goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

東京地下鉄路線図(東京メトロ2014.3版)

2015-03-27 14:25:35 | 地下鉄
東京メトロ発行の、東京地下鉄路線図「愛称:メトロネットワーク」です。都営地下鉄版と同様に、前版との相違は、東横線の副都心線直通と、日比谷線の中目黒止により若干図案変更があります。



東京地下鉄路線図(東京メトロ2014.3版)




 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!

東京地下鉄路線図(都営地下鉄2013.3版)

2015-03-27 13:27:26 | 地下鉄
都営地下鉄の路線図です。2015.3時点で最新のもの。
前回アップした版(2011.7時点)から、東横線の副都心線直通と、日比谷線の中目黒止により若干図案変更があります。
また、裏面には、都営地下鉄利用にて訪問可能な新名所から旧跡の案内付きです。



東京地下鉄路線図(都営地下鉄2013.3版)


東京地下鉄路線図(都営地下鉄2013.3版 裏面)



 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!

都営地下鉄10-300形 側面デザイン相違

2015-03-22 04:19:48 | 地下鉄
都営地下鉄10-300形には1次車~3次車の3種別がありますが、2次車と3次車は、製造年次の違いもあり、ベースとなるJR東日本の通勤型電車がE231とE233と異なる点について、既報の記事にてご紹介しました。
車体側面のデザインについても相違があります。妻面外枠のカラーリング、都営新宿線のラインカラーである、若草色の扱いについても違いが見られ興味深いです。



都営地下鉄10-300形 側面デザイン相違 奥が3次車、手前が2次車 笹塚にて


2次車と3次車について、下記記事も合わせてご覧下さい。


10-300形 2次車 … 都営地下鉄2次車の紹介記事


10-300形 3次車 … 都営地下鉄3次車の紹介記事


都営地下鉄10-300形(3次車) 笹塚にて

2015-03-21 05:52:25 | 地下鉄
都営地下鉄10-300形には10-300形と10ー300R形とがありますが、写真の編成は、10-300形(3次車)と称するグループです。
2次車まで東急車輛製造・総合車両製作所横浜事業所で製造されていますが、この編成は、総合車両製作所新津事業所で落成しています。このため、車内のメーカーズプレートは、「J-TREC 総合車両製作所」になります。
尚、性能的には、10-300形の1次車と2次車はJR東日本のE231系ベース、3次車はE233系ベースとなっています。




都営地下鉄10-300形(3次車) 笹塚にて発車を待つ本八幡行き


10-490Fのメーカーズプレート


フリー百科事典ウィキペディアを参照していて、東京都交通局10-300形電車に関する記載事項の細かさに驚きました。10-300形と10-300R形に関する詳細は、下記サイトをご覧下さい。

管理人敬白

東京都交通局10-300形電車 … フリー百科事典ウィキペディアの関連記事



都営地下鉄10-300R形 小川町にて

2015-03-21 05:35:10 | 地下鉄
都営地下鉄には10-300形と10ー300R形とがありますが、写真の編成は、10-300R形と称するグループで、都財政の経費削減の煽りを受け、中間車は在来の10-000形車両の流用で編成されています。このため、車体側面の形状が先頭車と中間車で異なっており、先頭車の側板はコルゲート無し、中間車の側板はコルゲート有りと、統一性のない外観になっています。



都営地下鉄10-300R形 小川町にて(後追い)


フリー百科事典ウィキペディアを参照していて、東京都交通局10-300形電車に関する記載事項の細かさに驚きました。10-300形と10-300R形に関する詳細は、下記サイトをご覧下さい。

管理人敬白

東京都交通局10-300形電車 … フリー百科事典ウィキペディアの関連記事



都営地下鉄10-300形(2次車) 笹塚にて

2015-03-21 05:27:14 | 地下鉄
都営地下鉄には10-300形と10ー300R形とがありますが、写真の編成は、10-300形(2次車)と称するグループで、10両とも新製車で編成されています。(編成番号10-470F)



都営地下鉄10-300形(2次車)10-470F 笹塚にて


フリー百科事典ウィキペディアを参照していて、東京都交通局10-300形電車に関する記載事項の細かさに驚きました。10-300形と10-300R形に関する詳細は、下記サイトをご-覧下さい。

管理人敬白

東京都交通局10-300形電車 … フリー百科事典ウィキペディアの関連記事



都営新宿線10-000系(8次車) 10-270F 東大島駅で

2013-10-27 14:22:00 | 地下鉄
都営新宿線10-000形(8次車)は、10-000形電車の最終増備編成グループで、10-300形や10-300R形の新系列が投入された今も健在であり、デザインは一部変更されているものの、10-000形初期車の面影を残す車です。



都営新宿線10-000形(8次車) 10-270F 笹塚行き 東大島駅で(1)



都営新宿線10-000形(8次車) 10-270F 笹塚行き 東大島駅で(2)



都営新宿線10-000系(8次車) 10-270F 笹塚行き 東大島駅で(後追い)

都営新宿線10-000形(3次車) 10-200F

2013-10-27 14:01:00 | 地下鉄
都営新宿線の車両は、初期の車はセミステンレス車体で製造されたため、全て新造車両の10-300形に置き換えられました。
10-200Fの属する3次車は製造当初からオールステンレス車体+一段窓構造で登場しており、運営する東京都の財政事情の影響で10-120F~10-180Fの中間車は10-300R形の一部として活用されることになりました。
しかし、悲運なことに、10-190F~10-210Fの3編成は中間車も含め活用されること無く廃車される見込みです。
今回、新宿線で最後のご奉公を果たす10-200Fを追ってみましたのでご紹介します。

追記


船堀駅(地上ホーム)で捉えた、10ー200Fの写真と、車端部の種別、行き先表示機や最近見かけなくなったグローブ型ベンチレーター(グロベン)を捉えた写真が見つかりましたので、追加します。(2015.7.10)





10-200F 各停 本八幡行き 淡路町にて



10-200F 各停 本八幡行き 神保町にて



10-200F 各停 笹塚行き 神保町にて



10-200F 各停 本八幡行き 神保町にて



10-200F 各停 新宿行き 船堀にて



10-200F 側面の種別、行き先表示機と特徴的な配置のベンチレーター(グロベン)



 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!


千代田線16000系に嬉しいニュース

2011-08-10 08:44:38 | 地下鉄
TOKYO METRO NEWSは東京メトロ駅置きの広報誌です。
7月号には、「千代田線16000系に嬉しいニュース」と題して、同車のローレル賞受賞が紹介されていました。
ご覧下さい。

(細かい文字を鮮明にお届けするため、画像の縮小を最小限にとどめました。このため、通常サイズの画面でご覧の場合は画像を横スクロールさせてご覧下さい。)





千代田線16000系に嬉しいニュース

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ