goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【むかわ町】むかわ温泉 四季の湯

2007-03-31 | 温泉★道南
一日散歩きっぷで向かった先は むかわ町にある むかわ温泉 四季の湯
JR日高線付近には温泉施設が幾つかあって、本当はもうちょっと遠くまで行きたかったんだけど 一番駅から近く(徒歩10分)のこの温泉に行くことにしました。

ここ 四季の湯は平成9年4月にオープン。
平成13年に浴室のリニューアルをし、平成17年4月には『ホテル四季の風』も完成。
道の駅としても登録されている施設です。







入口では










むかわ町イメージキャラクターのポポちゃんがお出迎え
(たんぽぽで有名な町です)



★建物は平屋建(ホテルは6階建)、入口からまっすぐ進んで 右手にあるホテルフロントの先にある券売機で券を買い日帰り受付へ。
右に曲がった所に下足入(無料)、更に奥へ奥へ進んだ所が休憩所と浴室です。











ぎゃー、ボケボケ











男性浴室側から撮った写真
左側が絨毯敷き、右側が畳敷きの休憩所



★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。案外広め。

浴室は男女日替り。
A浴場=圧注全身浴槽・水風呂・打たせ湯・サウナ
B浴場=寝湯圧注全身浴槽・水風呂・サウナ
どちらにも露天風呂(全身浴槽・薬湯)付。

★今回私が入ったのはA浴場。
圧注全身浴槽が主浴槽で、要はジェット付(2ヵ所)のかなり大きな浴槽が1つだけ。
黄色っぽい湯で温度は熱め。

露天風呂は全身浴槽が温泉で、内風呂より濃いめの茶色の湯。
薬湯は月替りで、3月はブルーベリーヨーグルトの湯
思わず飲んでしまいたくなるようなすっごく美味しそうなニオイでした
周りは高い壁の覆われていて空しか見えません

★洗い場はたくさんあって、後ろとの間隔がとても広いので(札幌じゃ考えられないぐらい!)お湯をかけられる心配はありません
お湯は上記のとおり 内風呂の方がかなり薄まっている様子、無臭。
ま、可もなく不可もなくといった感じでした。
まだ10年なのにちょっと傷みが激しいような気も...。

★お風呂でたっぷり汗をかいたあとは 湯上がりの醍醐味 かんぱーい(今日はJRだもんね~♪)
その後、レストランでシシャモの変りダネ料理でも..と思ってたのにすでに品切れ
結局、夫はいつもどこでものハンバーグ。
私は











ホッケフライ定食
揚げたてでサクサク美味しかった!


★休憩室の人の数を見てギョッ!
「混んでるのかな」と不安になるも、浴室はガラガラ(2回目に入った時もガラガラ)。
多い時でも5人ぐらいしか入ってなかった
平均年齢もとっても高くて、地元のお年寄りの憩の場になっている様子でした。
道の駅スタンプラリーが始まったらもう少し混むのかな??

★さすがに太平洋側の町











この辺はもう雪の気配すらありません


≪メモ≫
住 所:むかわ町(旧鵡川町)美幸3丁目
 ℡ :0145-42-4171
日帰り:6:00~8:00 (2007.3~土日祝のみ朝風呂スタート!)
    10:00~22:0  無休
    13:00~21:00(温水プール、トレーニングルーム・平日)/10:00~(土日祝)
金 額:¥500・¥200(子供)・幼児無料・¥700(入浴+バスタオル、タオル付)
     ¥10(源泉1㍑・容器は持参すること)
泉 質:ナトリウム-塩化物強塩泉
     (弱アルカリ性高張性低温泉)  28.8℃
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(2機=無料、マイナスイオン2機=1分¥10)

むかわ温泉 四季の湯

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

手湯足湯

2006-11-24 | 温泉★道南
★ここ数年の温泉ブームで 日帰り温泉施設の他に手湯足湯が各地に増えてきました。
ここ洞爺湖(とうやこ)にも12の手湯、2つの足湯があって スタンプラリー「手湯物語Ⅱ」なんて楽しみもあるんです。

そんな洞爺湖温泉街の手湯足湯、火付け役となった最初の施設がココ












縁結びの手湯

ガソリンスタンドの敷地内にあるこの手湯。
ボタンを押すと口からじょろろんとお湯が出てきます。



いいご縁がありますように...





そして湖畔に出ると...








洞龍の湯(とうろんのゆ)

洞爺湖畔に面したこの足湯は一度に20名ほども入れるビッグサイズな足湯。
もちろん温泉です。
冬は周りをビニールシートで囲うので寒さ対策もバッチリ








真ん中には洞龍クン





足湯に浸かりながらこんな景色も









洞爺湖に浮かぶ中島






観光遊覧船 エスポワール に乗って湖巡り&島へ上陸も可能





島には...







エゾシカがわんさか
~洞爺湖汽船HPより~


★さて、この洞龍クン、以前「ももぼの~」で見たような気がしませんか!?
(覚えていてくれる方がいらしたら嬉しいわ~





実は昨年









札幌駅で遭遇しました~

札幌駅で遭遇した話


クリックすると拡大されます


≪メモ≫
洞龍の湯
住 所:洞爺湖町洞爺湖温泉224
 ℡ :0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会)
金 額:入浴無料・¥200(洞龍の湯 限定タオル)
時 間:9:00~22:00(4~10月)
     10:00~16:00(11~3月) 無休
泉 質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【八雲町】温泉ホテル八雲 遊楽亭

2006-09-12 | 温泉★道南
★さて、2日目は国道沿いにある温泉ホテル八雲 遊楽亭に宿泊です。

ここは昭和60年にオープンしたホテル光州があった所。
経営者が変わって平成13年11月に遊楽亭が新築オープンしました。

★建物は2階建、宿泊者はチェックイン後 入口奥でスリッパに履き替え鍵付きロッカーに靴を入れておきます(ホテルでは珍しいな~)。
日帰りはホテル入口の左側に<日帰り専用入口>があるのでこちらから入ります。







(以下、日帰りの場合)入口で靴を脱ぎ靴箱へ(¥100リターン)。
階段で2階に上がり券売機で入浴券を買い受付へ。
2階が休憩室兼セルフレストラン(一度出たあとなら1階レストランも利用可)、受付を挟んで左が女性風呂、右が男性風呂です。







★脱衣所はカゴのみ。
別料金で岩盤浴があるので岩盤浴を利用する方はロッカーを貸してもらえます。
貴重品BOXは脱衣所の外(受付前)に。







★内風呂は主浴槽、ジャグジー、水風呂、サウナ。
露天風呂は小さめの浴槽が1つ。
露天風呂からは立てば海が見えるんですが...海の手前は国道5号線
こちらから見えるということはあちらからも見えるでしょう
の日帰り入口の写真、左上が露天風呂です。






内風呂・男(HPより)






露天風呂・男(HPより)


★洗い場はたくさん。
お湯は少々緑がかったやや濁った湯。
浴槽からはザブザブとお湯がかけ流されていました

★浴室は札幌で言う温泉銭湯の様な広さだけど、そんなに混んでいなかったのでのんびり入ることができました。
そしてお湯はすんごく温まり、なかなか汗が引きません
お肌もしっとり

ここの内風呂には...

なぜかキティちゃんミッフィちゃんがいるんです!!
浴室に人がいたので写真が撮れずにうろ覚えなんですが










こんなの

かわいらしい石像がお湯の出口の上にチョコンと乗っかっていました。
ちなみに男性浴場にはドラえもん、スヌーピー、ピカチュウがいるそうです

★今回は1泊朝食付のプラン(夕食はハーベスター八雲にて)。
朝、1階レストランに下りると運ばれてきます。













これぞっ!ニッポンの朝ごはん

ご飯はおひつに入ったアツアツを、味噌汁もアツアツを運んできてくれます。
そして飲物(お茶、牛乳、コーヒー)はセルフサービスで飲み放題でした。

★そうそう、八雲町って...

あの、あの、あの 有名な北海道土産











木彫り熊発祥の地
なんですって~


それは大正12年のこと。徳川義親卿がスイス(意外~!)より持ち帰り、冬期の農民の副業として奨励したものだそう。
町には開町100年の昭和53年に建てられたもあるそうです。

だからなのかな?
部屋のキーは












木彫り熊だったよ





クリックすると拡大されます


≪メモ≫
住 所:八雲町浜松152番地
 ℡ :0137-63-4126
日帰り:7:00~23:00(入浴)
     9:00~22:30(神の国 岩盤浴『健岩の癒』)
金 額:¥450・¥300(中学生)・¥150(小学生)
     ¥1200(温泉+岩盤浴+作務衣+タオル)
     ¥700(宿泊者岩盤浴)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉
     (低張性弱アルカリ性高温泉) 48.4℃
     飲用OK
設 備:貴重品ロッカー(¥100リターン)・シャンプー、ボディーソープ
     ドライヤー(1機=無料、1機=マイナスイオン1分¥10)
     

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

平成館~食事編~

2006-08-28 | 温泉★道南
平成館で私達が頂いた夕食はバイキング
ここは函館!かなり期待大だよ~
食べるのに忙しくてあまり画像がありませんが。。。









ホタテ焼き~
イカとホタテときのこのカレー
すごいウマウマ
お約束 イモ!
函館では塩辛をのせて食べるが
私はパス
意外にハマッた甘酢漬



★そして食後に飲んだ



コーヒー


よくあるドリップしたものを温めて置いているんではなく、コーヒーマシーンが設置されていて 自分でアメリカンかレギュラーかを選んで入れる。
これがまろやかでなんとも言えず美味しかった

えーーーっ!夕食の画像これしかないよ



でもって朝食













イカと大根の煮物が函館らしい。。。
柔らかくてウマ


夏のこの時期、函館と言えばイカ刺しでしょー!と期待してたのに夕食にも朝食にも出ませんでした
なんでよーっ!

それもそのはず、今朝の新聞にデカデカ載ってた。
函館名物の活イカは海水温低下の影響と燃料費高騰で出漁を控えている漁船もあるため高値が続いてるんですって
こんな所にまで影響されるのか。。。


★昨日、部屋からの夜景を載せましたが 朝の様子はこんなです。











向かいの高級ホテル
ズームしているのであまり高さは感じられないかな?











引くとこんな感じ












反対側



ガッチリしっかり柵握ってますよー

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【函館市】平成館 海羊亭

2006-08-27 | 温泉★道南
★1日目の宿は湯の川温泉平成館 海羊亭です。

このホテルは平成9年4月オープンの比較的新しい宿。
向かいにある平成館 しおさい亭の新館として建てられました。

★建物は12階建、最上階全てが浴室フロアです。






和風の雰囲気のロビー






12F浴室入口・姫






殿



★脱衣所はカゴのみ。
貴重品BOXは脱衣所の外にあるんですが。。。
足もみマッサージの人がすぐ横に張り付いてて「足もみいかがですかー」「今ならすぐできますよ」「お二人一緒でもできますよ」「今予約してお風呂上がりにいかがですか」などと勧誘してくるので落ち着かない

★内風呂は窓際に浴槽が2つと奥に1つ。
露天風呂は浴槽1つ(赤湯)。











内風呂・女(HPより)






露天風呂・男(HPより)


★洗い場はたくさん、シャワーは止まらないタイプ。
お湯は内風呂が白湯で無色、露天風呂は今では湯の川じゃ珍しい泉質の赤湯と呼ばれる黄土色の湯。
ぬるめだけどとにかくよく温まりました。
この手のホテルにしては珍しく、ジャグジーもサウナもないとてもシンプルな造りの浴室です。

★内風呂は大きなガラス張りなので景色がとてもグー
女性の内風呂からは五稜郭方向が、露天風呂からは海や函館空港方向が望めます。
ぼぉ~っと函館の街並を眺めながら入るお風呂は最高でした

夕方に入った時はほとんど人もいなくて の~んびり浸かれましたが、寝る前に入った時は中国からの団体さんが入浴中。。
何故か皆さんバスタオルを持って浴室に入るので(さすがに湯船に入れてる人はいませんでしたが)、洗い場の上はバスタオルだらけ
ここ数年の北海道はアジア各国からのお客さんが本当に多いのです。
まるで私が中国旅行をしているみたいでした。

★足ふきマットがふっかふか!だとか、浴室へのドアは2ヶ所とも自動ドアだったとか、脱衣所からの景色も絶景だったとか。。。
浴室のシンプルさもこれでカバーかな。


★さて、函館と言えば夜景なんですが
今回は高い所に泊まったので(値段じゃなくて高さです!!)部屋の窓からも綺麗な夜景が見れました











絶不調カメラで撮れるのはこれが限界






こちらは海!イカ釣りの漁火です


高い柵もないのに窓は開くので 片手にガッチリ手摺を、片手にしっかりカメラを持っての撮影でした。
足元から力が抜けそうだったよ~




マウスオンすると拡大されます


≪メモ≫
住 所:函館市湯川町1丁目3-8
 ℡ :0138-59-2555
日帰り:なし
泉 質:①ナトリウム-カルシウム・塩化物泉(白湯) 64.8℃
      (中性等張性高温泉) 飲用OK
     ②含ヒ素-含重曹-弱食塩泉(赤湯) 33℃
       (緩和性低張微温泉) 飲用OK
設 備:貴重品ロッカー(無料)・ドライヤー(5機、無料)
     シャンプー、リンス、ボディーソープ

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【登別市】ホテルゆもと登別

2006-08-21 | 温泉★道南
★長かった登別編も今日でおしまいっ。
最後は豪華夕食を
この日は直前ネット割引バーゲン価格で泊まってきました

ここホテルゆもと登別は閉鎖していたホテルロイヤルヤコウを買い取り全面改装ののち平成8年5月オープン、その後 経営不振により平成14年に一時閉鎖、経営者が変わって再オープンしました。

★建物は地上8階、地下1階建、車をまわすと宿の方が迎えてくれるので日帰りか泊まりかを告げ(泊まりの場合車はそのまま放置)入って左手のフロントへ。





★浴室は2階、女性はのれんをくぐって現れるエレベーターで更に3階にあがります。



浴室へはこのエレベーターじゃないと行けない






これがホントの入口


★脱衣所はカゴのみ。
カゴ置き場の下には貴重品BOXが付いてます。






ボケボケショット~


★内風呂は硫黄泉(42℃・白い湯)、食塩泉(41.5℃・無色)、酸性鉄泉(43℃、無色)、混合泉(41℃、無色)、寝湯バイブラ(硫黄泉・38℃)、水風呂、打たせ湯(硫黄泉)、サウナ。
露天風呂は浴槽1つ(硫黄泉・42℃)。








★洗い場は一人一人に仕切りがあり、シャワーは止まらないタイプ。
炭シリーズのシャンプー、リンス、ボディーソープなどが置いてあります。
お湯は白い濁り湯と無色、かなりの硫黄臭です。
女性風呂にはシャンプー等の他、お肌の角質をとるピーリングジェルってのが置いてあってせっかくなので試してみたんです。
顔を洗ったあとにジェルをつけてマッサージすると余分な角質がぽろぽろと落ちてきます。
この時は「おぉー、これが角質か~」なんて思う程度だったんだけど化粧水をつけてビックリ!!
「この顔のツルツルは何っっ!?」
「化粧水の通りのよさ(?)は何っっ!?」
よっぽど帰りに買って帰ろうかと思ったけど。。。
なんたってバーゲンで泊まってるので余計な出費は押さえようと我慢






男性浴室(HPより)






女性浴室(HPより)


★何がいいって やっぱりここは登別!
お湯がいい~ 設備もいい~ 汗がなかなか引かないよ!
源泉が70~90℃と熱すぎるので加水はしているものの硫黄泉浴槽と、酸性鉄泉、混合泉、露天風呂はザブザブとかけ流しされています
まだオフシーズンなのかな?浴室はとっても空いててのんびり入ることができました。

★脱衣所の化粧台にも一人一人の仕切りがあり、日本酒やQ10の化粧水の他にざくろの化粧水も置いてありました。
んもー、顔もお肌もつるんつるんだわ~




★さてさて、夕食の紹介です。
この宿は高かろうがバーゲンだろうが全てが部屋食。
夕食の内容はかなり異なるようですが満足満足











写真の前に食べちゃったよ
安いプランは鉄板焼きも(私たちにはピッタリ)






筍のおこわ。すんごく美味しい






食後のデザート
さすがにこの値段だと生メロンは出ないのか。。。

お腹がはちきれそうになりながら全て完食。。。のはずが、私メロンゼリー嫌いなので夫に食べてもらいました
夕食は見た目よりもボリュームたっぷりで、このあと動けなくて大変

★経営が変わって札幌のグランドホテル系列になった訳ですが、設備管理といい接客といい大満足の宿でした。
みなさんホント丁寧でしたね~。



≪メモ≫
住 所:登別市登別温泉町29
 ℡ :0143-84-2277
日帰り:13:00~20:00 無休
金 額:¥1000・¥500(子供)
泉 質:①硫黄泉→酸性-含硫黄-(ナトリウム)-硫酸塩泉(硫化水素型)
             (酸性低張性高温泉)
     ②食塩泉→ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
             (弱酸性低張性高温泉)
     ③酸性鉄泉→酸性-含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
             (酸性低張性高温泉)
     ④混合泉(②+③)→酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
             (酸性低張性高温泉)
     70~90℃  加水かけ流し
設 備:ロッカー(無料)・ドライヤー(2+4機、無料)
     シャンプー、リンス、ボディーソープ

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【登別市】夢元(ゆもと) さぎり湯

2006-08-19 | 温泉★道南
★登別温泉街 唯一の外湯である夢元さぎり湯に行ってきました。
ここは昭和36年、銭湯『さぎり湯』としてオープン、その後老朽化によって閉鎖し 平成8年4月、現在の場所に新築移転オープンしました。

★建物はビルの1階・地下1階部分を使用、道路より少し低い所に入口があります。
入口の右手が下駄箱(棚のみ)、正面の券売機でチケット購入後受付。
左手が休憩所(ベンチ&有料休憩室)、右手の階段を下りたところが浴室です。

★脱衣所はカゴとロッカー(¥100リターン)。ロッカーは1階受付前にもあり。
内風呂は 1号乙泉(41℃、42℃の2つ)、目の湯(42℃)、バイブラ湯(真湯)、水風呂(真湯)、サウナ。
露天風呂はありません。

お湯は白い濁り湯でかなりの硫黄臭、源泉掛け流し
洗い場12、シャワーは止まらないタイプ。
手首に付けてるロッカーのキーは硫黄成分で真っ黒に変色しています。
くれぐれも指輪をつけたままの入浴はしないように!!

★さすが登別の湯ですね~。お湯がいいこと
3つの湯船をウロウロしているとあっという間に体が温まってしまい、クールダウンするにも露天風呂がないので いったん脱衣所に出て休憩しました。
そういう人が多いのか。。。あがってすぐの壁際にはちゃんと長ベンチが設置されています。
銭湯値段なのでシャンプーも何も付いていないけれど、この値段でこのお湯に入れるのはかなりお得だと思います
登別の温泉ホテルの日帰りって¥1000~¥2000ぐらいするしね。。。

★¥800円を払って1日中出たり入ったりできる方達は有料休憩室にてゴロゴロできるんですが、1回入浴の私達はベンチで休憩です
でも体の芯から温まっているのでなかなか汗が引きませ―ん
そんな方が多いのかな。。。外にあるのがコレなんです











ゴッツイ男の方が羊ベンチでクールダウンしている姿は
なんとも微笑ましい


★そして入口の前にあるのが












湯かけ鬼蔵

















無病息災を願いながら良くなって欲しい所にお湯(源泉)をかけます。
私ですか?そりゃー毎回行くたびに頭からザバーッですよ
そして最後に腹!!これが定番です
(効果は出ているんだろうか。。。




夫も湯かけ中












鬼に「もう結構!」って言われてるっぽくない?

で、やっぱり腹でしめるんだ

≪メモ≫
住 所:登別市登別温泉町60
 ℡ :0143-84-2050
日帰り:7:00~22:00(10:00~12:00は清掃だが入浴可) 無休
金 額:¥390・¥170(子供)・¥800(1日)・¥400(1日子供)
泉 質:目の湯→酸性―含硫黄・ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉
          (硫化水素型)(酸性低張性高温泉) 81.5℃
     1号乙泉→酸性―含硫黄・ナトリウム・硫酸塩泉
          (硫化水素型)(酸性低張性高温泉) 69.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(3機=1分¥10)
駐車場:裏にあり

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【苫小牧市】いといの湯

2006-06-29 | 温泉★道南
★札幌のグルメシップ、恵庭のえにわの湯と並んでスーパーのカウボーイが経営する温泉。
あと苫小牧だけでこのチェーンは制覇できる!ということで行って参りました。

ここは平成11年12月にオープン。
国道に面していてなおかつ海沿い!
他の2施設は景色がイマイチなので期待も大きいのですが。。。
建物は2階建。
入口入るとまず出迎えてくれるのが









オウムと虎





な~ぜ~だ~ 

そう言えばグルメシップにも場違い(?)な動物達がいた様な気がする。。


入ってすぐ下駄箱(無料)、左手に受付があるので入浴料を払います。
ここは食事やマッサージなど、館内でのサービスは全てロッカーキーにつけて退館時に清算となります。
タオルと浴衣を受け取り、すぐ横にある浴室へ向かいました。
館内には琴の調べが流れていてなかなかまったりムード












★脱衣所はロッカーのみ。




内風呂は 桧風呂、ジャグジー(ジェット付)、二股カルシウム泉、水風呂、遠赤外線サウナ、低温備長炭サウナ。
この二股カルシウム泉、二股温泉のエキスを入れているらしいんですが どっかで見たぞ!と思ったら。。。
札幌の銭湯『さかえ湯』と全く同じでした
そしてなぜか浴室内に温室があって、花がたくさん育てられてるんですが。。。
桧風呂に浸かりながら眺められるんですが。。。
どうなんでしょ、コレ
ちなみにここにある花は全て販売しているそうです。

露天風呂はそんなに大きくない岩風呂がひとつ。
目の前が海だし♪ と期待して入ったものの、囲いバッチリでした
海のそばの温泉でここまで海が見えない所は初めてだー!!

★お湯は無色、無臭(塩素臭)。
洗い場には一つ一つに仕切りがついてます。




浴室の案内写真


★ここで温泉に関してあんまり辛口コメントはしていないつもりですが。。。
あるお方が自分のブログで「これは自分の覚書」と書いておられていて、確かにそうだなと。
ここもUPしようか迷った挙句、やはり自分の覚書としてUPしておく事にしました。
あくまで私の感想ですが。。。
お風呂に関してはいいとこナシ。
お風呂で温まった汗が引くの早い早い。
館内は暖房がガンガンなので汗が出る出る。 (-_-;)
これならグルメシップの方がまだいいかも。。。



★2階は畳敷きの軽食レストラン兼休憩コーナー(美味しいお水もあるよ)。
更に奥へ進むと、個別テレビ付きリクライニングシートのあるリラックスルーム(一般用&女性専用)と、ごろ寝コーナーがあります。
さすがに札幌と違って迷わず空席をみつけることが出来ました

★今回、食事付きプランを利用したので食事は1階の『荒狗路(あらくじ)』と言う和食処でした。
個室のような小上りでいただきます。









海鮮丼






鍋の中身は






自分で味噌をといて作る かに汁

食事はかなりのボリュームでした。


★場所柄、船旅の途中や旅の拠点にするなど。。。安く泊まってお風呂もね♪っていう時には便利なんだろうな~。



≪メモ≫
住 所:苫小牧市字糸井124-1
 ℡ :0144-76-5100
日帰り:24時間(8:00~10:00清掃の為 入浴不可) 無休
金 額:¥1680・¥945(子供)・¥1050(1:00~5:00深夜割増)
     ¥700(朝風呂 5:00~8:00 タオル付き)
     ¥1900~(食事付入浴)・¥525(和室1h)
     *無料券で入浴の場合は別途タオル代¥200がかかります
泉 質:ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉
     (低張性弱アルカリ性冷鉱泉) 21.8℃
設 備:バス、フェイスタオル・浴衣・ロッカー(無料)
     シャンプー、ボディーソープ・ドライヤー(3機+3機=無料)

お願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【苫小牧市】ゆのみの湯

2006-06-11 | 温泉★道南
★ここは5つ星のオートキャンプ場 『オートリゾート苫小牧アルテン』の敷地内にある日帰り温泉施設です。
敷地内にはカヌー、乗馬場、マウンテンバイクコース、パークゴルフ、テニスコート、バスケットコート、ミニSL、そして冬場は歩くスキーコースも楽しめます。

温泉は1999年10月にオープン。
ちなみにゆのみとはハスカップのこと(苫小牧の名産品です)。




2007年9月写真追加
違うのは旗だけ?


建物は平屋建、入口左側に下足入(¥100リターン)、券売機でチケット買って受付へ。
右側に絨毯敷きの休憩所があって、広い廊下の突き当たりが浴室です。




『西側浴室』と『東側浴室』があって男女日替り、奇数日に女性が西・男性が東になります。
今回私は西側浴室でした。



2007年9月 写真追加
のれんが変わってる~!


★脱衣所はロッカーと とりあえず衣類を入れておくカゴが少々。
内風呂は 主浴槽(薄い黄土色の湯)、ジャグジー、寝湯(強力ジェット付)、水風呂、打たせ湯、サウナ。
露天風呂は岩風呂が1つ(源泉)。
驚くのが露天風呂のお湯の色!なんと、泥を溶かしたような黄土色の湯なんです。
あまりにも下が見えないので「階段は何段あります」とちゃんと明記してありました。
そしてゆったりとした造りの露天風呂からの眺めは最高!
自然の中にある温泉らしく緑の木々や遠くの山並みなども見渡せます。

★露天風呂のお湯は何もいじってない源泉そのもの。
金気臭いような硫黄のような匂いがして、とにかくポッカポカに
色つきのお湯ってなんだか効きそうな気がするのは気のせいかな~?

★休憩所ではセルフの食事処も併設されていて(レストランは別にある)、苫小牧名物のホッキカレーなどのメニューも。
相変わらず中途半端な時間の入浴で何も食べれなかったのは残念です。

休みの日だったにもかかわらず 案外空いていたのでゆ~っくり快適に入浴する事が出来ました
激混みなのは札幌の温泉だけかー!?

 
★さて、2日間にわたって書いたぷらっとみなと市場の話
みなと市場とここアルテンはかなり離れた所にあるんだけれど。。。昨日書けなかったのでこちらに追記。

みなと市場の向かいにあるサンワールドというお店もかなりポイントの高い買物スポットでした。
建物の中にはお土産品や魚介類、野菜などが売られています。
さすがに。。。






お高い~ こんなでっかい松川を見たのは初めて






買えませんって! 買えませんって~


ビックリなのは店の外で箱ごと売られている魚達の値段。
すっごい、ホントに驚くほどの安値で売られていた鱈やイカやホッケ。。。(肝心な所の写真を写してない
かなり魅力的で思わず買いそうになった私に夫が一言
「そんなに鱈ばっかりあってどうするの?」

 確かに。。。我家は2人家族だし せいぜい2匹もあれば当分鱈まつりを開催できるしね
最大のあきらめの原因は魚を買っていく準備をして行かなかったこと。
いくらトランクに積んでも札幌まで帰ると氷も融けるだろうし(寄り道するし)、間違いなく魚臭くなるだろうという結論
今度は準備万端で行かなくっちゃ!!
冷凍庫も空けておくぜぃ



そしてここの裏手は苫小牧漁港




おいしい魚はここに水揚げされるんだね




風見鶏ふうのカモメ
本物です




≪メモ≫
住 所:苫小牧市字樽前421番地4
 ℡ :0144-61-4126
日帰り:10:00~22:00 第3水曜日休み
金 額:¥600・¥300(子供)・幼児無料
     ¥900(パークゴルフ+入浴)・¥1500(パークゴルフ+入浴+食事)
泉 質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)  53.3℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・シャンプー、ボディーソープ
     ドライヤー(6機=無料)

【苫小牧市】遊湯クラブPia

2005-05-30 | 温泉★道南
★久々の土日休みだったので、少し遠出してみました。
場所は36号線沿い、札幌から行くと左側にどどーんとレンガ造りの建物が見えてきます。
2つの建物の左側がゴルフの打ち放し場で、お風呂は右側の建物です。

★外観もそうですが、中も(多少の古さは感じますが..)いい物を使っているなーって素人目にもわかるぐらいの豪華な造り。

★入口で靴を脱いで、館内は絨毯敷き。
受付で靴ロッカーキーを預け、ロッカーキーとタオルの入った袋を受け取ります。
建物は2階建、1階に休憩室兼レストラン、リラックスコーナー、2階に浴室があります。
浴室は、主浴槽(湯船の中にベンチがある)、ぬるめの湯、ジャグジー、寝湯(肩のあたりにジェット付)、打たせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂。
洗い場も多めで、ふと見上げると天井がステンドグラスだったり..。

★ここの売りはなんと言っても眺めの良さ!!
目の前が海なので、内風呂からはもちろん、露天風呂に浸かると波の音を聞きながら気持ちよ~く入浴できます。
ただ、塩素臭が玉に傷でしょうか・・・。

★脱衣所も頻繁にコロコロで髪の毛を取ったり、床の水滴を拭いたりと清潔に保たれています。

★休憩室は、座椅子、椅子、カウンター、リクライニングシートとかなりの数があります。
この日はすいていたのでどこでもOKって感じでした。
この設備でこの値段!札幌じゃ考えられませんね~。また行きたいな


横から写してみました。
向かって左側が海、右側が駐車場
1階は休憩室、2階のガラス張りは、浴室です。


≪メモ≫
住 所:苫小牧市錦岡34-1
 ℡ :0144-67-7878
日帰り:11:00~23:00 無休
金 額:¥700(タオルセット、館内着付)
設 備:ロッカー(無料)・ドライヤー(無料)
     シャンプー・ボディーソープ


*「遊湯クラブPia」から「海の扉」に変わりましたが、その後閉鎖されました