goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

名古屋市電の残影から (11) 1500形

2011-04-28 09:58:34 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1500形電車は、製造初年が1949年、最終増備が翌50年と、「戦後生まれ」の電車です。
総勢、45両製造されましたが、扱いやすい車両だったことなどから途中廃車された車両は15両だけで残りの30両は市電全廃まで活躍しました。
車両は、戦前に製造された1400形の流れを汲んでいるものの、張り上げ屋根や、窓隅のRなどは省略され、平凡なイメージの車でした。

(お断り)

・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。


車番は不詳ですが、窓周りのRが取られていないため、明らかに1500形です。



1513号車の写真、相変わらず車が少ないですね。



桜山交差点北側の写真です。車番不詳ですが、1500形と思われる車が行き違っています。



御器所通(ごきそどおり)の北行き電停を発車する1500形 車番不詳



安田車庫で、1400形と並ぶ1500形 車番不詳



安田車庫前の電停で、発車を待つ2台の1500形


安田車庫に入庫する1526号車です。「大久手(おおくて)」行きの表示も懐かしいですね。


関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (10) 1400形 (その8) 戦災復旧車、改造車など(2/2)

2011-04-28 05:10:11 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

このうち、1405,1410,1416,1420,1423,1432の6台は、車体を1500形同等のものと更新したほか、
1410,1417,1423,1454の4台には、前面方向幕右横にルーバーの取り付けが行われました。
前回に続き、そのような変り種をご紹介したいと思います。


(お断り)

・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。



1420号車です。前から見ると、車番以外は1500形と見分けがつきません。
国旗付きなので、何かの祝日に撮った写真でしょうか。



同じく1420号車。側面を見ると運転席と客扉の間の窓の上隅にRがあることで、1500形と見分けがつきます。 



同じく1420号車。桜山の昭和郵便局前ですね。



車号不詳ですが、張り上げ屋根でルーバー付きなので、1417号車か1454号車のいずれかです。
撮影場所は桜山交差点の御器所方です。



車号不詳ですが、高辻方面から、桜山交差点を回るところですね。



関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (9) 1400形 (その7) 戦災復旧車、改造車など(1/2)

2011-04-28 04:52:35 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

このうち、1405,1410,1416,1420,1423,1432の6台は、車体を1500形同等のものと更新したほか、
1410,1417,1423,1454の4台には、前面方向幕右横にルーバーの取り付けが行われました。
本記事では、そのような変り種をご紹介したいと思います。


(お断り)

・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。




1410号車です。車体更新、ルーバー取り付け両方とも施工済みの車です。
自転車のお兄さん、市電と競争でもしているのでしょうか。

 

上と同じく1410号車です。確か日中の撮影にもかかわらず、車も少なくのんびりしていました。



1416号車です。1410号車と比して、ルーバーがありません。撮影場所は高辻から沢上へ向かう跨線橋の上と思われます。



1416号車です。道路の左端の人影は、おかあさんと子供でしょうか。車道で電車を眺めているようです。市バスと並ぶ車、古い日産車のようです。



別記事で取り上げた写真ですが、沢上車庫のトラバーサ付近で撮った写真です。
標準仕様の1407号車と1411号車にはさまれて、戦災復旧車の2台がいます。
1500形と同じ風貌で、ルーバーの無い1405号車と、ルーバー付きの1423号車ですね。

(後編に続きます)


関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (8) 1400形 (その6) 「安田車庫」の写真有り

2011-04-27 09:37:37 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

(お断り)

・アップした写真枚数が30枚弱と多いため、複数記事に分けてご紹介します。
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。
・戦災復旧車など、特殊な経歴を持つ車両は、別記事にてご紹介します。

それでは、続編をお楽しみください。


桜山交差点を高辻方面へ曲がる、1441号車。 31号系統 金山橋行きです。



若番の1402号車です。一つ前の1401号車は今も市立科学館に展示されています。 
63号系統 新瑞橋(あらたまばし)行きです。
撮影地は、御器所通(ごきそどおり)南行き電停、昭和区役所前と思われます。



最後は安田車庫の様子です。奥の方に1400形の姿が見えます。


関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (7) 1400形 (その5)

2011-04-27 06:47:04 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

(お断り)

・アップした写真枚数が30枚弱と多いため、複数記事に分けてご紹介します。
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。
・戦災復旧車など、特殊な経歴を持つ車両は、別記事にてご紹介します。

それでは、続編をお楽しみください。


桜山交差点を曲がる、1450号車です



同上、車番不詳、左手奥の「市民堂」横の店、今はあるかどうか分かりませんが、昔からのレコード屋さんで、よく買い物をしたものです。



高辻、沢上方面へ曲がる、1443号車です。臨時の「金山橋」行き。



1450号車が来ました。今度は63号系統になり、まっすぐ今池方面へ。「矢田町4丁目」へ向かうようです。左隣を走るバスにご注目下さい。名古屋市営の路線バス(市バス)ですが、絵に書いたような、「バス窓」です。
近場を走る江ノ電305Fの窓と同じですね。レトロです。



こちらも、車番不詳ですが、31号系統、金山橋行きですね。
分岐器の周辺にご注目下さい。廃止間近のためか、アスファルトが痛々しげです。


関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (6) 1400形 (その4)

2011-04-27 01:00:00 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

(お断り)

・アップした写真枚数が30枚弱と多いため、複数記事に分けてご紹介します。
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。
・戦災復旧車など、特殊な経歴を持つ車両は、別記事にてご紹介します。

それでは、続編をお楽しみください。


詳細不詳ですが、高辻へ向かう跨線橋の上でしょうか 1400形が走ります



高辻車庫庫内の様子です。既に退役した(と思われる?)1400形が多数留置されていました。
1453号車他



桜山(市立大学病院前が正しい?)交差点に御器所方から進入する、1400形



市立大学病院前北行き電停前を通過する、瑞穂方面行き1400形



昭和郵便局を背景に、桜山(市立大学病院前が正しい?)交差点を通過する1451号車


関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (5) 1400形 (その3)

2011-04-26 15:51:05 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

(お断り)

・アップした写真枚数が30枚弱と多いため、複数記事に分けてご紹介します。
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。
・戦災復旧車など、特殊な経歴を持つ車両は、別記事にてご紹介します。

それでは、続編をお楽しみください。



金山橋電停で折り返す1400形、後続車のパンタが見えます。



金山橋電停に到着する、1400形 そういえば、金山橋の上に、K観光のパチンコ屋さんが
ありましたね。



再び、金山橋電停で折り返す 1400形



先行する電車に負けじと、また1台 1400形が笠寺西門方面へ向かいます



詳細不詳ですが、高辻へ向かう跨線橋の上でしょうか 1400形が走ります



関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (4) 1400形 (その2)

2011-04-26 15:28:32 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

(お断り)

・アップした写真枚数が30枚弱と多いため、複数記事に分けてご紹介します。
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。
・戦災復旧車など、特殊な経歴を持つ車両は、別記事にてご紹介します。

それでは、続きをお楽しみください。


快走する、1411号車 場所不詳、沢上-高辻間?



通学帰りの女子高生と1400形 撮影地 金山橋電停



折り返す1400形 撮影地 金山橋電停 車の後姿もレトロですね。



折り返す1400形 多分1407号車 撮影地 金山橋電停



沢上方へ向け発車する14??号車 笠寺西門行き 合併でなくなった、三和銀行の看板も。



関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (3) 1400形 (その1)

2011-04-26 15:00:00 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1400形電車は、製造初年が1936年、最終増備が1942年と、いわば「戦前」の電車です。
総勢、75両製造されましたが、運悪く、空襲で焼けた車や、戦後の事故で被災し、車体丸ごと交換された車も
おりました。しかし、戦前生まれの1400形はまさに質実剛健ぶりを発揮し、1974年に市電が全廃される
まで、中堅車両として名古屋の町で活躍しました。

(お断り)

・アップした写真枚数が30枚弱と多いため、複数記事に分けてご紹介します。
・写真の中には過去記事でご紹介した写真も含みます。
・戦災復旧車など、特殊な経歴を持つ車両は、別記事にてご紹介します。

それでは、トップバッターの1421号車からお楽しみください。



今は「レトロでんしゃ館」に展示されている、1421号車の現役当時の姿です。(撮影場所不詳)



車番不詳だが、多分1421号車の写真、撮影地は築地口方面??



ボンネットのダンプカーと1421号車



1枚目の写真と同じ場所で捉えた、1421号車



パン屋さんが角にある、交差点を行く1422号車


関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


名古屋市電の残影から (2) 1550形

2011-04-25 01:00:00 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1550形電車は、名古屋市電の高性能車の草分けとして登場した、1800形と同時期に誕生
し、外観はほぼ似通った風貌を持つものの、支線用のためか、足回りなどのグレードを落として製造され、
1800形のダウングレード版といった車両でした。
このため、利用客からは、「似非(えせ)無音電車」などと揶揄されたとの記録もあります。
下記は、安田車庫配置当時の同車の活躍の姿です。


1550形 1554号車


1550形 車番不詳 大町にて

関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)