goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県の学力は全国一?読書率は?教員の過労は改善されるのか?

2014年09月24日 | Weblog
 昨日は、教育関係者との会合などでした。
 私が県政報告のなかで、県立図書館の貸し出し数は全国一(社団法人日本図書館協会が、このほど発表した「都道府県図書館の統計」によると、福井県立図書館(若狭図書学習センター含む)の入館者数、個人貸出冊数ともに、県人口比で全国1位) だ、と話したら、教員のみなさんから、小中学生の読書率は低い、と報道されていた、との指摘が・・・。


 「学力体力全国一」と言われていますが、「事前テスト効果」などもあり、子供の真の学力把握ではない、との指摘も教育関係者からだされています。
 いまでは、教員側も、指導方法までが細かくチェックされ、生き生きした指導になりにくい、との声も聞きます。
通信ネットでモデル教授法などの視聴もやりはじめたとのことですが、教育研究所研修などだけでなく、自宅でも「受講」できることから「過労」に拍車がかかるのでは、との心配も。しかも、ネットなら、受講した「日時、時間もチェックされるのでは」との不安も広がっているようですね。

 
 私も議会で教員の過労問題を取り上げ、「上から仕事」の軽減で、もっと子供たちに向き合う時間の保障を、と主張しています。


  ところで、ネットで検索すると、たしかに次の記事が・・・・・


■文部科学省の全国学力テストから、小学生読書率のランキング。全国学力テストには学力テスト以外に、子どもの生活習慣全般のアンケートがあり、その中から平日に読書をする小学6年生の割合を比較している。ここで言う”本”にはマンガや雑誌、教科書、参考書は含まれない。また、調査対象には国立・私立小学校は含まれていないので注意願いたい。
小学生読書率の全国平均は80.7%。中学生読書率の65.7%より高く、学年が進むごとに読書週間がなくなっていくようだ。
もっとも読書が盛んなのは鹿児島県で86.3%。以下、岩手県、山形県、宮崎県、香川県と地方が上位を占めている。一方、読書率が最も低いのは大阪府で75.6%。和歌山県、北海道、愛知県、滋賀県がこれに続いている。

39位 福井県 79.2%


■中学生読書率の全国平均は65.7%小学生読書率の80.7%より低い。もっとも読書が盛んなのは秋田県で73.7%。以下、高知県、鹿児島県、広島県、佐賀県と続いている。一方、読書率が最も低いのは大阪府で54.3%。小学生では読書率1位と最下位の差は10.7ポイントだったが、中学生では19.4ポイントと開いており、年齢があがるごとに読書週間の差が大きくなっている。

32位 福井県 63.5% ・・・・・・

 

  たしかに、読書率は学力テストに比べると低い。
すそ野が狭い、学力の付け方では、応用力が育たないでしょうし、なにより子供の長い人生にとって歪みをもたらすことになりかねません。
 全国学力テストなどは廃止すべきです。