五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

子供が活躍する

2022年10月17日 | 学校の様子(教育活動)

昨日、スカイホールで「子どもフェスティバル」が開催されました。コロナの関係で、3年ぶりの開催となりました。
今回で16回目となりました。みなさん参加されましたでしょうか?
感染防止のため飲食物の提供はありませんでしたが、子供たちの笑顔が、笑い声が戻ってきたようで、参加していて嬉しい気持ちになりました。
来年も、できたらいいなと思いました。開催に関わられた方々にお礼申し上げます。
 
 
 

さて、今日の月曜朝会は、読み聞かせを行いました。junaidaという絵本作家の「街どろぼう」を読みました。

私の話の後は、保健委員会の子が校内での怪我の防止の呼びかけと、ポスターの掲示について話をしてくれました。


次に図書委員会の子が、今日から始まる読書旬間について話してくれました。たくさんのよい本に出合ってほしいと願います。

1年生の様子です
工夫をたくさん発見した算数の授業でした
資料をカメラを使ってテレビに写すことは以前にも紹介しましたが、今日の授業でも見ることができました。


もう一つの工夫は、解き方を子供自身に選ばせたのです。既習経験を使い自ら課題を解決する力は、1年生から鍛えることができます。「て」あ手を使って考える。「え」は絵を描いて考える。「ブロック」はブロックを使って考えるです。自分のが選んだ方法で解くことができたのでしょうか。






2年生の様子です
子供たちが、おはじきを使って数のまとまりを作っています。何の学習でしょうか?
子供たちは、かけ算の問題を解いています。おはじきと言うと1年生がつかうと思っている方もいるかもしれませんが、数のまとまりを視覚的にとらえたり、触れることで量を感じ取ったりすることができます。
かけ算の学習は、決められた数のまとまりが、いくつ分かを考えることが大切。おはじきが役に立つのです。
 

 

3年生の様子です
漢字ドリルを使い進出漢字の学習をしていました。読み、書き順、字形、活用、新しく文字を覚える時に気を付けることはたくさんあります。
先生が黒板に文字を書きます。これも大切。運筆を見て、それをイメージとして記憶することで、初めての漢字も手本を見ながら書くことができるようになります。
先生が書く文字を見て、すでに習った漢字と同じ「へん」や「つくり」を思い出せれば、さらに理解が深まります。今回は「しんにょう」を使った感じがありました。似ている漢字、思い出せたかな?
 

  

4年生の様子です
算数の学習です。ここで目を引いたのが、黒板やノートの文字の見やすさ、美しさです。
書くことは、学習の見通しや、解き方を理解するのに役立ちます。自分の思考を整理し、学びを定着させるのに役立ちます。どちらも考えながら、確かめながら書きますので、おのずと字形の整った文字になりますし、黒板やノート上に見やすく書かれます。黒板やノートを見ると論理的に思考しているか確認することができます。
学びのためにノートを使えるようになってほしいです。自分のノートを見返して、その時の学習を説明できるようになってほしいです。

 



 

5年生の様子です
音楽の授業を参観しました。アンサンブルの学習でした。小グループを作り、それぞれのグループで別々の楽器を演奏します。
アンサンブルとは、少人数での合奏という意味がありますが、そのほかに「調和」という意味もあります。それぞれの楽器の音色を聞きながら、自分の楽器の音を重ねていく体験をしました。
一斉に演奏すると、ガチャガチャと聞こえますが、各学期の音色や拍に意識を合わせると、複数の楽器が絶妙に絡み合い、音楽を生み出していることに気づきます。
合奏も普段の生活も、違いを認め、重ね合い、素敵な「調和」を生み出したいですね。
 

 

6年生の様子です
国語の授業を参観しました。宮沢賢治が書いた「やまなし」という物語のまとめ。作者が、この物語で何を伝えたかったかを各自が考え、文で表す学習をしていました。
6年生の学習課題らしく、難しそうに感じましたが、学習中に考えたことや、本文の引用を交えながら書き進めていました。もう一つは、学齢的に自分の考えが固まってきている時期の助けもあると思います。
普段から、教えてもらうことだけでなく、自分の考えに基づき行動することが多い6年生ですので、日頃培った力を今回発揮したのだと考えました。
 

もう一つgは理科の授業の様子。地層のでき方を教具を使い学びます。砂の堆積の仕組みをまずは学びます。地層は地球の歴史を紐解くカギです。学習をきっかけに、地球の成り立ちも考えることができたら楽しいと思います。
 
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 起業家教育プログラム | トップ | 秋の足音、新年度の足音 »
最新の画像もっと見る

学校の様子(教育活動)」カテゴリの最新記事