goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

祈願

2006年05月04日 | 青年会議所の活動
宗像JCの安泰とメンバーの安全、5月例会「災害ボランティアネットワークの構築」と「宗像市ローカル・マニフェスト型公開討論会」の成功のため、宗像大社に祈願に参りました。

毎月の大社参拝が自分の中の決まり事になっていますが、お陰さまで今日の空のごとく、心が晴れたような気がしました。

お客様

2006年04月19日 | 青年会議所の活動
宗像JCにお客様です。
2002年度福岡ブロック協議会会長、2003年度九州地区協議会会長を歴任された西座聖樹先輩(田川JC・OB)が宗像にお見えになりました。
たまたま遠足で来ていたメンバーの子どもさんと一緒に鎮国寺で宗像名物の「鶏すき」を堪能しました。
その中でおめでたいお知らせもありました。
嬉しいことに今年は本当にお祝い事の多い年です。

急な呼びかけにも関わらず、ご参集いただいたメンバーの皆さんお疲れさまでした。

話は変わりますが、宗像市商工会から「大型店出店に関するアンケート」が送られて来ました。
宗像市光岡に24時間営業の超大型ショッピングセンター、映画館、銭湯、医療、飲食店、車販売等の施設が建設されるとのことです。
これについては思うところがありますが、時期を見て書かせていただきたいと思います。

先程、防災メール・まもるくんから福岡地方「暴風警報・波浪注意報」、北九州・遠賀地区「暴風警報・波浪警報」が発令されたとのことです(19日21時10分発表)。
皆様お気を付けください。

明日はいよいよ記者会見。
午後から越本隆志選手の記者会見にメンバーと同行します。
詳細は明日のニュースをお楽しみに。

最後に、N先輩・Kさんおめでとうございます!!

理事長の職務

2006年04月14日 | 青年会議所の活動
手帳を見ておりましたら4月1日から25日まで毎日理事長としての仕事が入っています。以前もこのブログで書きましたが、たとえ予定は入っていなくとも、365日間理事長であることに変わりはないわけですから、むしろ予定が入ると有り難いと思います。

先日の九州地区会長訪問の際に、日本JC国民主権確立特別委員会に出向されている本石敏明君甘木・朝倉JC)からローカル・マニフェストに関する資料を頂きました。
こういう物がありますよと見せていただけるだけかと思いましたら、差し上げますと書類一式をファイルでくださいました。
大変ありがたいことです。
今、その資料を読んで勉強しています。

理事長になって様々な勉強をさせていただいております。今日は飯塚青年会議所主催の公開討論会に行って来ます。
詳細は明日報告させていただきます。

会員拡大支援委員会

2006年04月12日 | 青年会議所の活動
昨日21時、福岡ブロック協議会会員拡大支援委員会の戸波真也委員長、松井大治運営幹事、西田悟君、高野仁志君と海風(かいふう)で会食しました。
楽天厨房・海風(焼肉・ホルモン料理店)
住所:宗像市牟田尻1852-1
電話:0940-62-3594
肉の旨みと練り梅のさっぱり感がたまらない「梅カルビ」(¥600)や、豆板醤など香辛料に漬け込んだ「炎のあばら」(¥550)、エビ(¥550)やイカ(¥500)といった海鮮焼や、焼ラーメン(¥580)など単品も充実。わさび醤油で味わうふっくらと焼きあがったウナギの「白焼丼」やオーダーが入ってから焼き上げる「あぶり定食」(¥1000)など昼限定の和定食や丼も人気が高い(グルメWalkerより)。
会員拡大支援委員会は福岡ブロック協議会21青年会議所の例会訪問を通じ、会員拡大の意義を伝えているのです。
昨日は飯塚青年会議所例会訪問の帰りでした。

地域力創造委員会の松島岩太委員長と中村洋一室長、社会起業家育成特別会議の小林慎二君も加わり、楽しく有意義な時間を過ごしました。

思い返せば宗像JCは1月から今日まで全力疾走。
メンバーのお陰で今日があると思います。
そしてさらなる目標に向けて、宗像JCはこれからも全力疾走で突き進むのです。

本日は糸島青年会議所で開催される九州地区協議会・成松広隆会長との懇談会に行ってきます。

最後に会員拡大、私も含め一人一名の拡大頑張りましょう!!

会議と懇親会

2006年04月11日 | 青年会議所の活動
昨日19時30分、第9回正副理事長会議を開催。議題は以下の内容です。
審議事項
1、 韓国昌原JCとの国際交流(案)<4/22~24・韓国昌原市>
2、 第3期宗像少年会議所開校式(案)<4/30・宗像大社>
3、 災害ボランティアネットワークの構築(案)<5/9・ユリックス>
4、 5月例会(案)<5/9・ユリックス>
協議事項
5、 福岡ブロック野球大会・エリア予選(案)<6/4・田川市民球場>
6、 経営資質向上セミナー(案)<6/7・宮司コミュニティー>
7、 6月例会(案)<6/7・宮司コミュニティー>
理事・役員を経験された方は議案がどのような流れで具現化されていくのかお解りでしょうが、理事未経験のメンバーの皆さんは正副理事長会議や理事会でどんな会議を行っているのか解りづらいのではと思います。
理事会はオブザーバー参加できますし、会議資料や議事録も読むことができますが、疑問点や意見したいことがありましたら、遠慮しないでまずは身近な先輩メンバーにおっしゃってみてください。
それと、「懇親会」の場を上手に活用してください。

宗像JCでは、事業の後は必ずと言っていいほど懇親会を開催します。
この懇親会は酒を飲むのが目的なのではありません。
懇親(打ち解けて親しくする)会では、役職ありきではなく、同じ仲間としてざっくばらんに語り合い、互いに膝を突き合わせ夢や哲学を議論する場でもあるのです。
JCでは、そうした懇親会を「居酒屋の青春」「居酒屋道場」と呼ぶほどに大切にしております。

懇親会では議論する相手が理事長であっても遠慮は結構です。
ただし、親しき仲にも礼儀あり。先輩には敬意を持ち、後輩はきちんと最後まで面倒を見ましょう。

また、議論と口論は次元が違います。
自分本位では議論にはなりません。

懇親会に対しても、英知と勇気と情熱を以て臨みましょう!!

さて、そういう訳で今日のブログでは正副理事長会議の細かい内容までは書きません。
「少年会議所の目的って何?」「災害ボランティアって何をするの?」「経営資質セミナーでこんなことやって欲しい」というような疑問や意見を、所属の委員長さんや議長さんにぶつけてみてください。

昨日の正副理事長会議は0時過ぎの閉会となりました。
正副メンバーのコンセンサス(考えの一致)は普段から取れていると思いますが、上程議案は煮詰め不足の感があります。
議案は、委員会・会議の中でしっかり議論し、委員会・会議メンバーの総意として理事会に出してください。
「委員長が決めたんやからそれでいいやん」じゃダメです。
そんな議案は見ればすぐ分かりますし、理事会で徹底的に叩かれ、結局は委員会・会議でまたやり直すことになるわけです。これでは時間の無駄。
委員会・会議はテキパキと進行し、懇親会で未来の日本や世界を熱く語り合う。
そんなメリハリのある青年会議所であってほしいものです。

昨日は0時を回っていましたし、大雨警報が発令されたので、メンバーに注意を促し解散しました。
このブログでもリンクを張っております「防災メール・まもるくん」では福岡県の災害情報をメールで配信しています。登録無料ですので是非お役立てください。

感謝

2006年04月02日 | 青年会議所の活動
本日はご来場いただき誠にありがとうございました。
私自身、今回のトークショーで親子の絆、仲間の有り難さ、努力することの大切さを、あらためて感じた一日でした。
今日のことは、また後ほど報告させていただきます。
まずは御礼まで。
社団法人 宗像青年会議所 理事長 井上正文

前日リハーサル

2006年04月01日 | 青年会議所の活動
写真は前日リハーサルの模様です。18時に会場入りし、席と舞台のレイアウトを決め照明と音響の調整を行いました。司会の藤原誠君は何度も司会台本を読み合わせています。小早川君も加わりプレゼントタイムの打ち合わせも形ができました。
19時、オープニング映像が到着、頭から通して流しました。
21時30分、ミーティングを終え解散。後は明朝10時からの当日リハーサルで微調整です。
PR用の広報車も朝10時から市内を流します。

さて、ご来場の皆さんにお知らせです。
明日はFukuokaジムの選手も来られる予定です。
越本隆志選手や越本英武会長への質問コーナーもありますし、握手会も行う予定です。
防衛戦についても何らかの報告があるでしょう。

同時刻に隣の会場で落語公演がありますので、開場前は駐車場が混雑すると思います。
少しお早めにお越しください。
お席の方は増設しましたので、是非お一人でも多くの方にお越しいただければ幸いです。
明日4月2日(日)13時30分開場、14時スタートです。
入場無料でどなたでもご入場いただけます。
主催者一同、心よりお待ちしております!!

宗像ユリックスへのアクセスについて

2006年04月01日 | 青年会議所の活動
明日の越本隆志選手・越本英武会長トークイベントにご来場の皆さまに、会場の宗像ユリックスイベントホールまでの交通アクセスをお知らせします。尚、ふれあいバスは本日と明日は運休日となっておりますので、ご注意ください。

JRをご利用の場合
 JR東郷駅下車(博多から快速で約30分、小倉から快速で約40分)。
 JR東郷駅日の里口からタクシーで約5分。
   JR東郷駅発着時刻表へ

西鉄バスをご利用の場合
 JR東郷駅日の里口からバス(17番)で「宗像ユリックス前」下車。
   西鉄バスホームページへ

車利用の場合
 福岡市内(約40分)から・・・国道3号線・王丸交差点左折
 北九州市内(約40分)から・・・国道3号線・光岡交差点右折

明日の宗像市のお天気(4月1日11時30分発表)
 朝方は弱雨、正午から曇りのち晴れ、気温17度(正午)

いよいよ明日

2006年04月01日 | 青年会議所の活動
11時、宗像大社の春季大祭一日祭に参列。戸波真也副理事長、宗像観光協会吉武邦彦会長、小林正勝副会長も一緒でした。大社の神島定宮司のお隣は鎮国寺の立部瑞真副理事長。とても厳かで気持ちが引き締まります。祭典では玄海中学校卒業生による風俗舞(ふうぞくまい)と玄海中学2年生の女子生徒による浦安の舞(うらやすのまい)の奉納がございました。約1時間の祭典でしたが、心地よい雅楽の音と舞に酔いしれ、神様と対話しているような不思議な気持ちになりました。最後に社団法人宗像青年会議所から玉串を奉納し、直会に参加しました。その席で神島宮司が「宗像には二つの酒蔵がありますが、今年はお酒のできが大変良いとのことです。お酒のできの良い年は神様もお慶びになり、穏やかな年になります」とおっしゃられていました。私も酒蔵開きでは美味しいお酒を沢山いただきましたので、心穏やかに感謝の気持ちを持って日々を過ごせることと思います。4月25日には沖の島清掃も行われますので、是非参加させていただこうと思ってます。

14時、事務所に戻ってメールの返事などを書いておりましたら、遠くから聞き覚えのある街宣車のアナウンスが聞こえてきます。「宗像ユリックスで明日4月2日、WBC世界フェザー級チャンピオン越本隆志選手のトークショーを開催します」。やはりそうでした。中村由紀子副委員長のアナウンス。表に出ましたらドライバーの船津智博副委員長と古賀智己室長が、にこやかに手を振っていました。宗像JC頑張っています!!嬉しくて後を付いて行きたい気分でしたが、手を振って見送りました。そんな私たちの姿を見て、うちの親が「若いっていいね」と。

  
WBC世界フェザー級チャンピオン越本隆志選手・越本英武会長トークショー
「Never Give Up~願いは叶う~」
 日 時:4月2日(日)13:30開場 14:00~16:20
 会 場:宗像ユリックスイベントホール(入場無料)
 主 催:社団法人 宗像青年会議所
 共 催:宗像ユリックス
 後 援:宗像市、宗像市教育委員会、福津市教育委員会

本日18時からは会場でリハーサルをします。急に決まったリハなので、メンバーの皆さんには申し訳ないと思いますが、できることは、とにかくやらないといけません。大変ですが、一人だけではありません。みんなそれぞれが明日の成功を願って頑張っています。

チラシ配りを終えて

2006年03月31日 | 青年会議所の活動
18時、JR赤間・東郷・東福間・福間駅で一斉に「越本隆志選手トークイベント」のチラシ配り。前回より1時間早めの開始です。私は赤間駅の方に参加しましたが、藤原誠君の元気な掛け声のもと、古賀智己室長と息子さん・松井大治室長・立部瑞航委員長の6名で1時間ほど配りました。小早川輝成君は海老津駅で頑張っているとのこと。
 
 
例会運営委員会メンバーは本当に皆一所懸命やってくれています。
広報宣伝車の使用許可も出ましたし、原田慎太郎市長も当日はお越しいただけるとのことです。
忙しい中、トークショーを快く引き受けてくれた越本隆志チャンピオンと越本英武会長のため、
そして、例会運営委員会メンバーのためにも会場を満席にしようではありませんか。
メンバーの皆さん、どうかお知り合いへのお声がけも、再度よろしくお願いします。
Never Give Up!
宗像JC・4月公開例会特別事業
WBC世界フェザー級チャンピオン越本隆志選手・越本英武会長トークショー
「Never Give Up~願いは叶う~」

 日 時:4月2日(日)14:00~16:20
 会 場:宗像ユリックス・イベントホール(入場無料)
 主 催:社団法人 宗像青年会議所
 共 催:宗像ユリックス
 後 援:宗像市、宗像市教育委員会、福津市教育委員会

アカデミー委員会

2006年03月30日 | 青年会議所の活動
昨夜は福岡ブロックアカデミー第3委員会と総務情報委員会にオブザーバー参加しました。アカデミー第3委員会の長は石川鉄也委員長(福岡JC)、熱い男です。石川委員長の所信を紹介します。
1番大切なものは「夢」ではない。
1番大切なものは「希望」でもない。
1番大切なものは「人」だ。
「人」がいるからこそ、「夢」は輝きます。
「人」がいるからこそ、「希望」は燃え上がります。
「人」がいなければ「夢」も「希望」もただの言葉です。
だから「人」が1番大切なのです。
「人」が「人」のために輝く時
「人」が「人」のために燃え上がる時
必ず「大切な何か」が残ります。

アカデミー第3委員会では、沢山の出会いと感動の中から「大切な何か」を手に入れられるように、大いに輝き、大いに燃え上がって頂きます。
そして、1年間、メンバー一丸となって一歩一歩を共にしていく委員会を創ります。
共に語らい、悩み、行動し、突き進む。
枠にはまらない、でっかい「出来る限りの自分」の考えを持とう!
ためらわず、自信を持って「出来る限りの自分」で行動しよう!
1年共に輝こう!
宗像JCからは岡崎泉君、小島美也子君、篠原輝美君、船津智博副委員長の4名が出向、昨日は4名とも出席でした。総務情報委員会も100%出席で合流し大変賑わいました。ちなみに石川委員長はあの「あんみつ姫」の社長さんです。一昨日お会いしたアカデミー第2委員会の田代雄一委員長もそうですがアカデミー委員長の皆さんは大変礼儀正しく、義理堅い方々です。そういう所も含め、アカデミーメンバーの皆さんは委員長からしっかり学んでください。

評議員会

2006年03月28日 | 青年会議所の活動
12時半、松尾幸主顧問の御祖母様の告別式に参列し、その後13時半から社会福祉法人宗像市社会福祉協議会・評議員会に出席。会議冒頭、秋山晴子会長から評議員の委嘱状を授与されました。
平成18年度第1回目の会議で、今日が初参加でしたが、社団法人宗像青年会議所の理事長としてだけでなく、評議員としての責任を全うするという意味も含め、意見を言わせていただきました。
秋山会長と福祉企画課の牧課長には再度、災害ボランティア地域連絡会の必要性と宗像青年会議所の取り組みについてお話しいたしました。

今回は16の議案を審議しましたので、資料も膨大な量です。補正予算・規定改正・事業計画・予算というようにJCでいうところの総会にあたる中身の濃い会議でした。ちなみに評議員会は行政区長会・自治公民館連合会・保護司会・青少年育成協議会などの福祉団体の長、約30名で構成されています。

19時半、福津市で開催されている福岡ブロックアカデミー第2委員会に堀専務と挨拶に行きました。同委員会には副委員長として岳下利和君、委員で次郎丸和寿君、飯尾浩幸君が出向しています。新婚の次郎丸君は奥様とご一緒でした。田代雄一委員長はじめ第2委員会メンバーの皆さん、寒い中、遠路宗像までお越しいただきありがとうございました。

帰り路、事務局の電気が点いておりましたので寄ってみました。ドアを開けると立部瑞航委員長が一人パソコンに向かっています。今、私はその横でこのブログを書いています。

4月公開例会まで残り5日。例会運営委員会と中村好成室長は学校廻りをしています。私は宗像JCの底力を信じています。メンバー一丸となって4月公開例会を成功させようではありませんか!!

蕎麦打ち初体験

2006年03月26日 | 青年会議所の活動
今日はアカデミー委員会企画の「蕎麦打ち体験」を行いました。11時からの事業でしたが、今(22時過ぎ)帰って来たところです。この事業をやるまでにアカデミー委員会のメンバーも大変なご苦労をされたことと思います。準備や段取りなど、昨日まで眠れない日々を過ごしたことでしょう。しかし今日は楽しく過ごさせていただきました。

 
 
 

小田原委員長はじめアカデミーメンバーの皆さんに感謝します。オブザーバーで参加された方とも有意義な話ができました。

 

理事長としても今日は素晴らしい一日でした。講師の方々をはじめ、参加してくれた皆さんに御礼申し上げます。

JCとゴルフ

2006年03月25日 | 青年会議所の活動
先日、「じゃがいも会」という宗像青年会議所のゴルフコンペが開催されましたが、実は私自身はゴルフをやったことがありません。周囲からは熱心に勧められますが、中々気が進みませんでした。
「敷居が高そう」「時間もお金もかかりそう」「今はまだ早い」なんてことを漠然と思っていたわけですが、
先日の「じゃがいも会ゴルフコンペ」に理事長としてご挨拶しに行った際、皆さんのプレーを拝見して気持ちが少し変わりました。

「敷居が高そう」と思っていましたが、初級者でも自分のペースで楽しんでいるようです。
「時間もお金も」というのは、前もって準備しておけば何とかなりそうです。

外から見たJCに対するイメージもそんなものではないでしょうか。
実際の活動に参加してみると「敷居が高い」なんてことは感じないでしょう。
「お金や時間」も計画を立て、段取りをしておけばできるのではないでしょうか。
自分を鍛える修練(トレーニング)の一つだと思えば、結果はどうであれ、やりがいもあります。
「今はまだ」というのは、人それぞれです。
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順う。
七十にして、心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。
孔子の言葉です。

十五歳で学問を志し、
三十歳で独立し、
四十歳で迷わなくなり、
五十歳で天命、使命を知り、
六十歳で、どんなことを聞いても驚かなくなり、
七十歳で、自分の思うままに行動しても軌道を外れることがなくなった。

聖人である孔子であっても、このような年齢の時に、上のような境地に達したのです。

ですから、私のような普通の人間は、物事に真剣に取り組み、そこから学び、気づきを得ようと努力しなければ、何も無いまま、ただ一生を終えてしまうのです。

さて、昨日、宗像大社で福岡ブロック会員会議所会議が開催されました。

会場設営を手伝ってくれた方、
会議にオブザーバーで出席された方、
懇親会に出席してくれた方、
皆さん本当にお疲れさまでした。

会議についての報告は、またの機会にさせていただきます。

理事長報告について

2006年03月21日 | 青年会議所の活動
理事会では「理事長挨拶」の後に、「理事長報告」というのがあります。
前回理事会以降の対外的な私の動きを報告するのですが、
今年は嬉しいことに「御礼報告」になっています。
メンバーの皆さんには、毎回、事業へ積極的に参加してもらっており、本当に感謝しております。
今年は、結婚や出産や当選などメンバーの御祝いごとも多く、嬉しい限りです。
越本隆志選手は世界チャンピオンになりました。
今日、王監督も世界一になりました。
実は昨年1月に王貞治監督とソフトバンク株式会社孫正義社長にお会いしました。
株式会社はせがわの長谷川裕一先輩(直方青年会議所・歴代理事長)のご紹介でした。
その時に孫氏は王監督に「日本一から世界一の監督、チームを目指してください」とおっしゃられました。
王監督もスピーチの中で「世界一になります」と宣言されていました。
今日は日本中で祝勝会が開かれていることでしょう。
私もメンバーの皆さんと飲みに行きたいのですが、家でブログを書いています。
まだまだ皆さんにお伝えしたいことが一杯あるからです。

 

私は、理事会では厳しいことを申します。絶対に妥協はしません。
その代わり、「理事長報告」では嬉しい報告ができます。
理事の皆さんも最後まで妥協せずに挑戦してください。
そして全てが成功したら互いに祝杯を上げましょう。