2014年7月8日、佐藤正雄議員の最終日の本会議での討論です。
◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
陳情第46号ほっとサポートふくいに関する陳情は、陳情者御自身が、利用者の立場から率直に相談員や担当職員の配置増員など改善を県議会に陳情されたものであり、願意を酌んで採択するべきであります。
請願第46号日本政府に核兵器全面禁止のための決断と行動を求める意見書提出に関する請願は、採択すべきです。今、国際政治の舞台でも、核兵器の残虐性とその甚大な被害に目を向け、使用の禁止と廃絶を訴える声が広がりつつあります。
2月には、メキシコで核兵器の使用がもたらす人道上の影響についての国際会議が開かれました。146カ国の政府代表が参加し、核兵器が人間や環境などにもたらす深刻な影響を議論し、その禁止と廃絶を呼びかけました。日本から被爆者の代表も参加して訴えました。125カ国の連名で核兵器の人道上の影響に関する共同声明も昨年発表されております。来年4月には、核不拡散条約再検討会議が行われます。ここには、福井県からも代表団が参加を予定しております。
皆さん、厚生労働省によれば、福井県内の原爆被爆者は71名だそうです。私が、大学卒業後に福井に戻ってきたときには、たしか200名を超えた被爆者の方が福井県におられたと思います。私自身も、当時多くの被爆者の方にお会いをして地獄の体験を聞かせていただきました。その方々も既におられません。核兵器のない世界を望みながら亡くなられたのだと思います。
何としても、唯一の被爆国である日本政府が、核兵器全面禁止廃絶のためのイニシアチブを発揮することが強く求められています。これは本来、党派を超えて賛同できるはずであります。
実際に、福井市議会、坂井市議会、越前市議会、小浜市議会など、多くの市町議会で同種の請願が超党派の賛同で採択され、政府への意見書が上げられています。福井県議会が、これら市町議会の意思表示と違う意思表示、つまり核兵器全面禁止廃絶の行動を政府に求めない、核兵器を容認するなどと受けとられかねない意思表示を行うことは、被爆者と県民にとって失望以外の何物でもないでしょう。
ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ヒバクシャ。議場の皆さんの良心に呼びかけまして、討論といたします。
◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
ただいまの集団的自衛権の行使容認に関する意見書に賛成の立場で討論をします。
安倍晋三内閣は、自衛隊発足以来60年にわたり憲法上許されないとしてきた集団的自衛権行使に関する政府解釈をひっくり返し、行使は可能とする閣議決定を強行しました。国民的な議論も国会でのまともな審議もなく、一片の閣議決定なるものでクーデター的に政府解釈を覆し、憲法9条を破壊する空前の歴史的暴挙であります。安倍自・公政権は、これまで政府が集団的自衛権と憲法解釈の関係についてとってきた見解を、いま一度明記すべきであります。
政府は、従来、憲法について見解が対立する問題があれば、正面から憲法改正を議論することにより解決を図ろうとするのが筋だと言ってきたのです。2004年、参議院本会議で当時の小泉純一郎総理大臣は何と言ったか。「解釈変更の手段が便宜的・意図的に用いられるならば、解釈に関する紛議がその後も尾を引くおそれがあり、政府の憲法解釈、ひいては憲法規範、そのものに対する国民の信頼が損なわれることが懸念される」これが小泉総理大臣の当時の答弁ですよ。今回の閣議決定は、過去の政府見解に真っ向から反し、集団的自衛権行使容認ありきの便宜的・意図的な憲法解釈の変更そのものであります。
閣議決定は、日本が武力攻撃を受けていなくても、海外での武力紛争の発生により、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合に、集団的自衛権の行使ができるとしております。閣議決定は、こうした武力行使を我が国の存立を全うするためのやむを得ない自衛の措置だとしております。かつて、日本軍国主義が、自存自衛のためとしてアジア・太平洋全域への侵略戦争に突き進んでいったことをほうふつさせるではありませんか。自衛隊創立60年、この間、一人の外国人も殺さず、一人の戦死者も出してこなかったのです。これは、憲法9条の力であります。国民の命を守ってきたのは、憲法9条なのです。
きょう、お昼のニュースをごらんになったでしょうか。安倍総理は外国へ行って、何と言ったか。「安全保障の法的基盤を一新させた」と言ったのですよ、「一新」、がらっと変えたと言ったのです。このように、総理は外国で述べているわけであります。
かつての日本軍、今日のアメリカ軍のように、他国への戦争に進めば、かばねが積み上がることになりかねません。この道はいつか来た道であります。まだ引き返せます。
本意見書の採択を求め、討論といたします。
◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
陳情第46号ほっとサポートふくいに関する陳情は、陳情者御自身が、利用者の立場から率直に相談員や担当職員の配置増員など改善を県議会に陳情されたものであり、願意を酌んで採択するべきであります。
請願第46号日本政府に核兵器全面禁止のための決断と行動を求める意見書提出に関する請願は、採択すべきです。今、国際政治の舞台でも、核兵器の残虐性とその甚大な被害に目を向け、使用の禁止と廃絶を訴える声が広がりつつあります。
2月には、メキシコで核兵器の使用がもたらす人道上の影響についての国際会議が開かれました。146カ国の政府代表が参加し、核兵器が人間や環境などにもたらす深刻な影響を議論し、その禁止と廃絶を呼びかけました。日本から被爆者の代表も参加して訴えました。125カ国の連名で核兵器の人道上の影響に関する共同声明も昨年発表されております。来年4月には、核不拡散条約再検討会議が行われます。ここには、福井県からも代表団が参加を予定しております。
皆さん、厚生労働省によれば、福井県内の原爆被爆者は71名だそうです。私が、大学卒業後に福井に戻ってきたときには、たしか200名を超えた被爆者の方が福井県におられたと思います。私自身も、当時多くの被爆者の方にお会いをして地獄の体験を聞かせていただきました。その方々も既におられません。核兵器のない世界を望みながら亡くなられたのだと思います。
何としても、唯一の被爆国である日本政府が、核兵器全面禁止廃絶のためのイニシアチブを発揮することが強く求められています。これは本来、党派を超えて賛同できるはずであります。
実際に、福井市議会、坂井市議会、越前市議会、小浜市議会など、多くの市町議会で同種の請願が超党派の賛同で採択され、政府への意見書が上げられています。福井県議会が、これら市町議会の意思表示と違う意思表示、つまり核兵器全面禁止廃絶の行動を政府に求めない、核兵器を容認するなどと受けとられかねない意思表示を行うことは、被爆者と県民にとって失望以外の何物でもないでしょう。
ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ヒバクシャ。議場の皆さんの良心に呼びかけまして、討論といたします。
◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
ただいまの集団的自衛権の行使容認に関する意見書に賛成の立場で討論をします。
安倍晋三内閣は、自衛隊発足以来60年にわたり憲法上許されないとしてきた集団的自衛権行使に関する政府解釈をひっくり返し、行使は可能とする閣議決定を強行しました。国民的な議論も国会でのまともな審議もなく、一片の閣議決定なるものでクーデター的に政府解釈を覆し、憲法9条を破壊する空前の歴史的暴挙であります。安倍自・公政権は、これまで政府が集団的自衛権と憲法解釈の関係についてとってきた見解を、いま一度明記すべきであります。
政府は、従来、憲法について見解が対立する問題があれば、正面から憲法改正を議論することにより解決を図ろうとするのが筋だと言ってきたのです。2004年、参議院本会議で当時の小泉純一郎総理大臣は何と言ったか。「解釈変更の手段が便宜的・意図的に用いられるならば、解釈に関する紛議がその後も尾を引くおそれがあり、政府の憲法解釈、ひいては憲法規範、そのものに対する国民の信頼が損なわれることが懸念される」これが小泉総理大臣の当時の答弁ですよ。今回の閣議決定は、過去の政府見解に真っ向から反し、集団的自衛権行使容認ありきの便宜的・意図的な憲法解釈の変更そのものであります。
閣議決定は、日本が武力攻撃を受けていなくても、海外での武力紛争の発生により、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合に、集団的自衛権の行使ができるとしております。閣議決定は、こうした武力行使を我が国の存立を全うするためのやむを得ない自衛の措置だとしております。かつて、日本軍国主義が、自存自衛のためとしてアジア・太平洋全域への侵略戦争に突き進んでいったことをほうふつさせるではありませんか。自衛隊創立60年、この間、一人の外国人も殺さず、一人の戦死者も出してこなかったのです。これは、憲法9条の力であります。国民の命を守ってきたのは、憲法9条なのです。
きょう、お昼のニュースをごらんになったでしょうか。安倍総理は外国へ行って、何と言ったか。「安全保障の法的基盤を一新させた」と言ったのですよ、「一新」、がらっと変えたと言ったのです。このように、総理は外国で述べているわけであります。
かつての日本軍、今日のアメリカ軍のように、他国への戦争に進めば、かばねが積み上がることになりかねません。この道はいつか来た道であります。まだ引き返せます。
本意見書の採択を求め、討論といたします。