goo blog サービス終了のお知らせ 

すべては愛する宗像のため

福岡県宗像市在住、井上正文のブログです。

中間監査と理事会

2006年08月24日 | 青年会議所の活動
23日13時から事務局で監査を実施。
森光宏監事・新枦英文監事に2006年1月1日から7月31日までの各委員会・会議体・事務局の事業内容と会計をチェックしていただきました。
各事業運営と会計については適切に処理されており、書類の不備も無かったと聞いております。

監査終了後、18時から商工会館3階で第17回目の理事会を開催。
議題は9月の中間総会と国際交流事業・10月例会についてです。

中間総会の議案は審議可決しましたが、総会運営はくれぐれも不備やミスの無いよう完璧を目指していただきたいと思います。

国際交流事業は良く練った内容で、今までにない取り組みもありますので期待しております。

10月例会は「政治」について考える内容です。
この取り組みも大変意義のあることですし、担当の松島委員長に大いなる期待を寄せているところです。

理事会は予定時間をややオーバーし22時に終了。
ここ最近0時をまわることも多く、理事全員で会食することもなかったので、昨日は監事慰労会を開催しました。

20名を越える理事メンバーが揃って食事していると、まるで大家族のようです。
委員長達は末っ子の弟や妹、その上に議長・室長という兄貴分がいて、副理事長達は父親的な存在。
末っ子達は本当に賑やかで元気です。

大家族だからというわけではありませんが、2次会はファミレス。
その後タクシーに乗り合わせて、またそれぞれの本当の家族の元へ帰りました。

最後に報告ですが、昨日23日から急に右耳が聴こえなくなり、その事を理事会で打ち明けましたら、「少しでも早く病院に行った方がいい」「脳も検査した方がいい」とアドバイスをいただきました。
今朝起きたら、聴こえるようになっていましたので、この場を借りて報告しておきます(ご心配をおかけして申し訳ありませんでした)。

皆さんも具合が悪い時は仕事やJC活動をおいて、すぐに病院に行ってください。

200回目

2006年08月19日 | 青年会議所の活動
2月22日から始めた「理事長ブログ」も今回で200回目の投稿。
まずは近況をまとめて報告します。

17日(木)19時、宗像青年会議所シニアクラブ(OB会)との交流会「だべろう会/茶園坂」に出席。
私からは次年度理事長予定者と次年度ブロック会長予定者が内定した件の報告と世界戦支援の御礼や「宗像リーダー育成・自然ふれあいキャンプ」の紹介などを行いました。
シニアクラブからは10月20日(金)にシニアクラブ旧五地区合同例会を宗像(国民宿舎ひびき)で開催することや、釣川クリーンアップ運動について報告がされました。

19日(土)13時、九州地区協議会役員会議(福岡市天神ビル)に堀専務と出席。
渉外特別委員会副委員長の中村好成室長と3人で7月30日防衛戦支援の御礼と報告を行いました。

明日20日は福岡ブロックアカデミー第1委員会の皆さんが宗像市神湊釣川河口で家族交流会を開催されます。

報告は以上。

「理事長ブログ」は今年300回を目標に投稿していこうと思っております。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い致します。

委員会にオブザーバー参加

2006年08月19日 | 青年会議所の活動
15日(火)、専光寺で少年会議所運営委員会柳浦俊生委員長とキャンプの打ち合わせ。その後、会員交流委員会に出席。
翌16日(水)は例会運営委員会と少年会議所運営委員会に出席。

理事長としては、久々の委員会出席。
せっかくの機会でしたので、認承証伝達記念例会とは何か?や、宗像青年会議所設立の経緯についてなどを委員会メンバーの皆さんにお話ししました。
今後の国際交流事業の課題や九州地区会員大会の意義などについても補足の説明をしましたが、まずは理事メンバーがしっかりと理解し、わかりやすく焦点を絞ってメンバーに伝えていく必要があります。

各委員会の関心は、それぞれの担当事業のウェイトが多くなり、それ以外の事業については関わりが薄くなりがち。

本年度も折り返し地点を越え、9月には中間総会を開く運びとなりましたが、課題や改善すべき点も残っているようです。

さて、委員会後はメンバーの皆さんと会食。
杉埜君の誕生会で大いに盛り上がりました。

第13回正副理事長会議を終えて

2006年08月12日 | 青年会議所の活動
9日19時半、事務局で13回目の正副理事長会議を開催。
今回から議案を上程する委員長も会議に出席してもらうようにしました。

この日の出席者は理事長・副理事長・専務理事・常任理事・会務担当理事に加え、オブザーバーで各室長と総務情報委員長の浜田修一君・例会運営委員長の立部瑞航君・会員交流委員長の井浦潤也君・地域力創造委員長の松島岩太君。
次年度福岡ブロック協議会会長予定者の田中直前にもお越しいただきました。

会議冒頭に理事長挨拶を述べるのですが、今回の挨拶は今までで一番長いものでした。
まずは先日の例会の総括、キャンプ事前説明会で感じたこと、以前読んだ本から引用した組織論とリーダーシップについて、職場でのこと、次年度ブロック会長に内定した田中直前のこと、そして締めくくりは越本君と世界戦の話。

話したいことは沢山あり、話し出すと長くなりがちなので、所々を端折って短くするよう心掛けています。
有り難いのは、私がしゃべっている間、理事の皆さんがノートパソコンの画面を閉じ(今年から正副理事長会議・理事会はペーパーレス会議です)、しっかりとこちらを向いて聞いてくださっていること。
私は話上手ではありませんので、皆さんの一所懸命話を聞こうという姿勢に随分と助けられました

さて、今回の正副理事長会議の議題は、
1、2006年度中間総会(案)承認の件
2、2006年度補正・修正予算(案)承認の件
3、韓国昌原青年会議所(姉妹JC)との国際交流事業(協議)
4、10月例会「宗像版TVタックル“政治はもっとおもしろい”」(協議)
などです。
各議案とも新しい試みが盛り込まれていますので、審議・協議にもかなりの時間を費やしました。
どの事業も「面白み」「新しさ」「工夫」のある内容で、とても期待しています。

報告事項や依頼・要望事項なども多く、会議終了は夜の1時。
会議が終わっても調整やフォローで帰宅は2時過ぎとなりました。



委員長の皆さんは理事会が長いと思われるかもしれませんが、理事会は確認のようなもので、実際は正副理事長会議で時間をかけて議論し、色々と調整しているのです。
正副理事長会議初参加の委員長さん方は勉強になったのではと思います。

非の打ち所の無い議案なんてありません。
「事業目的は宗像JCの方針に沿っているか?」「事業が目的からぶれていないか?」「社会性があるのか?」「公益法人会計に準じているか?」「予算額の根拠は?」「安全管理はできているか?」「落としどころは?」というダメ出しが飛びます。
課題をどうすればクリアできるのか、我々正副メンバーはその答えが分かっているのですが、敢えて室長や委員長には試練を与えます。
成長を願うからこその愛の鞭です。

話は変わりますが、九州地区会員大会も詳細が決定しております。
主管の社団法人つくし青年会議所のHPでも参照できますので、必ず目を通しておいてください。
九州地区大会2006「和魂環才」公式サイト
http://www.kyushuchikutaikai06.jp/
宗像JCも副主管として、単なる参加ではなく、積極的に参画していきますので、その心づもりでお願い致します。

明日からお盆です。
お仕事の方、お盆参りされる方、帰省される方、旅行に行かれる方、様々だと思いますが、ご先祖様に感謝する気持ちをもってお過ごしていただければと思います。

次年度理事選挙当選者

2006年08月07日 | 青年会議所の活動
先日の例会で宗像JC次年度理事選挙当選者の発表がありましたので紹介します。



井浦潤也君・沖 祐一君・浜田修一君・的場英雄君・柳浦俊生君・山下善也君、以上の6名(アイウエオ順)です。

残りの理事は次年度理事長予定者の指名となり、9月の中間総会でメンバーの承認により決定いたします。

新しい顔ぶれで,新たな宗像JC体制がスタートします。
と言っても12月31日までは現体制ですので、最後まで気を抜くことなく、自分の役を全うしてください。

次年度理事選挙と8月例会

2006年07月31日 | 青年会議所の活動
宗像JCメンバーの皆さんには選挙管理委員会から「封筒」が届いているかと思います。
これには次年度理事選挙に関する「名簿」と「投票用紙」が同封されています。
明日、8月1日(火)は投票締切日。
投票は必ず郵送で行ってください。
当日消印有効ですが、消印の無いものや直接事務局に持ち込んだ物は無効です。
次回5日(土)の例会で次年度理事長・監事予定者と理事選挙当選者の発表があります。

8月の例会は「感謝」がテーマ。
日頃、私たちが仕事やJCの活動に頑張れるのは、それを支えてくれる人がいるからです。
8月例会は「家族」に感謝の気持ちを込めて開催致します。

会員会議所会議と世界戦調印式

2006年07月28日 | 青年会議所の活動
28日15時から福岡ブロック協議会会員会議所会議が北九州市小倉パークサイドビルで開催。
宗像JCからは田中直前・戸波副理事長・石松常任・的場会務・中村洋一室長・中村和馬議長・井浦委員長・船津副委員長・小島雄大君と私の10名で出席する予定です。

一方、堀専務と他の理事・役員メンバーはWBC世界フェザー級タイトルマッチの調印式と記者会見の準備・設営で動いています。

いよいよ越本隆志チャンピオン防衛戦を明後日30日に控え、宗像JCメンバーも奔走しています。

次年度理事長・監事予定者

2006年07月20日 | 青年会議所の活動
13日に開催した2007年度理事長・監事選出委員会において、(社)宗像青年会議所役員選任規定・第11条に基づき、2007年度理事長予定者と監事予定者を選出致しました。
同規定第13条により、昨日19日の7月定例理事会において通知しました。

2007年度理事長予定者は立部瑞真君。


監事は松島岩太君・大野浩二君です。
 

これより選挙管理委員会が「理事選挙」の選挙人名簿及び被選挙人名簿を公表し、投票用紙が有権者に送られてきます。
投票は無記名で投票日までに郵送で行われます。
投票日の期限を過ぎたもの・郵送でないものは無効となりますのでご注意ください。

いよいよ宗像JCの次年度体制も動き出そうとしています。

キャラバン

2006年07月17日 | 青年会議所の活動
15日13時、鳥栖で開催された九州地区協議会の正副会長会議に堀専務・中村好成室長と出席、越本隆志君・防衛戦のPR。

同日19時半、九州五輪会が開催されると聞き、中村好成室長と再び防衛戦のキャラバン。

あらためてJCの友情に感謝!!の一日でした。

講演会と慰労会、そして

2006年07月15日 | 青年会議所の活動
14日14時、皇室典範改正問題講演会「語られなかった皇族たちの真実」に田中直前・高田副理事長・立部副理事長・椎名副理事長・大野室長・柳浦委員長と私の7名で参加。
講師は明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰氏。
2000年以上続いた皇室の歴史の中で、3回あった皇統断絶の危機。
しかし、それらのいずれも傍系の男性皇族が即位して皇統を繋いできた。
2000年以上続いた伝統と文化を簡単に葬りさっていいのでしょうか?

竹田恒泰氏著「語られなかった皇族たちの真実・若き末裔が初めて明かす皇室が2000年続いた理由」(小学館)より引用。
私の中ではベスト3に入る素晴らしい講演でした。
内容についてはいずれ機会があれば紹介したいと思います。

同日19時、「富士登山報告会&慰労会」に参加。
会場は賛助会員の茶園坂さんです。
岩城俊郎先輩・小林栄二先輩・沼田敏一先輩も激励に駆けつけてくださり、大いに盛り上がりました。

先日、富士山から「手紙」をいただいたわけですが、昨日は登頂記念の「金剛杖(メンバーの名前入り)」をプレゼントされました。

飾っておくわけにもいかないので、この杖を持って、いつの日か富士登頂にチャレンジしようと思います。

アカデミーメンバーの皆さん、本当にありがとう!!

同日23時03分、中村洋一室長と由紀子さんに第1子(男の子)が誕生!

洋一君・由紀子さんおめでとうございます!!

手紙

2006年07月14日 | 青年会議所の活動
13日、思いがけない手紙が届きました。
7日から9日にかけて「日本一へ本気でチャレンジ!!in富士」にチャレンジした宗像JCメンバーが富士山から送ってくれた手紙です。
その一部を紹介させていただきます。
「今、富士山八合目、山小屋からアカデミーメンバーと一緒に、この葉書を書いています。出発の時は、理事長はじめ宗像JCメンバーの温かい出発式、誠にありがとうございます。また、お守りも戴き大変嬉しかったです。今日、深夜登頂目指して出発致します」(F・M)

「いつでも本気」(S・H)

「今、富士山八合目にてこの葉書を書いています。JCに入会していなければ富士山に登ることなど一生なかったと思います。準備する段階から仲間たちとの友情もさらに深まったことも良い経験でした。登山中も皆で声を掛け合い、本当に仲間思いの人達ばかりです。先輩方が苦労して育ててきたJCを僕ら一人ひとりの力で守り、発展させていきたいと思います。忘れることの出来ない経験をありがとうございました」(G・Y)

「JCを卒業するまで頂上目指して頑張ります」(T・T)

「富士山最高! 只今8合目、何事もてっぺん目指して頑張ります」(T・M)

「富士山は素晴らしいです。井上理事長も行きたかったのではないかと思いながら一生懸命、事業に参加しております」(T・S)

「登頂します」(H・T)

「JC活動本気で頑張ります!井上理事長をはじめLOMの皆様の温かいお見送り、誠にありがとうございます」(O・K)

「Mt.Fujiサイコー! 大和魂 無理して無茶せずJC活動」(K・T)

「頂上まで登りつめました。これからJCがんばります」(J・K)

「GO for it!」(Y・Y)
富士特別登頂隊の諸君ありがとう!
今日は「富士登山報告・慰労会」。
君たちの熱い話を思う存分語ってくれ!!

商工会の例会に参加して

2006年07月13日 | 青年会議所の活動
12日、宗像市商工会青年部の例会が開催されました。
商工会青年部では石松常任理事は総務広報委員長、宮内宗徳君は地域振興委員長、高岡勝義君は情報交流委員長、小林慎二君は監査、永島直昌君は部会長として頑張っています。

私も昨年は商工会青年部で副委員長と部会長の役を受け、JCでは監事・福岡ブロック運営専務、そして次年度理事長と、目が回るような思いをしましたが、多くの方々のご理解とご協力のお陰もあって何とか役を終えることができました。

これから先、皆さんもJCだけでなく、各団体の役をはじめ、無理なことをお願いされることもあるかと思います。
「仕事が忙しいから」と断るのは簡単です。
受けたいと思いつつも「今は無理」と辞退することもできます。

しかし、人から頼まれるということは、「あなたならできる」いう信頼感があなた自身にあるからなのです。
また「あなたにやってほしい」という期待や願いもあるのです。

「失敗したら嫌だから」「会社や家族に迷惑を掛けたくない」など色んな考えが頭をよぎることでしょう。
と同時に「できるものならやってみたい」「せっかくの頼みを断りたくない」という気持ちも心の中にあるのではないかと思います。

是非、そんな時は思い切って「一歩前に」踏み出してください。
失敗したっていいのです。
いや、むしろ失敗する経験も大切なのです。

仕事では失敗を避けるため、思い切ったことや冒険はなかなかできないものです。
また、年を重ねるごとに、新しいことにチャレンジしようという気持ちは薄れてきます。

JCにしても商工会青年部の活動にしても、ある意味では仕事とかけ離れた自己修錬の場であると私は考えます。

仕事に関する勉強は自分でするものです。
しかし人間としての成長は、他人によって磨かれることでしか得ることができないのです。

私自身、これまで色々な役を経験したことが、自分の成長の糧となり、そのことで会社や家庭、地域にご恩返ししていかなければという使命感を持てるようになりました。

私は元来、わがままで自己中心的な性格でしたが、副委員長・副実行委員長・副理事長・専務理事・運営専務という、リーダーを支える役を与えていただいたことで、フォロアーとしてやるべきことを実体験で学ぶことができました。

そして、委員長・部会長・理事長というリーダー職をさせていただいた時には、行動力と判断力、感謝や思いやりの大切さを身にしみて感じさせられました。

役職に限らず、皆さんは今後さまざまな場面で「一歩前へ」と推されるチャンスがあるかと思います。

以前、麻生知事との対談の中で、知事本人がおっしゃられたこと。

「光陰矢の如し」

人生はあっと言う間です。

かく言う私も人生の中間地点(80歳まで生きられればですが)。
頑張らねば・・・。

残り半年

2006年07月12日 | 青年会議所の活動
私がJCに入会したのは平成10年2月、今年で8年目です。
40歳で正会員としての資格を失うことから、JCでは40歳を卒業の年(ラストイヤー)とし、12月に卒業式を行うところも多いようです。

私は今年でJCを卒業しますが、来年も直前理事長という役職で、さらに1年間のご奉公がありますので、残り半年は理事長職を全うするための期間です。

8年間のJCライフを振り返ってみて思うのは、この8年間の大半は修錬の日々であるとともに、多くの得難い親友との楽しき日々でもあり、この経験は決して他では得られることはなかっただろうということです。

今年、縁があって私は理事長職を務めさせていただいております。
理事長予定者に内定してからはそろそろ1年が経とうとしています。

1年を経て思うのは「感謝」と「思いやり」の大切さです。
「強くなければ生きていけない。しかし、優しくなければ生きている価値がない」
使い古された言葉ですが、その言葉の価値を学んだ1年でした。

役職は人から与えられるものであると私は考えます。
そして、もし勧められた時は潔く受ける心意気こそ、青年らしく素晴らしいと常々思っています。

時代は変わっても青年としての心意気は代々、宗像JCの中で受け継がれていくことでしょう。
明日は2007年度の理事長・監事を選出する会議を開催、私はその議長を務めます。

今年もまだ中間点ですが、次年度に向けて新たな一歩が始まろうとしています。

正副にて

2006年07月11日 | 青年会議所の活動
10日20時、第12回正副理事長会議(以下、正副)。
正副は宗像JCの方向性を確認する会議として位置付けております。
出席対象者は理事長・副理事長・専務理事・常任理事・会務担当理事。
上程議案を持った室長もオブザーバーとして出席しています。
今回は審議議案2件に協議案件が1件と議案の数も少なめ。

 

その正副でもお伝えしましたが、いくつかお知らせがあります。
各委員長から出席の要請があると思いますので極力参加してください。
「皇室典範改正問題講演会」
 主催:福岡ブロック・教育力創造委員会
 日時:7月14日(金)14:00~15:30
 会場:TNC放送会館・中会議室(福岡市早良区百道浜2丁目3番2号)

「富士登山報告会(富士特別登頂隊慰労会)」
 日時:7月14日(金)19:00~21:00
 会場:茶園坂

「九州JC五輪会in宗像」
 日程:7月15日(土)
 会場:海彦

「(社)糸島青年会議所30周年記念式典」
 日時:7月16日(日)14:00~16:00
 会場:伊都文化会館

「田熊山笠」
 日時:7月16日(日)11時集合
 場所:田熊コミュニティ

「九州地区渉外特別委員会」
 日時:7月17日(月)11:00~14:00
 場所:宗像市神湊

直方JC国際貢献事業 森住 卓氏 講演会」
 日時:7月17日(月)14:00~
 会場:ユメニティのおがた小ホール(入場無料)
他にもありますが、とりあえずここまで。
尚、次回理事会は7月19日(水)です。