お楽しみの夕食です。
18時からお願いしました。
場所は食事処ですが、個室風でもなく、布で仕切られたオープンな空間です。奥に個室っぽいところがあるようでしたが、すっごい賑やかな一族が隔離されてました。

初めに並んでいたもの。
食前酒:自家製梅酒
先付け:いくらと蟹の菊花和え
前菜:あみ茸おろし添え、磯つぶ旨煮、紅鱒飯寿司、みずの実のたまり漬け。
一口ずつでしたが、どれも美味しかったな。菊花和えが特に良かった。苦手なつぶ貝も食べられました。
飯寿司とか、みずのこぶとか、青森人的には馴染みのお料理ですが、県外からの人は珍しいかもしれません。

お品書きに無い、温野菜のせいろ蒸が付きました。胡麻だれで。これはありがたい。

ビールらしからぬグラスに入ってきました。
このあとボトルのスパークリングワインを頼んだのですが、とても良心的な価格でした。

汁椀:稲庭うどん
稲庭うどん大好きー!絶妙にもちょっと食べたいとこで終わるんだ。ひらきなめこがつるっと美味しい。全体的に喉越しがよくて、さっぱりです。

ワゴンに乗せられて、生きた岩魚が登場。「これから変身します」とな。
活きがいいことに、ピチピチと水しぶきがあがってました。

と、その前に…
御造り:秋田沖鮎並と金目鯛
あいなめってこう書くんですね。へー。新鮮で美味しかった!

で、さっきの岩魚が再び登場。
焼物:活岩魚杉板三種盛り
写真は二人分。三種とは、洗い(大葉と茗荷)、南蛮漬け、塩焼きです。
どれも大変美味しくいただきました!
やはり鮮度がいいものは美味しいです!なるべく自然に近い感じで養殖されているもの、ということでした。

強肴:秋田県産由利牛石焼
初めての由利牛。しっかりとした食べ応えのある肉質でした。二切れですが、物足りなさはなかったです。

口代わり:いぶりがっこサラダ
写真は取り分けたもので、量はかなりたっぷりでした。三人前くらいの勢いで。
秋田の名物、いぶりがっこをサラダに!これは新しい視点ですね。もーせんはとても気に入りました。松の実がいいアクセントになってます。

鍋:比内地鶏つみれ鍋~塩魚汁仕立て~
こちらの鍋物もかなり量があります。土鍋でドーン!
つみれはふわふわ!出汁も美味しくてお腹いっぱいになるのに飲んでしまいました。
器が樺細工です。もったいなーい。
因みに予約時にリクエストすると、きりたんぽにチェンジも可能ですと。通常、きりたんぽは新米の頃にはデフォルトなのだとか。

煮物代わり:アスパラと海老のだしジュレがけ
見えにくいですが、下にはグリルしたズッキーニとトマトが。ジュレが上手く食材に乗らなくて食べづらいのが残念。

止鉢:じゅん菜の酢の物
新芽です。大きな器にぎっしりと見たことないくらいの量のじゅん菜を盛り付けて持ってきて、テーブルで銘々皿にサーブしてくれます。迫力~。
じゅん菜好きなので嬉しいな。
酢というか柑橘類の風味で美味しゅうございました。

秋田県産あきたこまち、油揚げとわらびのお味噌汁。

香の物はいぶりがっことがっこ風味のなすときゅうり。スモーキーで美味しい!

デザートはこまちアイス、自家製栗チーズケーキ、巨峰。
こまちアイスはお米のアイスです。
自家製栗チーズケーキがとにかく美味しくて!!
品数、味、量、演出、器。全てにおいて大満足のお食事でした。
地元のものを食べさせたいというコンセプトが明確で、我々はかなり気に入りました。
次回は朝食のご紹介です。
18時からお願いしました。
場所は食事処ですが、個室風でもなく、布で仕切られたオープンな空間です。奥に個室っぽいところがあるようでしたが、すっごい賑やかな一族が隔離されてました。

初めに並んでいたもの。
食前酒:自家製梅酒
先付け:いくらと蟹の菊花和え
前菜:あみ茸おろし添え、磯つぶ旨煮、紅鱒飯寿司、みずの実のたまり漬け。
一口ずつでしたが、どれも美味しかったな。菊花和えが特に良かった。苦手なつぶ貝も食べられました。
飯寿司とか、みずのこぶとか、青森人的には馴染みのお料理ですが、県外からの人は珍しいかもしれません。

お品書きに無い、温野菜のせいろ蒸が付きました。胡麻だれで。これはありがたい。

ビールらしからぬグラスに入ってきました。
このあとボトルのスパークリングワインを頼んだのですが、とても良心的な価格でした。

汁椀:稲庭うどん
稲庭うどん大好きー!絶妙にもちょっと食べたいとこで終わるんだ。ひらきなめこがつるっと美味しい。全体的に喉越しがよくて、さっぱりです。

ワゴンに乗せられて、生きた岩魚が登場。「これから変身します」とな。
活きがいいことに、ピチピチと水しぶきがあがってました。

と、その前に…
御造り:秋田沖鮎並と金目鯛
あいなめってこう書くんですね。へー。新鮮で美味しかった!

で、さっきの岩魚が再び登場。
焼物:活岩魚杉板三種盛り
写真は二人分。三種とは、洗い(大葉と茗荷)、南蛮漬け、塩焼きです。
どれも大変美味しくいただきました!
やはり鮮度がいいものは美味しいです!なるべく自然に近い感じで養殖されているもの、ということでした。

強肴:秋田県産由利牛石焼
初めての由利牛。しっかりとした食べ応えのある肉質でした。二切れですが、物足りなさはなかったです。

口代わり:いぶりがっこサラダ
写真は取り分けたもので、量はかなりたっぷりでした。三人前くらいの勢いで。
秋田の名物、いぶりがっこをサラダに!これは新しい視点ですね。もーせんはとても気に入りました。松の実がいいアクセントになってます。

鍋:比内地鶏つみれ鍋~塩魚汁仕立て~
こちらの鍋物もかなり量があります。土鍋でドーン!
つみれはふわふわ!出汁も美味しくてお腹いっぱいになるのに飲んでしまいました。
器が樺細工です。もったいなーい。
因みに予約時にリクエストすると、きりたんぽにチェンジも可能ですと。通常、きりたんぽは新米の頃にはデフォルトなのだとか。

煮物代わり:アスパラと海老のだしジュレがけ
見えにくいですが、下にはグリルしたズッキーニとトマトが。ジュレが上手く食材に乗らなくて食べづらいのが残念。

止鉢:じゅん菜の酢の物
新芽です。大きな器にぎっしりと見たことないくらいの量のじゅん菜を盛り付けて持ってきて、テーブルで銘々皿にサーブしてくれます。迫力~。
じゅん菜好きなので嬉しいな。
酢というか柑橘類の風味で美味しゅうございました。

秋田県産あきたこまち、油揚げとわらびのお味噌汁。

香の物はいぶりがっことがっこ風味のなすときゅうり。スモーキーで美味しい!

デザートはこまちアイス、自家製栗チーズケーキ、巨峰。
こまちアイスはお米のアイスです。
自家製栗チーズケーキがとにかく美味しくて!!
品数、味、量、演出、器。全てにおいて大満足のお食事でした。
地元のものを食べさせたいというコンセプトが明確で、我々はかなり気に入りました。
次回は朝食のご紹介です。