総勢、45両製造されましたが、扱いやすい車両だったことなどから途中廃車された車両は15両だけで残りの30両は市電全廃まで活躍しました。
車両は、戦前に製造された1400形の流れを汲んでいるものの、張り上げ屋根や、窓隅のRなどは省略され、平凡なイメージの車でした。
(お断り)
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。

車番は不詳ですが、窓周りのRが取られていないため、明らかに1500形です。

1513号車の写真、相変わらず車が少ないですね。

桜山交差点北側の写真です。車番不詳ですが、1500形と思われる車が行き違っています。

御器所通(ごきそどおり)の北行き電停を発車する1500形 車番不詳

安田車庫で、1400形と並ぶ1500形 車番不詳

安田車庫前の電停で、発車を待つ2台の1500形

安田車庫に入庫する1526号車です。「大久手(おおくて)」行きの表示も懐かしいですね。
関連記事へのリンク
名古屋市電の残影から (1) …1900形 名古屋市電の残影から (2) …1550形 名古屋市電の残影から (3) …1400形 (その1) 名古屋市電の残影から (4) …1400形 (その2) 名古屋市電の残影から (5) …1400形 (その3) 名古屋市電の残影から (6) …1400形 (その4) 名古屋市電の残影から (7) …1400形 (その5) 名古屋市電の残影から (8) …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り 名古屋市電の残影から (9) …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2) 名古屋市電の残影から (10) …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2) 名古屋市電の残影から (11) …1500形
関連記事リンク見直し(2016-07-20)