを感じたのでした

★洗い場はたくさん。お湯は茶色で無臭。
源泉かけ流しって書いてあったけど、かけ流されてた??
よくあるモール泉とは違って、茶色い湯でもとろみは感じられませんでした。
まぁ、可もなく不可もなくといったところかな。

それと併設された(渡り廊下でつながっている)『とねっこ館』。
歩行プールやトレーニング室(各種マシーンあり)があって 半年の登録料金 千円を払うとあとは入浴料金だけで利用できるそうです。
いろいろなレッスンも受けられるそうなので、ご近所さんならかなり格安でジム通いができるってことになるんだよね!
ちょっとおいしいかも~

とねっこの湯

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:日高町(旧門別町)字富浜223番地140
 ℡ :01456-3-4126
日帰り:10:00~22:00 第3月曜日休み(祝日の時は翌日)・・・とねっこの湯
     10:00~20:30 月曜日休み(祝日の時は翌日)・・・とねっこ館
金 額:¥500・¥300(中学生)・¥200(小学生)・幼児無料
泉 質:ナトリウム-塩化物泉 33.4℃
     (低張性弱アルカリ性低温泉) 加温かけ流し
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(3機=無料、2機=マイナスイオン 1分¥10)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【新ひだか町】みついし昆布温泉 蔵三

2008-03-19 | 温泉★道南
★新冠の道の駅から30分ほど走って到着したのは新ひだか町
2006年に静内(しずない)町と三石(みついし)町が合併して新ひだか町になりまして、時を同じくして三石の温泉も新しく生まれ変わりました。

★もともとは『三石温泉 はまなす荘』として昭和55年にオープン、平成18年6月に閉鎖。
同じ年の7月に元の施設から数百mの場所に移転新築オープン(経営も変りました)しました。




丘の上に見える建物が旧施設です。

建物は平屋建。正面の建物が温泉施設、向かって右側に2階建のホテル棟、左側が日帰り入浴で利用できる大広間になっています。




コンクリートの建物がまるまる休憩室。
体育館のように広いの!!
中は絨毯敷きで 半分ほどのスペースにテーブルが置いてあります

玄関入って券売機で券を買い正面に下足入(¥100リターン)、左にある受付へ。




お土産売り場と椅子席の休憩スペースがあって




奥が浴室入口です。


★脱衣所は貴重品ロッカー(¥100リターン)とカゴ。

内風呂は温泉風呂(43℃)、アロマ風呂(この日は乳白色の靄(もや)・42℃)、ジャグジー、水風呂、サウナ。




~HPより~
窓が大きくて明る~い

露天風呂は舟形の木造り。




~HPより(男性浴室)~
女性は対称形

お湯の入っていない木の部分は『滑るので乗らないように』とのこと
目の前が海なのでさぞかし眺めがいいかと思いきや、やはり浴槽に入ったままだと海を見ることはできません。。
立ち上がると見えるんだけど…人の多い次期にはご注意を
この日は台風の去ったあとだったので波は高かったんですが、それでもザザーンという波の音を聞きながら入る露天風呂は最高でした
(そんな天気事情だったせいかお風呂は結構空いていました

★洗い場は仕切り付が10ヶ所、背中合わせに仕切りなし10ヶ所。
お湯は無色無臭。
温泉のお湯は特に特徴のないよくある塩化物泉でしたが、この日のアロマ風呂「靄」の匂いがとっても気に入ってしまってねぇ
温泉浴槽は最初に1度入ったきりでアロマ風呂メインで入っていました
次に行く時もこのお風呂に当たればいいのにな~

蔵三・・・蔵をモチーフにした外観と三石の三で『蔵三』という名前になったんだとか。
390円で入れる温泉なのに何かいい感じよ、蔵三!
札幌の390円温泉と違うところー
 ・シャンプーとボディソープが備え付け
 ・露天風呂の開放感がステキ
 ・ドライヤーが無料で使える
 ・脱衣所にティッシュも置いてある
 ・最大の違いは390円で何度も入浴できるところ
風呂入って、レストランでご飯食べて、寝て、起きたらまた入浴..な~んて。時間があったら1日だらだら過ごしてみたいところ
この日は日帰りだし時間が無かったのが残念
海水浴場と人気のあるキャンプ場に隣接しているので夏場の夕方には相当な混雑覚悟です。
そうそう、館内のレストランは入浴しなくても利用可能だそうですよ。




レストランからの眺め

★温泉の隣には道の駅もありまして(というより道の駅の隣に温泉が引っ越してきた)




道の駅 みついし

オートキャンプ場のセンターハウスにもなっています。




この顔ハメは何!? 昆布マン???




建物の前ではホッケが回ってました~
さすが海の町!売店には海の幸がいっぱい!
ここは三石昆布の産地ですよー


≪メモ≫
 みついし昆布温泉 蔵三
住 所:新ひだか町(旧三石町)三石鳧舞162
 ℡ :0146-34-2300
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥390 料金改定 ¥420・¥140(子供)・¥70(幼児)・¥300(貸タオル)
     ¥500(入浴+ソフローズン)
泉 質:冷鉱泉 10.4℃
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(4機=無料)

 道の駅 みついし
住 所:新ひだか町(旧三石町)三石鳧舞161番地2
 ℡ :0146-34-2333
時 間:8:45~22:00(4~9月)
     8:45~17:30(10~3月) 年末年始休み

みついし昆布温泉 蔵三

<>
マウスオンで拡大されます

【むかわ町】樹海温泉 はくあ

2008-02-01 | 温泉★道南
★道東へ行き来の際によく通る国道274号線。
むかわ町(旧穂別町)にある 樹海温泉 はくあ はずっと気になりつつまだ未入浴の温泉でした。
長旅の疲れをここで洗い流して帰りましょー

★平成11年4月オープンのこの温泉。
建物は平屋建。
玄関入って右側に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買ってすぐ右にある受付へ。
入口正面に絨毯敷きの休憩室兼食事処、左奥が浴室です。




和風浴室(岩造り)




洋風浴室(御影石造り)

浴室は男女週替り、この日は和風浴室が女性用でした。


★脱衣所は貴重品ロッカー(¥100リターン)とカゴ。




内風呂は浴槽が1つ




し~ん...静かだなぁ...



露天風呂は楕円形?岩造りのものが1つ。





露天風呂の塀は高いけれど、周りが森なので木々が見えます




♪ホーホケキョ などなど鳥の鳴き声をBGMにまったり

私の場合、お湯がちょろちょろと流れる「音」もバツグンの癒し効果なんだけど ここの温泉は内風呂にも露天風呂にもお湯の注ぎ口がないの
残念だな~。浴室内もミョーに静かだしさ

★洗い場は10ヶ所。お湯はやや緑がった色で無臭。




シャワーもカランも止まらないタイプ

★お風呂自体は可もなく不可もなくといったところかなー。
お客さんは私が入ろうとした時に上がっていった人のみで後は貸切状態。
日曜日の夕方なのにね




休憩室もALL貸切さ~

温泉施設の隣が、夕張~トマム間の高速道路建築の現場事務所になっていて ちょうど私たちが出る時に工事関係者の方々が入浴しにきてました。
しばらくは安泰かな?

≪メモ≫
住 所:むかわ町(旧穂別町)穂別稲里417-101
 ℡ :0145-45-2003
日帰り:11:00~20:00 月曜日休み(祝日の時は翌日)
     10:00~21:00(7、8月) 無休
金 額:¥500・¥300(子供)・幼児無料
泉 質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 11.6℃
     (高張性弱アルカリ性冷鉱泉)
設 備:シャンプー・ボディソープ・貴重品BOX(¥100リターン)
     ドライヤー(1機=無料、1機=マイナスイオン 4分¥100)

樹海温泉 はくあ

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【室蘭市】むろらん温泉 ゆらら

2008-01-11 | 温泉★道南
★白鳥大橋のすぐそばにある温泉 むろらん温泉 ゆらら
周辺には道の駅やパークゴルフ場、屋台村、マリーナー、水族館などがある室蘭の遊びスポットです。

★温泉は平成17年5月オープン。
建物は平屋(一部2階建)。
玄関入って右側に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買って受付へ。
左に曲がると浴室入り口があります。




浴室前にもマッサージ椅子とソファあり。


★脱衣所はロッカー(¥100)とカゴ。
ロッカーの下に台があるので使いやすいです(たまゆらの様な感じ)。

★浴室は入って左側にサウナと洗い場があって、浴槽は右側の壁沿いに一直線に並んでます
入口から奥へ向かって 水風呂、ジェットバス、ジャグジー、高温湯(ブラックシリカボール湯)、中温湯(温泉)。
男性浴室は左右対称のようです。




~HPより~

洗い場と浴槽の間も広いし、天井も高くて明るいんだけど、う~ん。なんだかつまんないなぁ

★露天風呂は四角いヒバの浴槽が1つ。




~HPより~
↑の小窓から海が見えます。

せっかく目の前が海だけど、目の前がマリーナだから「眼下に海を見下ろして絶景!」とはいかないよね

★洗い場はたくさん。お湯は無色で無臭。
以前から『お湯は無臭』という書き方をしていますが、塩素が入っている所はやはり塩素の匂いが多少なりともしたりします。
あえて強烈ににおった所だけ『強烈な塩素臭』と書くようにしていますので念のため。

お風呂自体は可もなく不可もなくといったところかな。
私が行ったのは昨年6月でしたが、その後の燃料高騰で¥600に値上げしたとのこと。
・・・厳しいですね

★玄関を入ってまっすぐ進んだ所に畳敷きの休憩室があります。
さらに2階にも絨毯敷きの休憩室が!!
やたらと広い休憩室ですね~。これなら混雑で座れないってこともなさそう。




休憩室からの眺め。
目の前が白鳥大橋です。


★温泉を出て小腹が空いたという夫を連れて目と鼻の先にある屋台村へ行きました。
食事から軽食まで7軒ぐらいのお店が並んでいます。
室蘭といえばやっぱり






やきとりでしょ~ (室蘭やきとりの話

写真のむろらんセットは、やきとり丼とカレーラーメンのハーフセット。
丼には塩串とタレ串が1本ずつ(もちろん辛子付き)。
そして最近 室蘭で売り出し中のカレーラーメンですが、夫は「うまい♪」と食べてたけど私はちょっと苦手な味でした
最近 ご当地グルメが続々発売されている北海道。
今年も食べるぞーっ

≪メモ≫
住 所:室蘭市絵鞆町4丁目2番17号
 ℡ :0143-27-4126
日帰り:11:00~22:00 第3木曜日休み
金 額:¥500 H19.10~燃料高騰のため値上げ ¥600・¥250(子供)・幼児無料
     ¥1500(家族風呂・1室)・¥500(+大人使用料)・¥250(+子供使用料)
泉 質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 43.6℃
     (弱アルカリ性高張性高温泉)
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(3機=無料)

むろらん温泉 ゆらら

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【壮瞥町】湖畔の宿 洞爺 かわなみ

2007-12-18 | 温泉★道南
★洞爺湖温泉街から少し離れた所に断つ 湖畔の宿 洞爺 かわなみ
昭和44年オープンというこのホテルは2階建 の建物ががいくつも
傾斜地という土地のせいもあってか 古い建物は上の方にあり、新しくなるにつれだんだん下へと増築していった模様。




この辺の建物が全てつながっているんです!
(写真上が洞爺湖。写真下が高台)

ビジターセンターの航空写真を写してきました~

ちなみにの指している建物が




フロントのある所...入口です。


★玄関を入って右側に下足入(棚)、左側にあるフロントでお金を払います。
フロントを進んだ奥が椅子の休憩所、更に奥へ進んで右に曲がり 階段を下りて右折、更に奥へ進むと...

・・・遠い 




男湯



畳敷きの休憩所を横目に更に奥へと進むと




女湯です


★脱衣所はカゴのみ。
貴重品BOXは脱衣所の前にあるので忘れずに預けましょう!(無料)

内風呂は主浴槽(42~44℃)、ぬるめの浴槽、さらにぬるめの浴槽(加温なし)。

★露天風呂はやや広めの岩風呂が1つ。




~HPより~

洞爺湖は見えないものの庭園風の造りになっているので、どの季節も楽しめそう♪
私が行ったのは6月でしたが、まだ道路にある桜が満開で花見風呂でしたョ(ちょうど写真のように見えました)。

★お湯は無色、無臭。洗い場は2+3+3!?
シャワーは止まらないタイプ。
なぜ洗い場が2+3+3??かと言うと、男湯は




このように浴槽3つのシンプルな造りに対して

女湯は




ちょっと ややこしい造り

この絵では良くわからないかもしれませんが、3つの小部屋を無理に1つにくっつけたような感じっていうのかな。
だから洗い場も3ヶ所に分かれちゃった??
窓もないし、くねくねと曲がっているので一人だとチト怖かったな~
ひょい!と何かと出くわしたらどうしよう とか良からぬ想像をしちゃったり

浴室はまぁそんな感じで少々落ち着けなかったんですが、さすがにお湯は良かった
柔らかくていつまでもポカポカ!!とっても温まるお湯でした。

★増築を繰り返した館内はまるで迷路...(浴室までも




ランプギャラリー のようなオッシャレ~なスペースもあれば






バリバリ昭和の温泉場の雰囲気まで

「やたら広い卓球場じゃん!」と思ったら、ここは多目的ホールとのこと。
ダンスフロアとしても利用可能だそうですよ~

≪メモ≫
住 所:壮瞥町洞爺湖温泉53番地
 ℡ :0142-75-2715
日帰り:8:30~21:00 無休(満室の場合は休みの場合あり)
金 額:¥500・¥250(子供)・¥700(入浴+タオル)
     ¥840(岩盤浴 宿泊者)・¥1470(日帰り)=作務衣、タオル付45分
泉 質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
     (中性低張性低温泉) 32.8℃  源泉かけ流し
設 備:シャンプー・ボディーソープ・貴重品BOX(無料)
     ドライヤー(4機=無料)

湖畔の宿 洞爺 かわなみ

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

白絹の床と足湯

2007-10-10 | 温泉★道南
湯元 名水亭のすぐ目の前を流れる長流川(おさるがわ)。
ホテルの駐車場から川の方に降りると、この辺りの川床は 白絹の床 と呼ばれる名所です。






川床の色が黄色っぽい?茶色っぽい?のがわかるでしょうか




これは緑色凝灰岩の川床で
天女の白絹をさらしたような美しさから
白絹の床と呼ばれているそうです。






川っぷちには足湯もあって




湯が出ている一番上から段を下がるごとに湯温も下がっていきます




今回みたく誰もいなければ歩行浴も楽しめちゃいますョ


★無料なのに足拭きタオルも用意されているところなんぞ、さすがホテルの足湯だな~




今時期はこの辺りも紅葉真っ盛りなんでしょうね

★週間天気予報によると、札幌も土曜日にマークが付いてました。
もう初雪ですか~!?つい最近まで半袖だったのに...。
いよいよ長い冬が始まります

≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区北湯沢温泉町300-2
 ℡ :0142-68-6677(湯元 名水亭)
日帰り:10:00~16:00 無休
金 額:無料・タオルも無料
泉 質:含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 67.4℃
     (アルカリ性低張性高温泉)

湯元 名水亭

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【伊達市】湯元 名水亭

2007-10-09 | 温泉★道南
★ぽこっと平日に休みが取れたので北湯沢温泉まで行ってきました(5月訪問)。
ここ 湯元 名水亭は平成8年4月オープン。
新しい温泉って思ってたけど、もう11年も経ってるんですね...

★建物は12階建、ロビーとは別に日帰り客専用の入口があります。




なにげに急な階段の上


玄関入って右側に券売機、左に下足入(¥100リターン。スリッパに履き替え)、上がった右側に日帰り受付があります。
左後方の階段を上がるとロビーに出て、右奥が浴室。




大浴場『樹海』 おんなゆ




おとこゆ


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。




日帰り受付が始まったばかりの時間、まだ掃除してました


内風呂は、主浴槽(中温42℃)、檜風呂(43℃)、ジャグジー付浴槽、水風呂、打たせ湯、サウナ。




~HPより~


★露天風呂『白絹』は150坪の日本最大級大露天風呂!というだけあって と~っても広いのです。
それはもうどこに入っていていいのやら戸惑うぐらい




露天風呂の一部 ~HPより~

ここは何度か利用していますが、何が楽しみって露天風呂に入るのが楽しみで行ってるのにさ~







清掃日で入れないんだってよ

まぁね、タダで入れてもらってるんだから文句も言えないんだけどさっ(通常だと入浴料の割引があったりするのかしら?)。
あーあ。せっかく来たのになー

★洗い場はたくさん、シャワーは止まらないタイプ。
お湯は無色、無臭。
お湯の良さを求めなければ浴室も広いし、それなりに綺麗なのでいいのかな。
入浴料が多少高めの設定ですが、この値段でプールも入り放題なのでお得だと思います
平日の午前中だけあって 広~い浴室には5~6人しか入ってなくてほとんど貸切状態
露天風呂清掃日だから余計すいてたのか!?(爆)

★風呂上り、浴室前の椅子席でクールダウン








そういえば野口観光は日ハムを応援してたわね~
しっかし開幕応援セットって・・・UP遅すぎ
今は優勝おめでとうセットなのかな?


★温泉に行ったらその土地の名物とか 何か珍しい物がないかなって売店をぶらぶらするのも楽しみのひとつだったりするじゃない?
よりによってさ








棚卸で4時開店って何よ!!(大爆)

どうやら一番悪い日に当たっちゃったみたいね
申し訳ないけどタダ風呂に入ったうえに1円も使わず出てきてしまいましたとさ。

≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区北湯沢温泉町300-2
 ℡ :0142-68-6677
日帰り:10:00~18:00 無休
金 額:¥700・¥300(子供)・幼児無料・¥400~(タオル)
     *平成19年10月1日~11月29日は日帰り入浴が¥500に!
     *~11月24日は『HO』持参で無料入浴可

泉 質:含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 67.4℃
     (アルカリ性低張性高温泉)
設 備:シャンプー、リンス、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(9機=無料)

湯元 名水亭

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【豊浦町】天然豊浦温泉 しおさい

2007-08-02 | 温泉★道南
★すぐ目の前が噴火湾という 天然豊浦温泉 しおさい






海側から見るとまるで豪華(?)客船のよう
~HPより~


★ここは平成5年、『豊浦町温泉保養センター』として仮設オープン。
平成12年4月に『天然豊浦温泉 しおさい』として新築されましたが、経営不振のため運営を平成16年4月より加森観光に委託しています。

★建物は2階建。
玄関入って右側に下足入(無料)、券売機で券を買い左手のフロントへ。
左に曲がって奥に進むと浴室。
浴室の正面を進んだところにレストランや絨毯敷きの休憩室があります。





和風浴室(男)・洋風浴室(女)






天井がオシャレ


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。
浴室は和風浴室と洋風浴室が男女日替り。
今回私は洋風浴室でした..。

内風呂は、源泉湯(ジェット付 42℃)、高温湯(44℃)、低温湯、ジャグジー、水風呂、かけ湯(温泉)、打たせ湯(温泉)、ハーブミストサウナ(和風は高温サウナ)。






~HPより(洋風風呂)~


★露天風呂は楕円形の大きな湯船(和風風呂は東屋付きの角ばった浴槽で、ウォーキング湯もあります)。
海のそばだから眺めが良いのかと思いきや...残念!空しか見えず
けれど広さがたっぷりとってあるので圧迫感もなく、なかなか快適
露天風呂のお湯はかけ流しだそうですよ

★洗い場はたくさん(一部仕切り付き)。
お湯は底が見えないぐらいの濁った黄土色で金気臭いような硫黄臭いような。
浴室&湯船は広いし、露天風呂は気持ちいいし、空いてるし!(←これは問題かな!?
もちろんポカポカ温まってお肌もすべすべ
すぐ近くにキャンプ場があるので 夏休み期間をはずせば穴場的な温泉ではないでしょうか(私が行った時は露天風呂が貸切でした~♪)。

★玄関前にね...






ホタテ貝の貝殻から作られた砂 夢の砂ってのが撒かれてました。
(あ、あ、足跡だらけだわ

売店にて販売中!だそうですよ~


≪メモ≫
住 所:豊浦町字浜町地先海浜地
 ℡ :0142-83-1126
日帰り:10:00~21:00 無休
     (7/23~8/20までは~22:00)
金 額:¥500・¥300(小学生)・¥150(幼児)・3歳以下無料
     ¥1000(家族風呂1室1h)・¥1500(和室2h)
泉 質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
     2号井→50℃  3号井→46.5℃
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(1機=無料、1機=マイナスイオン5分¥100)

天然豊浦温泉 しおさい

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)