五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

26 !!

2023年04月11日 | 学校の様子(教育活動)

午後1時、気温を計ると、26度を超えていました。少し体を動かすと汗が出てきます。
こんな日は、子供たちも元気いっぱいです。写真は、3年生の音楽、元気いっぱいに校歌を歌い切った子供たちを撮りました!

1年生の様子です
今日は鉛筆の持ち方を勉強しました。担任の先生の手を見てください。大きな鉛筆を持っています。子供たちに伝わりやすいようにと用意したのだそうです。そのかいあって、子供たちも正しく鉛筆を持っていました。帰りの支度も観ました。みんな一生懸命ランドセルに荷物を入れていました。自分でできています。
 

 

2年生の様子です
1組の子は、図工の先生と初めての授業。早く仲良くなってください。絵を描くことが大好きな子たちです。絵を通して図工の先生と会話も弾みました。2組は、国語の音読をしていました。元気いっぱいの声は、階下の職員室までしっかり届いていました。新学期、元気いっぱい音読する子供たちの声は、聴く人を元気にしてくれます。
 

 

3年生の様子です
図工の時間を観ました。1年生のために、折り紙でメダルを作っていました。何回も折り目を付けています。細かな作業です。でもみんなニコニコしながら作っています。誰かを喜ばせるためにすることって、その誰かより自分が先にニコニコしてしまいますね。みんなの優しい気持ち、1年生に必ず伝わりますよ。
 

 

4年生の様子です
詩の視写をしていました。みんな集中して取り組んでいました。子供たちのプリントの横に手本がありました。担任の先生の手書きの手本です。子供たちのために一字一字丁寧に書き作りました。算数の授業も観ました。復習問題です。良い手のあげ方の子供が多かったので撮影しました。このように自信をもって手を挙げる子供を増やしていきたいです。
 

 

5年生のようす
社会科の授業を観ました。社会科の資料集の巻末にある都道府県カードを使った学習です。カードを机に並べたのち、担任の先生が、対象の都道府県の特徴を3つ言います。それをヒントに該当するカードを取ります。一人一人知っている都道府県が違い盛り上がっていました。窓から外を見ると、隣のクラスが校庭で活動していました。窓から声をかけました「ハイ、チーズ!」
 

 

6年生の様子です
1年生を迎える会の準備をしていました。さて、6年生はどんなことをしてくれるのでしょうか、楽しみです。家庭科の先生との授業も観ました。こちらも初めて教わります。どんな先生かな?自分たちの生活のリズムを考える授業でした。教科書には「生活時間マネジメント」と書いてありました。より良い生活の仕方を考える学習です。
 

 

今日から、2年生以上は給食が初めりました。学校での楽しみの一つにしている子も多いと思います。楽しく、清潔に、そして美味しく、そんな給食の時間にして下さい。
 

 

 

最新の画像もっと見る