goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

宮地嶽神社の園遊会

2009年04月07日 | 地域の話題や出来事
4月3日(金)17時、宮地嶽神社で開催された園遊会に参加。

行く途中、福間駅で迎えの車を待っていましたら、ちょうど福津市の小山市長にお会いしました。

「お出かけですか?」と尋ねると、「うん、そう」と市長は駅の切符売り場へ。

市長が単身、電車で移動とはちょっと意外な気がしました。

さて、園遊会の方は宮地嶽神社の広々とした庭園でゆっくり交流を深めることができました。



特に福津市議会の阿部議長、安永商工会長、高島観光協会会長のお三方とは大いに賑わいました。

飾り気がなく大らかで口達者なのは福津の気風なのでしょうか?



お陰でとても楽しい園遊会でした。

ひびきのふくまつり

2009年04月06日 | 地域の話題や出来事
4月2日(木)18時、 国民宿舎ひびき 恒例の「ふくまつり」に行ってきました。

今年最後の河豚ということでその名も「名残りふく」。


(上の写真は「国民宿舎ひびき本舗」さんのブログ記事から引用させていただきました。)

毎年ひびきのふくまつりは行っていますが、料理や酒をお腹いっぱい堪能できるだけでなく、お客さんが勝手気ままにカラオケやダンスで盛り上がるのが「ひびき流」。

この夜はなんとお客さん全員が一緒に踊っていました。

ひびきの社長さんやスタッフの皆さんもです。

だから「ふくまつり」なのか!と初めて気付きました(笑)。

ご家族や会社の方やお友達をたくさん誘って行くと、より盛り上がりますよ!!



最後はやはり戸波マネージャーがご挨拶(写真上)。

ひびきの皆さん、本当にありがとうございました。

田久若八幡神社祈年祭と賀祝い

2009年03月29日 | 地域の話題や出来事
3月8日(日)、田久若八幡神社の祈年祭と賀祝いに出席。

朝、勝浦の年毛神社に神主さんをお迎えに行き、田久の若八幡で祭典を執り行った後に公民館で直会と賀祝いを開催しました。



今年から祭典に使う太鼓の皮が新しくなり、今までの太鼓の音は何だったんだというほど響き渡る音色に、気持ちが晴れ晴れとしました。

全国商工会青年部連合会福岡大会

2009年02月28日 | 地域の話題や出来事
2月10日(火)、全国商工会青年部連合会第11回全国大会JALリゾート シーホークホテル福岡で開催。

宗像市商工会青年部歴代部長の矢原吉房さんからお誘いを受け会場に向かいました。

全国から4800人の商工会青年部員が来福され、宗像市の同青年部員は大会の手伝いで早朝から参加されたようです。

青年部を卒業した私は、全国大会に参加しなくてもよいのですが、県連の会長を歴任された小林正勝さんらと合流し、市内の居酒屋で歓談。

私は早めに宗像へ戻りましたが、その夜の中洲は全国の青年部員で大変賑わっていたようです。

市道整備説明会

2009年02月21日 | 地域の話題や出来事
2月8日(日)13時、田久8号線道路の整備説明会を開催。

前日の 田久13号線道路拡幅説明会 に続き、こちらも近隣住民の皆さんが永年に渡って宗像市へ要望していた案件です。



宗像市都市建設部維持管理課の方々が見えられ、これまでの経緯と進捗状況を説明されました。



様々な問題があって、この案件も中々前進しませんでしたが、今回は関係の皆さんが一堂に会して情報を共有し、解決策を探る意味で重要な会合だったように思います。

二日間に渡って宗像市と関係の皆さんが公開の場で協議したことで、これまでの区の課題が一気に進展したのではないでしょうか。

休日にも関わらず、私たちの意向を酌んで説明会を開催してくださった宗像市の担当部署の皆さんに感謝しています。

通学路の歩道拡幅工事について

2009年02月17日 | 地域の話題や出来事
2月7日(土)18時、田久区公民館で田久13号線の歩道工事に関する「説明会」を開催。

かねてより区の「子ども育成会」などから要望が出されていた通学路の「歩道設置」が着工に向けて大きく前進しています。

きっかけは、本年度から工事が始まった「田久幹線水路」整備事業で、今後約3年間に渡って、水害対策のための水路拡幅工事がなされます。

その総予算は数億円とも言われておりますが、その工事に伴い「森都病院から立崎間」(写真下)の道路拡幅も計画に上がりました。



このことは区民とりわけ小中学生を持つ親にとっては、大変歓迎すべきことです。

その工事計画を区で精査し、道路を利用する皆さんが納得の上で進めていきたいと考え、今回の説明会を宗像市に要請しました。

区民の皆さんには事前に案内文書を回覧し、区の役員60名に文書を送付した結果、約50名の方々が「説明会」に出席。



宗像市都市建設部維持管理課と上下水道部施設課の方々による工事計画説明に続き、活発な質疑応答がなされ、約1時間の会議でしたが、出席の皆さんの一応の合意は得られたように思います。

しかしながら、車道と歩道の境界をどうするかなど、細かい箇所は再度持ち帰って検討。

説明会終了後、引き続き評議員会を開催し、歩道拡幅工事のみならず、田久アンビシャス広場運営や公民館建設に関する案件等が協議されました。

なべとも新年会

2009年02月05日 | 地域の話題や出来事
1月31日(土)19時、「なべとも会」の新年会を開催。

会場は東郷の「ダイニングバーかぐら」という囲炉裏のある古民家風のお店。



30名を越える皆さんが出席され、渡辺代議士を囲んで居酒屋談義。

このような情勢ですから、お互いの話題は尽きません。

代議士が帰られた後も、遅くまで政治談義は続くのでした。

雪の日

2009年01月26日 | 地域の話題や出来事
1月25日(日)、宗像ユリックスで「衆議院議員渡辺ともよし新春の集い」が開催。

前日から降り出した雪の影響が心配されましたが、会場のイベントホールには約500名の支援者の方々がお見えでした。

来賓も沢山の方々がお越しでしたが、第34代WBC世界フェザー級王者の越本隆志チャンピオンが来賓挨拶の最後を、いつもの見事なスピーチで締められていたのが印象的でした。

私は、先日の「山田県議新春の集い」に引き続き、司会進行の役を仰せつかりました。

前回同様、三宅智子さんとのコンビです。

台本は渡辺事務所の井浦秘書が作成、進行は殆ど三宅さんがこなしてくれましたので、安心して臨むことができました。


(「和音(わおん)」の皆さんによる津軽三味線・尺八・太鼓演奏の様子)

「渡辺代議士新春の集い」の開会前に、会場の受付でご近所の方とお会いしました。

聞くと、その方はご夫婦で雪の中を1時間ほど歩いて来られたそうです。

(雪のために)来場者が少ないのではないかと気を遣い・・・しかも、車ではなくわざわざ雪の中を歩いて・・・。

それを聞いて私の心の中は温かい気持ちで一杯になりました。

雪と言えば、私の職場でもこの二日間は大変でした。

お客さんあってのことですから、お客様の都合で仕事がキャンセルになるのは仕方ありません。

逆に、こちらの都合で(お客さまからの)お仕事を断るのは、余程の事でないとできません。

ですが、「雪で車が動かない。恐くて車を運転したくない。道路が混んで間に合わない。」等々・・・、無理も言えない状況です。

しかし、こういう状況下でも、いつもより1時間以上も早く家を出るなどして、きちんと自分の仕事を完了してくれるスタッフもいます。

今回の事態で、こうしたスタッフの意識の高さに感心し、その有り難さをあらためて実感したしだいです。

とは言え、皆さんもどうか雪にはご注意ください。

山田県議新春の集い

2009年01月16日 | 地域の話題や出来事
1月10日(土)、宗像ユリックスで山田勝智(やまだかつとし)県議「新春の集い」が開催されました。

私は「勝山会(しょうざんかい)」の青年部長として昨年から準備に携わっておりましたが、当日は司会を務めさせていただきました。



こうした会合で司会をさせていただくのは初めてではありませんが、いちばん気を遣うのは来賓の方々のお名前をお呼びする「順番」と「読み方」です。

もちろん、台本を作って準備しますが、ご来賓(もしくは代理の方)の出欠は開始直前まで変更が出ますので、幕が上がるギリギリのタイミングで決まります。

ですから、私の台本は修正に次ぐ修正で真っ黒。

こうした中、同じく司会を務めてくださった三宅智子さんのスムーズな進行に助けられ、お陰さまで間違いもなく無事に終えることができました。


(来賓の宗像青年会議所椎名修理事長。代議士・市長らに続いて祝辞をいただきます。)

また、この日の夜は勝山会青年部主催で新年会を開きました。

新年会には山田県議をはじめ関係の皆様に多数ご出席をいただき、幹事長の中村洋一君の見事な進行で盛会でした。

ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。

追伸:この日は田久区評議員会と重なってしまい、評議員会は欠席させていただきました。

区長代理の任期もあと3ヶ月ですので、やり残した仕事を片付けていこうと思います。

黎明(れいめい)

2009年01月02日 | 地域の話題や出来事
明けましておめでとうございます。


2009年1月1日の朝5時半、「朝起会」の元朝式に参加。



会場のJAむなかたには、谷井博美市長・山田勝智県議をはじめ多くの皆さんがお集りでした。

「朝起きはお国を興す第一歩」

“朝起き”というより、私は徹夜での参加でしたが、新年に相応しい厳粛な式典に身が引き締まりました。

午前8時、産土神の田久若八幡神社の拝賀式に参列。


(早朝から当番の組が火を焚いて、準備してくださいました)


(永島宮司による拝賀式。太鼓は約百年ぶりに皮を張り替えました。)

午前9時、自社の事務所で仕事始め。

11時にお屠蘇と御節料理をいただき、新年をスタートさせました。


昨年は「原点回帰」を指針に事業を営んでまいりました。

本年はまさに「変革」と「進化」への時。

夜明け前が最も暗いといいます。

まさに不惜身命の「覚悟」をもって、仕事に人生に挑んでいく所存です。

平成21年1月1日 井上正文

農家民宿

2008年12月09日 | 地域の話題や出来事
11月26日(水)、大分県の上津江にある農家民宿「ワラビの里・かっちゃん」にお邪魔しました。

10月にオープンしたばかりの民宿で、JCの先輩(株)グリーン企画社長の藤原嗣泰さんのお姉様が営んでいらっしゃいます。

JCOBの山口政行さんと松尾幸主さんと私の3人で、農家民宿の視察研究で上津江を訪ねたのでした。

宗像からは高速を使って車で2時間くらいですが、上津江から民宿までの3キロ間は車がやっと通る幅の林道で、巨木が茂り携帯は通じず、カーナビのGPSの電波も途切れるほどです。

夕方5時前に農家民宿「ワラビの里・かっちゃん」に到着。

藤原さんのお姉様の川津カツヨさんとご主人に温かく迎えられ、こたつに入って皆で夕食をいただきました。



食べきれないほどの山菜や野菜たっぷりの田舎料理が並べられましたが、どれもとても美味しくで完食しました。


(イノシシのぼたん鍋)


(川津さんの山で採れた椎茸)

地元のお酒「老松」をぐいぐい飲みながら、川津さんご夫妻と語り合いました。


(イノシシの塩ゆで)

標高600メートルといいますから、宗像の山々の頂上より高い所にあり、夜はさすがに冷えましたが、建物が北欧の住宅のような作りになっているせいか、温かくゆっくり休めました。

聞けば、私たちが最初の泊まり客だったそうです。



農家民宿はオープンしたばかりで、まだ手探りですとおっしゃっていましたが、親戚の家に来たような安らぎを満喫しました。

今からの季節は雪の関係で厳しいかもしれませんが、気軽に「田舎に泊まろう!」を体験できます。

帰りにお土産の野菜をたくさんいただきました。

川津さんご夫妻にあらためて感謝申し上げます。

農家民宿ワラビの里・かっちゃん

☆季節に応じてワラビ採り、椎茸採り、さつま芋掘りなど体験できます。

代表者:川津カツヨ
所在地:大分県日田市上津江町上野田380-8
電 話:0973-55-2115
営 業:IN 15:00~OUT 10:00
定休日:なし(要予約)3日前
料 金:¥6,000(大人1泊2食付、部屋数2室(2~6名)

上津江の農家民宿、おすすめです。

新穀感謝祭

2008年11月27日 | 地域の話題や出来事
11月23日(日)、朝10時から田久若八幡神社の新穀感謝祭。



一般的には「勤労感謝の日」となっていますが、これは戦前の新嘗祭(にいなめさい)の日付をそのまま改めたものです。

田久区では新嘗祭を「新穀感謝祭」とし、若八幡神社で祭典と直会が執り行われます。

この日は宮司も大忙しですので、私の車で送迎させていただきました。


(田久の若八幡神社から勝浦の年毛神社へ)


(鐘崎の織幡神社へ)


(その織幡神社境内にある“伝説の釣り鐘”として 引き上げられた大岩)


(鐘崎は海女発祥の地と言われています)

直会後は引き続き公民館で区の3役会議を行ない、次の評議員会について打ち合わせしました。

田久区文化祭

2008年11月27日 | 地域の話題や出来事
11月22日(土)、この日は私の住む田久区の文化祭。

朝、長崎市を発って昼前に会場へ到着、館内は今年も多くの作品で賑わってました。



盆栽・陶芸・活花・鉢花・書・編物・水墨画・手芸・写真・等々、その数は約130作品。



皆さんの素晴らしい才能に正直びっくりです。

文化祭初日は80名ほどの方が来館されました。

HIBIKIワイン祭

2008年11月23日 | 地域の話題や出来事
11月20日(木)、ボジョレ・ヌーボー解禁日。

今年も国民宿舎ひびきのワイン祭に行ってきました。



会場内は顔見知りも多く、互いにテーブルを廻って賑わいます。

歌謡ショーや“勝手に(?)カラオケ&ダンス大会”も始まり、ホームパーティのような楽しい「ワイン祭」でした。

料理もとても美味しかったですが、ボジョレ・ヌーボーに限らず、HIBIKIの白ワインもおススメです。