goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

ボジョレー・ヌヴォー

2008年11月18日 | 地域の話題や出来事
毎年11月第3木曜日に解禁されるボジョレー産の新酒がボジョレー・ヌヴォー(Beaujolais nouveau)。

ネットで検索してみると・・・

・この日以前にお店に入荷されても販売してはいけない。

・もちろん、飲むことも禁止。

・フランスの都市リオンから1時間ほどの郊外にあるワイン作りの盛んな丘陵地、ボジョレー地方で作られたワインでなくてはいけない。

・その中でも、「ボジョレー」「ボジョレー・ヴィラージュ」という銘柄の新酒だけが、「ボジョレー・ヌーボ」と呼ばれるワインになる。

・仕込んでからわずか2ヶ月足らずで発売されるもので、ガメイ種を使用することが法律で決まっている。

(以上、ボジョレーヌーボって何?から引用)

ワインはいろいろと決まりごとが多いのですが、ボジョレー・ヌヴォーは決して高価ではなく、味も渋みが少なく口当たりの良い軽めのワインなので気軽に楽しめます。

日付変更線の関係上、もっとも早く解禁日が来るのが日本で、今年は20日が解禁日。



私は毎年ひびき(写真上)でボジョレーヌーボを楽しんでいます。

今年は20日に行く予定です。

秋の収穫

2008年11月17日 | 地域の話題や出来事
11月16日(日)、田久区収穫祭が開催されました。

あいにく仕事の関係で私は行けませんでしたが、ご近所の方からさつまいも(写真下)を頂戴しました。



早速、ふかし芋にして事務所のみんなでいただきました。

1歳になる甥もほっぺたを一杯にして食べています。

こちら(写真下)は若宮で採れた自然薯(じねんじょ)、私の足よりもずっと大きいです。



とろろご飯にしていただきました。

うちの裏庭の柿(写真下)も今年は豊作ですが、残念ながら渋柿。



お隣の庭の柿(写真下)の方がずっと美味しそうです。



柿の実が電燈のように秋の庭を照らしています。


宗像大社菊花展

2008年11月14日 | 地域の話題や出来事
11月は宗像大社で西日本菊花大会(宗像大社菊花会・宗像観光協会共催)が開催され、1日~23日の期間中は約3000鉢が境内に展示されています。


(第38回西日本菊花大会の最高賞・内閣総理大臣賞作品)


(菊の御紋の図案はこの花が元になったそうです)



11月12日(水)、国際ロータリー第2700地区ガバナーが宗像クラブを公式訪問された帰り、中島ガバナーを宗像大社へご案内しました。

ガイド役は宗像大社の葦津幹之禰宜(ねぎ)にお願いしました。

葦津禰宜(写真下)のお父様・葦津嘉之氏は宗像大社の元宮司で宗像RCの創立に多大なるご貢献をいただいた方です。



葦津禰宜と言えば、先日あるテレビ番組に出演されていました。








(番組の中で沖ノ島信仰の由緒について語る葦津禰宜)

ガバナーをお見送りした後も、葦津禰宜と福津市観光協会の高島亮一会長と私の3人で、話に花が咲きました。


(福津市観光協会長賞作品と会長ご本人です)

宗像大社菊花展は連日23時まで入場無料でご覧いただけます。

福智様

2008年11月13日 | 地域の話題や出来事
神無月(かんなづき)は旧暦10月の異称で、出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様がいなくなるといいます。

ただ、ある神様は出雲に行かなくてよいことになっているそうです。

それが福智様(ふくちさま)という神様。

私の住む田久の“名の浦”という組には、徳川の時代から伝わる風習で、「福智神社御座」というものがあります。

組の住人以外は誰も知らない、小高い丘の上に福智様の祠(ほこら)があります。


(祠の前にはきれいな苔が生えています)


(逆光でハレーションを起していますが、後光が差すかのように目映いばかりの陽射しが降り注いでいました)

その祠に毎年11月11日に小豆ご飯とお酒をお供えし、当場の家で9家が集まって直会をします。

今年はうちが当場でした。

私が福智様にお参りするのは30数年ぶり。

夢の中で何度となく観た不思議な光景が、福智様の祠とそこへ続く道だったことに初めて気づきました。

直会の席で、名の浦の福智様にまつわる不思議な話を聞きました。

福智様を祀るようになって、名の浦の集落は栄えたそうですが、その影には恐ろしい言い伝えもあります。

そんな話を肴に、お酒と小豆ご飯が大好きで少し耳の遠い神様「福智様」と7人で日本酒1升半・焼酎1升飲み上げました。

まちかど情報タイムズ

2008年11月10日 | 地域の話題や出来事
11月1日(土)から30日(日)まで、J:COM北九州の宗像・福津エリアで放映されている番組「まちかど情報タイムズ」で、宗像JCの10月例会が紹介されています。













「まちかど情報タイムズ」では数分間のスポットですが、毎週土曜日は講演会「地域に元気~社会起業家精神の伝播~」が45分間の長尺版で放映中です。

この講演会、私もお誘いいただいていましたが、予定があって行けませんでした。

ですから、次の土曜の放映を楽しみにしているところです。

宗像・福津エリアにお住まいでJ:COMに加入されている方は、どうぞご覧ください。

宗像JC講演会「地域に元気~社会起業家精神の伝播~」はJ:COM北九州チャンネルで11月の毎週土曜・8時・15時・21時放映です。

J:COMに加入していないけど、どうしても観たい!という方は、J:COM宗像中継局(宗像市曲)でご覧いただけます。

チャリティゴルフ大会

2008年11月03日 | 地域の話題や出来事
10月28日(火)、四塚会主催のチャリティゴルフ大会に参加。

山田勝智県議を支援するゴルフ愛好者有志によるゴルフコンペです。

私は勝山会青年部長として四塚会実行委員会のメンバーとなっておりますので、他の役員と共にゴルフコンペに出場することになりました。

1年半ぶりのゴルフでしたので、あわてて前日に練習に行きましたが、手にマメを作っただけで成果はありませんでした。



当日早朝、朝焼けのなか福岡国際カントリークラブへ向けて出発。



大会参加者は92組・363名で、私の組は宗像JCOBの沼田敏一先輩と勝山会青年部幹事長の中村洋一君と宗像市商工会青年部の元岡友則君。



沼田先輩は私にゴルフを教えてくれた師匠で、中村君と元岡君は気心が知れた仲ですので、安心して臨みました。


(中村幹事長の豪快なドライバーショット)

天候も良く、皆さんの温かいフォローのお陰でゴルフを楽しむことができました。

表彰式でも素晴らしい賞品をいただき、実行委員会の打ち上げは諸先輩方と楽しく歓談しました。


(表彰式で挨拶をされる大会会長の伊豆善也大先輩)

これでまた肩の荷が一つおりました。

今年も残り2ヶ月、やっと気持ちも時間も余裕ができました。

お宮座

2008年10月17日 | 地域の話題や出来事
10月15日(水)11時、田久若八幡神社の宮座祭典に出席。



祭典後は公民館で直会が開催されました。

直会の出席者は10数名でしたが、若八幡宮の祭事や田久の歴史を肴に話が弾み、2次会はお隣りのお宅にお邪魔して盛り上がりました。

昼から酒を飲むのは気が引けますが、年に数回の田久区の神事ですので、お付き合いさせていただきました。

田久評議員会

2008年10月07日 | 地域の話題や出来事
10月4日(土)、毎月1回開催している田久区評議員会を開催しました。

内容は報告事項が13件に協議事項が1件。

事前に三役会(区長・区長代理・書記会計)で協議していますので、会議の大半は報告と確認事項です。

10月も区内の行事が続きます。

・12日(日)広報紙の配布

・13日(月)体育祭

・15日(水)お宮座式典・直会

・16日(木)選挙公報の配布

・19日(日)一斉清掃

・25日(土)三役会

・26日(日)釣川クリーン作戦

まずは13日の体育祭成功に向けて頑張らないといけません。

津屋崎人形

2008年09月25日 | 地域の話題や出来事
福岡県特産民芸品にも指定されている福津市津屋崎の伝統工芸「津屋崎人形」。

先日、筑前津屋崎人形巧房の七代目・原田誠さんのお話を聴く機会がありました。

原田さんによると「津屋崎人形の起源は、安永年間(西暦1777年)の頃、当時津屋崎町の在自(あらじ)という所に産する陶土が、土器に最適のものであるということがわかり、ろくろを使って生活に必要な壷やかめなどを造っていましたが、安永六年に始祖・卯七がその子半兵衛と共に、素朴な人形や動物を作ったのが始まり」とのことです。



伝統的な二枚型による手押し製法は、大量生産には向いておらず、すべてが手作業で一つひとつが手作りです。



黒田藩の交易港として栄え「津屋崎千軒」と呼ばれたまちで、今もなお伝統を守り続けている純朴で優しい人形です。

青色防犯灯

2008年09月23日 | 地域の話題や出来事
私の住む田久区では昨年から青色防犯灯を設置しています。



“青色には、人の副交感神経に作用して落ち着かせるという鎮静効果と心理的に人を冷静にさせる効果があるとされ、青色光は(晴天時に限っては)見通しが良く、遠目が効くとともに、犯罪者が犯罪をあきらめる等の防犯効果が期待されています。”<Wikipediaより引用>

効果が科学的に立証されているわけではありませんが、“犯罪を試みようをする者が青色の街灯が設置してある場所は防犯意識が高い地域であると理解し、このことによって結果的に犯罪発生率が低下する”と言う解釈もあります。

現在、区内10数箇所に設置してあります。

御神幸行列

2008年09月23日 | 地域の話題や出来事
9月23日(火)、宮地嶽神社秋季大祭御神幸行列を観に行きました。

御神幸行列は21日(日)がお下りで、23日(火)はお上り。

宮地浜から宮地嶽神社へ約2kmの参道を、およそ1時間をかけて行列が進みます。


御神幸行列 の先頭です。


颯爽たる宮地嶽神社浄見宮司。


毛槍行列を率いる右大臣。


その右大臣は福津市観光協会の高島亮一会長でした。


一糸乱れず見事なものです。


色鮮やかな衣装をまとった稚児行列で賑わう参道。

ゆっくり見物したのは今回が初めてでした。

来年は開運花火大会も観てみたいです。

秋の実り

2008年09月21日 | 地域の話題や出来事
できたての新米をご近所の方からいただきました。



新鮮でしゃきしゃきのモヤシや、手作りの味噌や漬け物など、いつもご近所の皆さんから季節の野菜や美味しいものをいただきます。

こちらからは何も差し上げるものがないのですが、今年は“緑のカーテン”ゴーヤーを育ててみました。

しかし、うちのゴーヤーはどれも10センチくらいで、油断してるとすぐに黄色く熟して破裂してしまいます。

結局、ご近所からいただいたゴーヤーばかり食べてました。

来年こそはご近所の方に差し上げられるようなものを作りたいと思ってます。



近くの畦道には彼岸花が咲いてました。

後援会代表者会議

2008年09月21日 | 地域の話題や出来事
9月20日(土)14時、JA北部プラザで渡辺代議士(写真下)の後援会代表者会議が開催されました。



総裁選後の解散・総選挙の時期については、

最短で10月3日解散・10月14日公示・10月26日投票、

もしくは10月14日解散・10月28日公示・11月9日投票とのこと・・・。

宗像市議選が10月12日告示・10月19日投票ですから、選挙期間がだぶるかもしれません。

10・11月の週末は市や地域コミュニティの行事も多いですから、色々と調整が大変なようです。

さて、最近はこのブログも選挙関係の話題ばかりですが、近々宗像に“嬉しいニュース”が入りそうです。

9月25日に正式に発表されるらしいです。

お楽しみに!!